ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
「中用量ピル」って?生理を遅らせられるって本当?

「中用量ピル」って?生理を遅らせられるって本当?

「中用量ピル」や生理を遅らせる方法について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
藤東クリニック  理事長・院長  藤東淳也先生
監修医師
藤東クリニック 理事長・院長
藤東 淳也

ピルとは

そもそも「ピル」とは一体どんなものなのでしょうか?

ペアケア
藤東クリニック  理事長・院長  藤東淳也先生

「ピル」とはエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンを配合したお薬で「経口避妊薬」とも呼ばれています。ピルには大きく分けて「低用量ピル」「超低用量ピル」「中用量ピル」「アフターピル」の4つの分類があります。

中用量ピルとは

「中用量ピル」にはどんな特徴がありますか?

ペアケア
藤東クリニック  理事長・院長  藤東淳也先生

分類によって女性ホルモンの配合量が異なります。「中用量ピル」は、「低用量ピル」や「超低用量ピル」よりも女性ホルモンの配合量が多いピルです。

ピルの種類と特徴

どんなときに処方されるのでしょうか?

ペアケア
藤東クリニック  理事長・院長  藤東淳也先生

一般的には月経のトラブルや月経移動の用途で処方されます。旅行や大切な試験や試合と生理日がかぶってしまった…という際に「中用量ピル」を計画的に服用すると生理日をずらすことができます。

中用量ピルの服用方法

なるほど、それは便利ですね!「中用量ピル」はどのように服用するのでしょうか?

ペアケア
藤東クリニック  理事長・院長  藤東淳也先生

生理を”早めたい”場合、”遅くしたい”場合でそれぞれ飲み方が変わります。”早めたい” 場合は移動したい生理の1つ前の生理5日以内から「中用量ピル」を最低10日間服用します。そうすると服用をやめた2〜4日目から生理が始まります。反対に ”遅らせたい” 場合には、移動したい生理が始まる5日前から「中用量ピル」を服用します。こちらも服用をやめた2〜4日目から生理が始まります。

中用量ピルによる月経移動のしくみ

中用量ピルの副作用

2通りの服用方法があるんですね。副作用はあるのでしょうか?

ペアケア
藤東クリニック  理事長・院長  藤東淳也先生

「低用量ピル」「超低用量ピル」にも副作用のリスクはありますが、「中用量ピル」の方が女性ホルモンの配合量が多いため副作用が起こりやすい傾向があります。ピルによる副作用としては、飲み初めに気持ち悪さや不正出血、胸が張ったりする方が多いです。ただし、それは深刻な副作用ではなく、大体1ヶ月以内でおさまることが多いです。ピルに含まれるプロゲステロンは、普段は排卵後、つまり生理前に出るホルモンなのですが、それがピルを飲み始めることで急に体内に入ってくるので不調が起こる、というメカニズムです。

深刻な副作用はないのでしょうか?

ペアケア
藤東クリニック  理事長・院長  藤東淳也先生

深刻な副作用も確率は低いですが起こる可能性があります。代表的なのは「血栓症」ですね。血液が血管の中で固まってしまう病気です。血栓は身体中どこにでもできる可能性があり、血が詰まっているわけですからとにかくとても痛いです。頭がすごく痛いとか、歩けないぐらい足が痛いといった場合はお医者さんに相談するようにしましょう。血液検査をすることで血栓症を発症しているか調べることができます。

なるほど、ピルの服用後で身体に異変が起こったらお医者さんに相談するのがよさそうですね。ちなみに「中用量ピル」は保険適用になるのでしょうか?

ペアケア
藤東クリニック  理事長・院長  藤東淳也先生

月経移動(生理移動)を目的とする際には保険適用外になります。ただし、PMS(月経前症候群)、月経痛や子宮内膜症の治療目的として使用する場合には保険適用になりますね。

そうなんですね。藤東先生、教えていただきありがとうございました。

ペアケア

まとめ

この記事では、藤東先生に「中用量ピル」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 「中用量ピル」は月経のトラブルや月経移動の用途で処方されることが多い。
  • 生理を“早めたい”場合、“遅くしたい”場合どちらにも対応でき、どちらを希望するかで飲み方が異なる。
  • 飲み始めは副作用は気持ち悪さや不正出血、胸が張りを感じる方が多い。
  • 「中用量ピル」は月経移動を目的とする際には保険適用外。月経痛や子宮内膜症の治療目的として使用する場合には保険適用になる。

旅行や受験など大切な予定と生理日が重なった時に活躍するのが「中用量ピル」です。ピルの飲み始めには副作用を感じる方も多いため、余裕を持って婦人科に相談し、適切な処方を受けるようにしましょう。

