ペアケア
70万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
「乳がん」の検査とは?検診は2年に1度で大丈夫?- (1)

「乳がん検診」とは?2年に1度で大丈夫?

「乳がん検診」について、聖隷健康サポートセンターShizuokaの鈴木先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
鈴木 美香
監修者
聖隷健康サポートセンターShizuoka 所長
鈴木 美香

乳がんとは

乳がんとはどのような病気なのでしょうか。

ペアケア
鈴木 美香

「乳がん」は、乳腺という組織にできるがんです。多くは、乳管から発生しますが、一部は小葉から発生します。乳がんの患者数は年々増えていて、2019年のデータでは生涯のうち9人に1人が乳がんになるといわれています。発症する方は30代から増え40代~60代後半がピークです。

「乳がん検診」の種類

乳がん検診には、どのような検査があるのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

乳がん検診で行う検査には、「マンモグラフィ」や「乳房エコー検査 (乳房超音波検査)」、「3Dマンモグラフィ (乳房トモシンセシス)」 などの検査があります。以前は医師が乳房を視て触って確認する「視触診」も行われていましたが、最近は乳がんの早期発見のためには有効性が確立されていないため、検診では実施されない傾向にあります。

さまざまな検査があるのですね。まず「マンモグラフィ」とはどのようなものでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

マンモグラフィは、乳房専用のレントゲン検査です。板のようなもので乳房をはさんでできるだけ薄く平らにして、レントゲン撮影を行います。しこりになる前の石灰化した小さな乳がんを発見するのにも有用な検査です。

マンモグラフィは「痛くて苦手…」という方も多いですよね。

ペアケア
鈴木 美香

そうですね。特に若い方は乳腺が多いため、乳腺が圧迫されると痛みを感じると思います。また、生理前で胸が張っているタイミングでこの検査をするとなるとかなり痛い場合もあります。

どうして乳房を薄くしなくてはいけないのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

薄くすることで乳腺の重なりをできるだけ少なくし、なるべく多くの部分をもれなくチェックできる、というのが理由のひとつです。また、薄くすればするほど少ない放射線量でマンモグラフィが撮れるので、被ばく量を抑えることにもつながります。

なるほど。それは痛くても我慢しなくてはいけませんね。次に「乳房エコー検査」とはどのような検査でしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

乳房エコー検査は、仰向けになった状態でプローブ (超音波を発信する機器) をあてていき、乳房内の病変やしこりなどを確認する検査です。乳房にジェルを塗って、その上にプローブをすべらせるようにして検査を行い、モニターで乳房内部を確認していきます。こちらの検査では通常痛みはなく、放射線の被曝もありません。

どちらの検査も受けた方がいいのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

はい、両方受けておくと安心です。がんの種類や場所によって、マンモグラフィの方が見つけやすい場合も、乳房エコー検査の方が見つけやすい場合もありますので、両方の検査を受けておくと安心です。また、若い方(40歳未満)の場合は乳腺量が多いため、マンモグラフィではがんを発見しにくい場合もあることから、乳房エコー検査の方をおすすめしています。

「乳がん検診」とは

「乳がん検診」ではどのような検査を行うのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

自治体などが実施する対策型検診では40歳以上の女性を対象に2年に1度、「マンモグラフィ」を行っています。自治体によってはまれに対象年齢が30歳以上だったり、「乳房エコー検査」も行われていたりする場合もあります。お住まいの自治体のホームページで調べてみたり、所属の健康保険組合や勤務先に検診の補助制度について確認してみるとよいでしょう。

「乳がん検診」は2年に1回で大丈夫?

「乳がん検診」は、2年に1回受ければ安心なのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

まず検診の種類と考え方を確認しましょう。検診には「対策型検診」と「任意型検診」の2種類があります。自治体が行なっている検診は対策型検診というもので、各個人のリスクではなく、集団全体の ”死亡率” を下げることを目的として、受診間隔も検査内容も定められています。

一方、自分の健康リスクが心配だから検診を受けたいという場合もあると思います。自分から検査を受ける場合はどんな検査項目も自由に選択できます。この検査を「任意型検診」と言います。人間ドックが代表的な例ですね。

なるほど。検診には2種類の形があるのですね。

ペアケア
鈴木 美香

いま厚生労働省が提示している対策型検診では「40歳以上の方は2年に1度マンモグラフィを受けましょう」ということになっていますので、40歳を超えたら少なくとも2年に1回は必ず検査を受けていただきたいです。 一方、30代から乳がんが増えてくるので「心配だから検診を受けたい」という方ももちろんいらっしゃると思います。そのような方は40歳未満でも任意型検診として、毎年乳房エコー検査を受けると安心だと思います。

年齢別・乳がん検査の選び方

「乳がん検診」はどこで受けられる?

