ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
男性でもわかる!妊娠したときに身体に起こる変化

男性でもわかる!妊娠したときに身体に起こる変化

妊娠したときに身体に起こる変化について女性医療クリニックLUNAの小野寺先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
小野寺 真奈美
監修医師
女性医療クリニックLUNA 産婦人科医
小野寺 真奈美

妊娠してすぐに、身体に変化は起こるのでしょうか?

ペアケア
小野寺 真奈美

妊娠してすぐの妊娠2〜3週は身体の中の変化としては受精して着床している過程の段階です。
その時期はPMS(月経前症候群)と似た症状が起こることが多いです。

PMSと区別しにくいのですね

ペアケア
小野寺 真奈美

はい。今までPMSがなかった人もPMSが重くなったからといって妊娠を疑っても、月経予定日から数日経って月経が来る人も多くいらっしゃいます。胸の張りや気持ち悪さ、精神的な不安など、PMSの症状と妊娠の兆候は区別がしづらいので、ちょっと身体の変化があるからといってそれが妊娠の喜びや不安には繋がらないと考えた方が良いですね。

きちんと検査をした方が良いのですね

ペアケア
小野寺 真奈美

はい。生理が予定から1週間遅れたときに、検査をして陽性だったら妊娠です。妊娠反応検査とは、妊娠しているときに分泌されるhCG(ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン)というホルモンの検査ですので、陰性であればその時点では妊娠ではありません。このホルモンは妊娠した際に日に日に増加していきます。ただ、ある時点で陰性であっても、その後月経がこなければ妊娠反応検査を行い再度妊娠していなか確認する必要があります。

妊娠4週目以降は身体にどんな変化が起こるのでしょうか?

ペアケア
小野寺 真奈美

妊娠4週目以降になると、hCGホルモンが増えていき体のだるさや眠気、嗜好の変化などが身体に現れてきます。この時期に起こる症状がいわゆる「つわり」です。

「つわり」とは吐き気や嘔吐だけでなく、嗜好の変化やだるさ食べないと気持ち悪いといった変化も「つわり」の症状です。症状の有無は大小ひとそれぞれです。

つわりの量

そうなんですね。つわりの対処法はあるのでしょうか?

ペアケア
小野寺 真奈美

基本的には、食べられるものを食べて、飲めるものを飲んで下さい。ただし、アルコールやカフェインなど他にも注意が必要な食材については避けるようにしてください。飲水や飲食ができなくなり体重減少も著しい場合は、かかりつけの産婦人科に相談してください。場合によっては治療が必要になるような脳症や意識障害などが出る方もいますので注意してください。

高温期はいつまで続くのでしょうか?

ペアケア
小野寺 真奈美

hCGホルモンは、妊娠8~10週をピークに15週で維持する作用が下がってきます。なので、その辺りからつわりも落ち着いてくる方が多いです。ただし、hCGホルモンは出産までずっと出続けるため、人によっては眠気やだるさといった症状が続く方もいます。

妊娠の後期はどんな変化があるのでしょうか?

ペアケア
小野寺 真奈美

妊娠中は、子宮はもちろんですが胸も大きくなっていきます。ブラジャーなどはノンワイヤーなど苦しくないものを、洋服に関しても締め付けの少ない楽なものをおすすめします。

また、子宮が大きくなることで胃や肺が圧迫される症状が出てくることがあります。例えば胃酸が上がってきたり胃痛がする、少しのことでも息切れや動悸がしやすくなったりします。また、骨盤も大きくなることも影響し腰痛や骨盤痛など出てくる人もいます。分娩が近くなってくると子宮は下がってくるので、症状が落ち着いてくる人も多いです。

後期や満期で気をつけることはありますか?

ペアケア
小野寺 真奈美

後期や満期というよりも妊娠期間中は全期間を通して感染症には注意が必要です。免疫力が低下しているために、普段以上に注意して下さい。また、貧血症状が出る方もいますので栄養バランスには気を付けてください。

そうなんですね!
小野寺先生、ありがとうございました!

ペアケア

まとめ

この記事では、小野寺先生に「妊娠時に女性の身体に起こる変化」についてわかりやすくご説明いただきました。ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 妊娠2〜3週は、胸の張りや気持ち悪さ、精神的な不安など「PMS(月経前症候群)」と似た症状が起こることが多い。
  • 生理が予定から1週間遅れたときに、妊娠検査薬で検査を行い “陽性” が出れば妊娠と判断する。
  • 妊娠時はアルコールやカフェインなど控えた方がよいものがあるので注意する。
  • 妊娠4週目以降になると「つわり」の症状が出る。妊娠8〜10週がピークで、妊娠15週目あたりで症状が落ち着くことが多い。
  • つわりの症状の有無や程度は人それぞれで、吐き気や体のだるさや眠気、嗜好の変化、食べないと気持ち悪くなったりなど、さまざまな症状がある。
  • 妊娠中の下着や服装は、締め付けの少ない楽なものがおすすめ。
  • 妊娠中は免疫力が低下しているため、全期間を通して感染症には注意が必要。また、貧血症状が出る場合もあるので栄養バランスにも気を付ける。

今回は、妊娠の兆候や検査方法、妊娠中の身体の変化など妊娠に関する基礎知識を男性にも分かりやすいように教えていただきました。妊娠時、女性の身体には大きな変化が起こります。精神的にも体調面でも不安な時期だからこそ、男性側の協力が必要不可欠です。ぜひ参考にしてくださいね。

おすすめの基礎体温計(婦人体温計)
オムロン 婦人用電子体温計

約10秒で検温できる予測式の婦人体温計。スマートフォンやパソコンで、体温管理やリズム管理もできる便利な機能や目覚まし機能も付いています。予測検温終了後にそのまま体温計をくわえ続けると実測検温もできるので、確実な温度を知りたい方にもおすすめの体温計です。

オムロン 婦人用電子体温計
オムロン 婦人用電子体温計
amzn.to
オムロン 婦人体温計 「けんおんくん」

ベーシックな機能を備えた実測式の婦人体温計。価格もリーズナブルなので、初めて婦人体温計を使う方にもおすすめの商品です。

オムロン 婦人体温計「けんおんくん」
オムロン 婦人体温計 「けんおんくん」
amzn.asia
シチズン 予測式体温計婦人

予測式、実測式どちらの測定も可能なリーズナブルな基礎体温計です。時間に余裕があるときは実測式、忙しい時は予測式と使い分けができるので便利です。バックライトも付いているので暗い部屋でも体温が確認できますよ。こちらも初めて基礎体温計を使う方におすすめの商品です。

シチズン 予測式体温計婦人
シチズン 予測式体温計婦人
amzn.to
お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
不妊治療から産院まで。妊娠・出産に関わる病院選びのポイントは?
不妊治療から産院まで。妊娠・出産に関わる病院選びのポイントは?
不妊治療から妊娠・出産に関わる病院の選び方について、「医療法人社団愛慈会松本レディースクリニック」理事長の松本先生にお話を伺いました。
基礎体温の正しい測り方って?おすすめの体温計は?
基礎体温の正しい測り方って?おすすめの体温計は?
計測することで、妊娠や生理周期など身体の変化を把握できる「基礎体温」。これから記録していきたいと思っていても、どうやって計測するのか、何のために測るのかわからない方も多いのではないでしょうか?今回は、基礎体温の正しい測り方やおすすめの基礎体温計などをご紹介します。
妊娠したかもと思ったら、チェックすること
妊娠したかもと思ったら、チェックすること
妊娠したと思ったら確認することや準備することについて、女性医療クリニックLUNAの小野寺先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。