コラム
生理に役立つ専門家監修のコラムやレシピをご紹介します。

生理前に胸の張りや痛みを感じるのはなぜ?
生理前に胸の張りや痛みを感じるのはどうしてですか?月経前の2週間は黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)が増えることで胸の張りを感じる人がいらっしゃいます。月経がはじまると段々と落ち着いてきます。

生理前や生理中の冷えはどうしたらいいですか?
生理前に冷えを感じるのはなぜでしょうか?月経前の2週間は高温期のため、体温自体高い時期になります。その時期に身体が熱くなっていることで、寒気や冷えを感じる人が多いです。

生理前や生理中に頭痛になるのはなぜ?
生理前や生理中に頭痛になるのはどうしてですか?月経前に頭痛が生じる原因は黄体ホルモン(プロゲステロン)が原因といわれています。どちらかというとしっかりホルモンがでている証拠なので、卵巣機能が正常である人のほうが症状が起こりやすいです。

男性でもわかる!妊娠したときに身体に起こる変化
妊娠してすぐに、身体に変化は起こるのでしょうか?妊娠してすぐの妊娠2〜3週は身体の中の変化としては受精して着床している過程の段階です。その時期はPMS(月経前症候群)と似た症状が起こることが多いです。

男性でもわかる!妊娠の仕組みとは?
妊娠するまでどんな流れなのでしょうか?排卵といって卵巣から卵子が出る時期に精子と出会うことで受精し、その受精卵が子宮の内膜で着床することで妊娠が成立します。妊娠するためには排卵日近くのタイミングでの性交渉をする必要があります。

男性でもわかる!生理前や生理中に身体に起こること
生理前にはどのような身体の変化が起こるのでしょうか?生理前の「分泌期」は体温が高く、身体が熱く感じやすいことがあります。身体的には胸の張りや頭痛、腹痛、吐き気、胃痛など様々な不調が起こりやすい時期です。

男性でもわかる!生理の仕組みとは?
そもそも、なぜ生理が起こるのでしょうか?女性は大人の身体に成長していく過程で、約1 ヶ月の期間で妊娠できるよう準備をするようになります。妊娠せずその役割を終えたときに起こるのが月経、いわゆる生理と言われている現象です。

生理が遅れるのは、不安や外出自粛によるストレスかも?
生理が遅れたり、来ない方が増えていると聞きましたが本当ですか?クリニックにも生理が遅れている方や来ないという相談が増えていますね。あまりない事態なので、おそらくみなさ ん不安に思われていらっしゃいます。

生理前にニキビや肌荒れが起こるのはなぜ?
生理前にニキビや肌荒れが起こるのはなぜでしょうか?生理前のニキビや肌荒れはプロゲステロンというホルモンが原因です。

排卵日に痛みや出血があるのはなぜ?
排卵日に痛みを感じるのはなぜなのでしょうか?排卵は、1生理周期で通常の方だと1つ排卵すると言われています。排卵までの間、たまご(卵子)が卵胞という袋に入っていて、その卵胞が育っていってだいたい20mm~24mmくらいの大きさになると排卵すると言われています。

生理中にお風呂やプールは入っても大丈夫?
生理中にお風呂に入っても大丈夫なのでしょうか?はい。体調が悪ければシャワーでさっと洗い流すだけも大丈夫ですが、体調が悪くない場合や時間のある方は湯船に浸かってゆっくり温まる方が良いと思います。

生理中の腹痛や腰痛はなぜ起こる?
生理中の腹痛や腰痛はどうして起こるのでしょうか?生理中の腹痛や腰痛は、生理痛の一環なのですが、子宮の内膜から痛み物質がでることで痛みがでると言われています。
監修者一覧

坂口 健一朗
三軒茶屋Artクリニック 院長

宮本 亜希子
産婦人科専門医

鈴木 美香
聖隷健康サポートセンターShizuoka 所長

松本 玲央奈
医療法人社団愛慈会松本レディースクリニック 理事長

平塚 大輝
産婦人科医

宮田 智子
なでしこ女性診療所 院長

藤東 淳也
藤東クリニック 理事長・院長

李 香蘭
錦糸町駅前レディースクリニック 院長

佐藤 歩美
あゆみレディースクリニック高田馬場 産婦人科専門医 周産期(母体・胎児)専門医

塚越 俊夫
たから女性クリニック 院長

小野寺 真奈美
女性医療クリニックLUNA 産婦人科医

篠倉 千早
フィデスレディースクリニック田町 副院長 産婦人科医

佐野 麻利子
フィーカレディースクリニック 産婦人科医

篠原 絵里佳
フィーカレディースクリニック 管理栄養士

寺師 恵子
けい子レディースクリニック表参道 院長