ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
男性でもわかる!生理前や生理中に身体に起こること

男性でもわかる!生理前や生理中に身体に起こること

生理前や生理中に身体に起こる変化について女性医療クリニックLUNAの小野寺先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
小野寺 真奈美
監修医師
女性医療クリニックLUNA 産婦人科医
小野寺 真奈美

「生理前」に女性の体に起こる変化

生理前にはどのような身体の変化が起こるのでしょうか?

ペアケア
小野寺 真奈美

生理前の「分泌期」は体温が高く、身体が熱く感じやすいことがあります。身体的には胸の張りや頭痛、腹痛、吐き気、胃痛など様々な不調が起こりやすい時期です。

精神的な不調もありますか?

ペアケア
小野寺 真奈美

はい。ホルモンの影響で精神的にイライラや急激な落ち込みが起きやすいです。
患者さんからも「なんでイライラしてしまったんだろう」という相談も多いので、男性の方の場合は、パートナーが機嫌が悪いときにもしかして生理が近いのかな?と察してあげることも大切です。

生理前の不調が続く期間

今はそういう時期かもしれないと思って察することが大切ですね。生理前の不調はどのくらいの期間続くものでしょうか?

ペアケア
小野寺 真奈美

生理がはじまるまでの14日間うち、症状がでるのが3~10日目の人が多いです。長い人だと14日間ずっと症状が続く人もいらっしゃいます。
これらの症状のことをPMS(Premenstrual Syndrome)月経前症候群といいます。

PMSの特徴

PMSは生理前のあらゆる症状のことなんですね!
生理中はどのような身体の変化があるのでしょうか?

ペアケア

「生理中」に女性の体に起こる変化

小野寺 真奈美

生理中は、腹痛や腰痛、お腹の張りや気持ち悪さ、頭痛などが強く見られる方がいらっしゃいます。これが月経困難症といわれる症状です。

月経困難症の特徴

女性が辛そうにしているときに心がけること

人によって個人差はありますか?

ペアケア
小野寺 真奈美

そうですね。人によって痛みの大小があります。薬を飲んでも効かない方もいらっしゃいますし、全く症状のない人もいらっしゃいますので、生理前も生理中も痛みや症状が人それぞれであるということを知っておくことが大切ですね。

痛みがある人は何か原因があるのでしょうか?

ペアケア
小野寺 真奈美

痛みがでる原因として、子宮卵巣になにか病気が隠れている人もいればそうでない人もいます。子宮卵巣になにか病気がある人はそれが原因で起こりますし、
そうでない人はホルモンのメカニズムで子宮が過度に縮む力でお腹に痛みを生じたり、血管の攣縮が起こるといわれています。

なので、男性の場合、パートナーが辛そうにしていたら気づいてあげる、休ませてあげる。あまりにも酷い場合は病院へ行くことをすすめてあげてください。

だから、生理中の性交渉はダメなんですね。

ペアケア
小野寺 真奈美

はい。生理中はお腹の痛みもありますし、出血しているので感染のリスクもあります。なので、腹痛・衛生どちらの面でも生理中の性交渉は避けていただきたいです。

「生理後」に女性の体に起こる変化

生理が終わった後はどんな身体の変化があるのでしょうか?

ペアケア
小野寺 真奈美

月経後は出血が終わるため、1ヶ月のうち一番体調が良い時期になります。1~2週間は元気でいられることが多いです。

ただ、妊娠を希望をされていない場合、避妊なしの性交渉には気をつけてもらいたいですね。
一番妊娠しやすい時期が排卵前の2日前といわれていますが、月経後から排卵するまでの期間は妊娠の可能性が高いですし、最近では性感染症も増えてきているので、自分は大丈夫とは思わずに妊娠を希望しない場合はコンドームでの避妊を必ずお願いします。

そうなんですね!生理の仕組みがよく理解できました。
小野寺先生、ありがとうございました!

ペアケア

まとめ

この記事では、小野寺先生に「生理期間に女性の身体に起こる変化」についてわかりやすくご説明いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 生理前は、胸の張りや頭痛、腹痛、吐き気、胃痛などの身体的な不調やいらいらや憂鬱など精神的不調が起こりやすく、これらの症状をPMS(月経前症候群)と呼ぶ。
  • 生理の3〜10日目前にPMSが起こりやすい。
  • 生理中は、腹痛や腰痛、お腹の張りや気持ち悪さ、頭痛などを感じる女性が多く、これらは月経困難症の症状とされる。
  • 生理前や生理中の不調には個人差があり、症状がとても重い方から全く症状がない方までいる。
  • 痛みが出る原因としては、正常の子宮のはたらきが原因の場合もあれば、子宮卵巣などの病気の可能性もある。
  • 男性の場合、パートナーが辛そうにしていたら気づいて、休ませてあげる。あまりにも酷い場合は病院へ行くことを勧めるのがよい。

月に一度訪れる「生理」。精神的にも身体的にも大変な時期だからこそ、パートナーや家族など周囲の理解も大切ですよね。痛みや不調の度合いには個人差がありますが、症状が重い場合には別の病気が隠れている可能性もあるため、医師に相談し適切な治療を受けるようにしましょう。

お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
男性でもわかる!妊娠したときに身体に起こる変化
男性でもわかる!妊娠したときに身体に起こる変化
妊娠したときに身体に起こる変化について女性医療クリニックLUNAの小野寺先生に聞いてみました。
男性でもわかる!妊娠の仕組みとは?
男性でもわかる!妊娠の仕組みとは?
妊娠までの過程や妊娠の仕組みを女性医療クリニックLUNAの小野寺先生に聞いてみました。
男性でもわかる!生理の仕組みとは?
男性でもわかる!生理の仕組みとは?
生理が起こる理由や仕組みを女性医療クリニックLUNAの小野寺先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。