乳がんの検診はどこで受けられるのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

乳がん検診は、健診施設、乳腺外科・外科などの医療機関などで受けることができますよ。

婦人科では受けることができないのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

一般的には婦人科では、乳房の診察や検査は行っていませんが、実施している婦人科もありますので、各医療機関に問い合わせてみるとよいでしょう。通常、総合病院の乳腺外科・外科は、検診ではなく、何らかの症状がある方や、検診後の精密検査や治療目的の方を対象としていますので、その点にも注意が必要です。総合病院では検診部門を併設しているところもあります。

「乳がん検診」の費用は?

乳がん検診の費用はどのくらいなのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

自治体が行なっている対策型検診の「乳がん検診」の場合は、少額の自己負担となっていることが多いです。お住まいの自治体のホームページなどで確認してみましょう。また勤務先によっては健康保険組合の補助がある場合もありますので、担当窓口に聞いてみるとよいでしょう。

自主的に行う任意型検診の場合、価格はどのくらいなのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

医療機関によって異なりますが、私の施設では、マンモグラフィで3,850円(1方向)、5500円(2方向)、乳房エコー検査は3,850円で行なっています。

検診以外で検査を受けた方がいいのはどんな時?

自治体が行なっている「乳がん検診」以外で、乳がん検査を受けた方がよいのはどんな時でしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

もちろん「乳がん検診」以外にも、乳房の部分にしこりを感じるといった場合には検診のタイミングを待たずに、病院を受診して検査をしていただきたいです。症状があれば、保険診療で検査が可能です。

20〜30代でも乳がん検査は受けた方がいいのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

一般的には30代から検査をおすすめすることが多いですね。血縁者に乳がんの方がいる場合などは、20代から検査をおすすめすることもあります。

妊娠中の乳がん検診は可能?

妊娠中にも乳がんになることはあるのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

はい。妊娠中は乳腺が発達するため、乳がんが普段よりも見つかりにくい傾向があり、正しい結果が得られないこともあります。また、赤ちゃんに意識が向いていてあまり乳房の変化に気づきにくいということもあり、発見が遅れてしまう場合もあります。

妊娠中の方の場合、乳がん検診はできるのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

妊娠中の方の場合、胎児に影響を与える可能性があるため基本的にはマンモグラフィ検診は受けることができません。乳房エコーは検査による被ばくがないため、受けることが可能です。(医療機関により対応が異なる場合もありますので、事前に妊娠中の乳がん検診については各医療機関にお問合せください。)

そうなのですね!鈴木先生、ありがとうございました。

ペアケア

まとめ

この記事では、鈴木先生に「乳がん検診」についてお話しいただきました。ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 乳がんは乳腺という組織にできるがん。患者数は年々増加しており、9人に1人が乳がんになる時代といわれている。現在、女性がかかるがんの第1位。
  • 乳がん患者数は30代から増えていき、40代から60代後半がピークに。
  • 乳がん検診には「マンモグラフィ」「乳房エコー検査 (乳房超音波検査)」 などの検査がある。
  • 「マンモグラフィ」は、乳房専用のレントゲン検査。板のようなもので乳房をはさみレントゲン撮影を行う。しこりになる前の石灰化した小さな乳がんを発見するのにも有用。
  • 「乳房エコー検査」は、仰向けになった状態でプローブ (超音波を発信する機器) をあてていき、乳房内の病変やしこりなどを確認する検査。
  • 年齢によって、適した検査が異なるが、40歳以上ではマンモグラフィ、乳房エコー検査のどちらも受けておくと安心。
  • 多くの自治体では対策型検診として40歳以上の女性を対象に2年に1度、「マンモグラフィ検査」の補助制度がある。
  • 乳がん検診は、検診施設、乳腺外科・外科などの医療機関などで受けられる。 婦人科では一般的には、乳房の診察や検査は行っていない。

年々患者数が増えている「乳がん」。9人に1人がかかる女性が特に気をつけたい病気のひとつです。普段からセルフチェックを行い、定期的な検診を受けることで病気の早期発見・早期治療を目指しましょう。

