ペアケア
70万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測

PMS・生理前

生理に役立つ専門家監修のコラムやレシピをご紹介します。
PMSの症状一覧
PMS (月経前症候群) とは?つらい腹痛やイライラを治すには
PMSってなんですか?PMS(月経前症候群)とは、生理前の3~10日の間続く、身体・心の不調のことをいいます。さまざまな症状がありますが、生理が始まると症状がなくなるのが特徴です。詳しい原因は解明されていませんが、排卵から生理までの期間に多く分泌されるエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンの急激な低下による影響と考えられています。
薬局で買える女性におすすめ「漢方薬」7選。生理痛や更年期にも効く⁉︎
【薬局で買える】女性におすすめ「漢方薬」7選。生理痛や更年期にも効く?
薬効を有する植物や鉱物、動物の一部などから作られた生薬(しょうやく)を組み合わせて作る「漢方薬」。実は病院での処方だけではなく、薬局やネット通販でも手軽に購入できます。今回は生理痛やPMS、更年期症状など、婦人科系症状にも効果が見込めるものを中心にまとめてみました。
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理前や生理中の動悸や息切れはなぜ起こるのでしょうか?これは特に生理中に言えることですが “循環血液量の低下” が関係していると思われます。生理中に血液が失われることによって、血管内の血液容量が減少し、脱水症状が起きることが動悸や息切れにつながるといわれています。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理前や生理中に寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなる、不眠になるといった症状はなぜ起こるのでしょうか?明確には解明されていないのですが、生理前にプロゲステロンの分泌が増えることによって体温が上がって快適な眠りを妨げてしまうこと、また、自律神経が乱れることが原因と言われています。
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
生理前や生理中の倦怠感はなぜ起こるのでしょうか?生理前〜生理中の倦怠感は「月経前症候群(PMS)」あるいは「月経前不快気分障害(PMDD)」と呼ばれる症状です。この症状の原因は明確には解明されてはいないのですが、一般的には2つの女性ホルモンが関係していると言われています。まず、「プロゲステロン」という黄体ホルモンです。このホルモンが排卵直後から分泌量が増え、脳の神経に作用することでイライラする気分や倦怠感が出やすいと言われています。また “幸せホルモン” とも呼ばれる「セロトニン」の分泌が生理前には減ると言われているので、それも原因として考えられます。
PMDDってなんですか?PMSとの違いは?
PMDDってなんですか?PMSとの違いは?
PMDDってなんですか?生理前の身体・心の不調を月経前症候群(PMS:Premenstrual Syndrome)といいますが、そのなかでもとりわけ精神的不調の程度が重く、日常生活に支障をきたすことを月経前不快気分障害(PMDD:Premenstrual Dysphoric Disorder)といいます。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理中の下痢はなぜ起こるのでしょうか?生理前は黄体ホルモンという女性ホルモンが多く分泌されるようになりますが、生理がはじまると黄体ホルモンの分泌が低下します。また同時に子宮を収縮させるプロスタグランジンの分泌が増加し、腸の収縮が活発となり下痢が起こります。
生理前に便秘になるのはなぜ?
生理前に便秘になるのはなぜ?
生理前の便秘はなぜ起こるのでしょうか?排卵から生理前は女性ホルモンの1つである黄体ホルモンが多く分泌されるようになります。それが腸管にも作用して、むくみを引き起こし腸の動きが鈍くなることによって、便秘になりやすくなります。
生理前のむくみの原因と対策は?
生理前のむくみの原因と対策は?
生理前になるとなぜむくむのでしょうか?むくみは月経前症候群のひとつで、黄体ホルモンの作用によって起こります。生理前は「分泌期」と言って子宮の内膜が分厚くなります。その子宮の内膜は、赤ちゃんが着床するためのベッドなのでふわふわの柔らかいベッドであることが条件なのですが、その内膜を水っぽく保つ作用が全身にも作用するため、生理前になるとむくみや、体重が増えやすくなります。
生理前に体温が上がるのはなぜ?
生理前に体温が上がるのはなぜ?
生理前に体温が上がるのはなぜでしょうか?女性ホルモンには、常に出ている卵胞ホルモンともう一つ排卵しないとでない黄体ホルモンというものがあります。この黄体ホルモンが脳の視床下部にある体温調節中枢に作用して熱が出るという仕組みです。例えば、空腹になったことを感知して全身に知らせる飢餓中枢や、お腹一杯になったことを感知する満腹中枢と同じような仕組みです。
生理中の貧血やめまいはなぜ起こる?原因と対策
生理中の貧血やめまいはなぜ起こる?原因と対策
生理中の貧血やめまいはどうして起こるのでしょうか?そもそも「貧血」とは、血液を身体に運ぶ赤血球の量が足りない状態のことです。身体に酸素が行き渡らず、身体に様々な不調があらわれます。一方で「脳貧血」というものもあります。脳貧血は、血液が貧血ではないにもかかわらず、血液が脳にいかなくて、気分が悪くなる、意識が不鮮明になる、めまいが起こるなどの不調があらわれることです。正確には脳虚血とも言われています。
生理前に胸の張りや痛みを感じるのはなぜ?
生理前に胸の張りや痛みを感じるのはなぜ?
生理前に胸の張りや痛みを感じるのはどうしてですか?月経前の2週間は黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)が増えることで胸の張りを感じる人がいらっしゃいます。月経がはじまると段々と落ち着いてきます。