お話してくれた先生
経歴

藤東クリニック 理事長・院長
1993年4月 東京医科大学病院 産科婦人科学教室 研修医
1994年5月 中野総合病院 産婦人科 医員
1995年6月 戸田中央産院 産婦人科 医員
1995年11月 東京医科大学 産科婦人科学教室 研究員
1997年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
1999年3月 東京医科大学麻酔科学教室
1999年7月 東京医科大学八王子医療センタ- 産科婦人科医長
2002年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
2002年5月 米国カンザス大学医学部 細胞生物学教室へ留学
2004年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 講師
2004年11月 東京医科大学病院産科婦人科学教室 医局長
2008年6月 県立広島病院 婦人科部長
2010年6月 産科・婦人科 藤東クリニック 院長
2015年11月 医療法人双藤会 理事長

ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
ピルって何?種類とそれぞれの違いは?
ピルって何?種類とそれぞれの違いは?
「ピル」とは一体どんなものなのでしょうか?ピルとはエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンを配合したお薬のことです。「経口避妊薬」とも呼ばれています。
「アフターピル」って?何時間以内に飲めばいいの?
「アフターピル」って?何時間以内に飲めばいいの?
避妊に失敗した際はどんなピルを飲めばいいのでしょうか?避妊に失敗した際は「アフターピル」というピルを処方します。性行為後72時間以内に服用することで妊娠を防ぐことができるホルモン剤です。”緊急避妊薬” とも呼ばれます。
「低用量ピル / 超低用量ピル」とは?周期投与と連続投与って?
「低用量ピル / 超低用量ピル」とは?周期投与と連続投与って?
そもそも「ピル」とは一体どんなものなのでしょうか?「ピル」とはエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンを配合したお薬で「経口避妊薬」とも呼ばれています。ピルには大きく分けて「低用量ピル」「超低用量ピル」「中用量ピル」「アフターピル」の4つの分類があります。
新着コラム
1
【男性の妊活】とは?おすすめサプリメントもご紹介!
「妊活」とは、妊娠を目指して行うさまざまな活動を指します。一般的には「妊活」と聞くと女性だけの問題のように感じるかもしれませんが、実は不妊の原因は男性にも関係しています。つまり、男性も「妊活」において気をつけるべきことがたくさんあるのです。でも、何から始めればいいのか、どんな点に気をつけたら良いのか、わからないことも多いですよね。そこで今回は、男性の「妊活」に役立つポイントや避けるべきこと、そしておすすめのサプリメントについてご紹介します!
paircare howtouse
【ペアケアの使い方ガイド】LINEで生理管理・共有アプリ「ペアケア」の基本的な操作方法をわかりやすく解説
LINEで生理管理・共有アプリ「ペアケア」の基本的な使い方をご紹介。LINE版・アプリ版の違いや便利な使い方を詳しく解説します。
生理前の不調におすすめサプリメント
生理前の不調におすすめなサプリメント11選!女性特有の晴れない気分やゆらぎに
疲れや気力の低下、倦怠感などの生理前の不調を抱えている女性は約2人に1人といわれています。しかし仕事や学校、プライベートで忙しい毎日…規則正しい生活を心がけるのが難しい場合もありますよね。そこで今回は、生理前の不調に悩む女性をサポートしてくれるサプリメントをご紹介します!
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理前や生理中の動悸や息切れはなぜ起こるのでしょうか?これは特に生理中に言えることですが “循環血液量の低下” が関係していると思われます。生理中に血液が失われることによって、血管内の血液容量が減少し、脱水症状が起きることが動悸や息切れにつながるといわれています。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理前や生理中に寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなる、不眠になるといった症状はなぜ起こるのでしょうか?明確には解明されていないのですが、生理前にプロゲステロンの分泌が増えることによって体温が上がって快適な眠りを妨げてしまうこと、また、自律神経が乱れることが原因と言われています。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
そもそも「ピル」とは一体どんなものなのでしょうか?「ピル」とはエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンを配合したお薬で「経口避妊薬」とも呼ばれています。ピルには大きく分けて「低用量ピル」「超低用量ピル」「中用量ピル」「アフターピル」の4つの分類があります。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理中の下痢はなぜ起こるのでしょうか?生理前は黄体ホルモンという女性ホルモンが多く分泌されるようになりますが、生理がはじまると黄体ホルモンの分泌が低下します。また同時に子宮を収縮させるプロスタグランジンの分泌が増加し、腸の収縮が活発となり下痢が起こります。