お話してくれた先生
鈴木 美香
鈴木 美香
聖隷健康サポートセンターShizuoka
所長
経歴

1996年3月浜松医科大学卒業
1996年5月浜松医科大学医学部付属病院産婦人科
その後、大学関連病院勤務を経て
2003年3月浜松医科大学大学院修了
2003年4月米国カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部がんセンター
2006年4月聖隷健康診断センター
2010年4月聖隷健康サポートセンターShizuoka 所長 現在に至る
2016年4月静岡県立大学客員教授

ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
「乳がん」って?早期発見のためにできることとは?
「乳がん」って?早期発見のためにできることとは?
「乳がん」とはどのような病気なのでしょうか。「乳がん」は乳腺という組織にできるがんです。多くは、乳管から発生しますが、一部は小葉から発生します。今、乳がんになる人は増えていて、9人に1人が乳がんになる時代といわれています。
妊娠する前に受けた方がよい検査や検診って?
妊娠する前に受けた方がよい検査や検診って?
妊娠前に受けておいた方がいい検査や検診はありますか?女性の場合、子宮頸がん検診、乳がん検診などの婦人科検診は定期的に受診していただき、子宮や卵巣に異常がないかを確認することが大切です。会社によっては婦人科系の検診がオプションになっている場合もあります。「子宮頸部細胞診」や「経腟超音波 (経腟エコー) 検査」、30代からは「乳房エコー」などは、病気の早期発見のためにオプションでもぜひ定期的に受けていただきたいと思っています。
「子宮頸がん」ってどんな病気?どんな人がなりやすい?
「子宮頸がん」ってどんな病気?どんな人がなりやすい?
「子宮頸がん」はどんな病気なのでしょうか?「子宮頸がん」とは、子宮の入り口にできるがんのことです。20〜30代の方で、乳がんと並んでかかりやすいがんです。基本的には初期症状はないのですが、がんが進行してくると不正出血や性行為での痛み、下腹部の痛みなどの症状が出る場合があります。また、子宮の入り口ではなく子宮の中にできるがんを「子宮体がん」といいます。
新着コラム
かわいい猫に癒される!人気画家“ヒグチユウコ”コラボナプキンが発売!
かわいい猫に癒される!人気画家 “ヒグチユウコ” コラボナプキンが発売!
2024年10月、エリスの「素肌のきもち」そして「コンパクトガード」から独特な世界観で人気の画家・ヒグチユウコさんとのコラボレーションパッケージが発売!猫たちが大集合したデザインは、発売前から「かわいすぎる!」と話題に。それぞれどんなパッケージがあるのかまとめてみました!
本当に必要なものはこれ!女子向け防災リュック15選
本当に必要なものはこれ!女性向け防災リュック17選
いつどこで起こるかわからない自然災害。防災用品の見直しをするとき「防災持ち出し袋に何を入れたらいいのかわからない」と迷う方もいるのではないでしょうか?今回は、いざというときに必要なものが揃った防災リュックをまとめました!女性にうれしい防災グッズを詰め込んだセットや、揃えておくと役に立つアイテムもご紹介します。
正しく使えてる?コンドームの使い方
正しく使えてる?コンドームの使い方
「コンドーム」の正しい使い方を知っていますか?今回はコンドームの正しい使用方法や避妊効果、選び方、注意点を詳しく解説。コンドーム使用時に妊娠する確率など、よくある質問にも答えます。避妊だけでなく性感染症の予防にも有効であるコンドーム。望まない妊娠や病気からからだを守るために正しい知識を身につけましょう。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理前や生理中の動悸や息切れはなぜ起こるのでしょうか?これは特に生理中に言えることですが “循環血液量の低下” が関係していると思われます。生理中に血液が失われることによって、血管内の血液容量が減少し、脱水症状が起きることが動悸や息切れにつながるといわれています。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理前や生理中に寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなる、不眠になるといった症状はなぜ起こるのでしょうか?明確には解明されていないのですが、生理前にプロゲステロンの分泌が増えることによって体温が上がって快適な眠りを妨げてしまうこと、また、自律神経が乱れることが原因と言われています。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
そもそも「ピル」とは一体どんなものなのでしょうか?「ピル」とはエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンを配合したお薬で「経口避妊薬」とも呼ばれています。ピルには大きく分けて「低用量ピル」「超低用量ピル」「中用量ピル」「アフターピル」の4つの分類があります。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理中の下痢はなぜ起こるのでしょうか?生理前は黄体ホルモンという女性ホルモンが多く分泌されるようになりますが、生理がはじまると黄体ホルモンの分泌が低下します。また同時に子宮を収縮させるプロスタグランジンの分泌が増加し、腸の収縮が活発となり下痢が起こります。