ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測

コラム

生理に役立つ専門家監修のコラムやレシピをご紹介します。
生理中には「牛肉」がおすすめ!含まれる栄養素とその効果とは?
生理中には「牛肉」がおすすめ!含まれる栄養素とおすすめレシピまとめ
今回は生理中におすすめの食材「牛肉」に含まれる栄養やその効果、おすすめレシピをご紹介します。食べ物から生理前〜生理中のつらい体調の改善を目指しましょう!
生理中には「たまご」がおすすめ!含まれる栄養素とその効果とは?
生理中には「たまご」がおすすめ!含まれる栄養素とおすすめレシピまとめ
今回は生理中におすすめの食材「たまご」に含まれる栄養やその効果、おすすめレシピをご紹介します。食べ物から生理前〜生理中のつらい体調の改善を目指しましょう!
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理中の冷え対策に!生理中におすすめの「カイロ」試してみました!
【2025年版】生理中におすすめの「カイロ」試してみました!生理中の冷え対策に!
生理前や生理中、身体の冷えが気になる方は多いのでは? 今回は、生理前の冷えや生理痛に悩むペアケアスタッフが、2025年版の生理のときに役立つカイロをご紹介します。寒い季節の外出時や、夏場の冷房による冷え対策にも活躍するおすすめ商品がたくさんありますよ。
【生理中におすすめのレシピ】レンジで作れる牛乳リゾット×長ネギ
【生理中におすすめのレシピ】レンジで作れる牛乳リゾット×長ネギ
電子レンジで作れるお手軽なミルクリゾット。牛乳は生理中の体に不可欠な、鉄分、タンパク質、ビタミンB2を含みます。鉄分の吸収に不可欠なビタミンCを含む長ねぎを加えて作ります。よりたくさん鉄分を摂りたい方は、鉄分がプラスされた牛乳を使ってもOKです。
【生理中におすすめのレシピ】レンジで作れるサバ缶ペペロンチーノ
【生理中におすすめのレシピ】レンジで作れるサバ缶ペペロンチーノ
お湯を捨てる手間もなしで、レンジにお任せで完成するサバ缶入りのペペロンチーノ。サバ水煮缶は生理中の体に失われがちな鉄分などのミネラルが含まれるだけでなく、骨ごと食べられるため、カルシウムをたっぷり摂ることができます。また、密閉されているため、酸化していない良質な油脂を摂ることができますよ。
実際どうなの?生理用ナプキン『エリス 朝まで超安心 クリニクス』を使ってみました!
実際どうなの?生理用ナプキン『エリス 朝まで超安心 クリニクス』を使ってみました!
ペアケアスタッフが過多月経の経血トラブルに着目した生理用ナプキン『エリス 朝まで超安心 クリニクス』を試してみました!「過多月経って何?」「他の夜用ナプキンと比べて何が違うの?」「どんな人におすすめ?」など、実際に使ってみた感想をご紹介します。
【生理中におすすめのレシピ】生姜×豆のあったかスープ
【生理中におすすめのレシピ】生姜×豆のあったかスープ
体を温める効果の期待できるしょうがに、鉄分やたんぱく質を含む豆類を入れたスープは、生理中の栄養補給にぴったり。ベーコンを入れることで食べ応えがアップしますが、胃腸の調子がすぐれないときは抜いてOKです。特に体を冷やしたくない生理中、さっとつくれるスープで体を温めてあげてくださいね。
何歳で閉経しますか?更年期障害とは
何歳で閉経しますか?更年期障害とは
そもそも閉経とは何ですか?閉経は、妊娠した場合を除いて、1年間月経がないことと定義されています。つまり、最後の生理があった年が "閉経した年" となります。
なかなか生理が終わらない…それは過長月経かも?
なかなか生理が終わらない…それは過長月経かも?
そもそも過長月経とは何ですか?8日以上月経が続くことを過長月経と定義されています。※日本産科婦人科学会で定義ですが、元々初経から10日ぐらい生理が続く方や、生理の終わりかけにちょこっと残りの経血が数日間出続けるという方もいらっしゃいます。その場合は検査してなにも異常がなければ問題ありませんが、今までは生理が4~5日程度だったのに、あるときを境に8日以上続くようなったという方は注意が必要です。
月経量が多い…それは過多月経かも
月経量が多い…それは過多月経かも
そもそも過多月経とは何ですか?レバーのような血の塊(凝血塊)が経血に混じったり、経血量が150ml以上(正常量は20~150ml)の場合を「過多月経」と定義されています。※日本産科婦人科学会で定義しかし、自分の月経量が多いかどうかを他人と比べることが難しいため、過多月経はなかなかご自身では自覚しにくい症状のひとつです。
膣内洗浄って必要なの?
膣内洗浄って必要なの?
膣内洗浄はどういう時に必要ですか?基本的には、症状も何もない人が膣内洗浄を行う必要はないと思います。膣内は自分で乳酸菌を作っており、その乳酸菌の働きで膣内が弱酸性に保たれ、他のバイ菌が侵入しにくい状態になっています。頻繁に膣内洗浄をすると、その乳酸菌も一緒に洗い流されることになってしまうためあまりおすすめできません。
監修者一覧
dr.sakaguchi
坂口 健一朗
三軒茶屋Artクリニック 院長
akiko miyamoto
宮本 亜希子
産婦人科専門医
鈴木 美香
鈴木 美香
聖隷健康サポートセンターShizuoka 所長
松本玲央奈
松本 玲央奈
医療法人社団愛慈会松本レディースクリニック 理事長
平塚 大輝
平塚 大輝
産婦人科医
宮田 智子先生
宮田 智子
なでしこ女性診療所 院長
藤東クリニック  理事長・院長  藤東淳也先生
藤東 淳也
藤東クリニック 理事長・院長
李 香蘭先生
李 香蘭
錦糸町駅前レディースクリニック 院長
佐藤 歩美先生
佐藤 歩美
あゆみレディースクリニック高田馬場 産婦人科専門医 周産期(母体・胎児)専門医
塚越 俊夫先生
塚越 俊夫
たから女性クリニック 院長
小野寺 真奈美
小野寺 真奈美
女性医療クリニックLUNA 産婦人科医
篠倉 千早先生
篠倉 千早
フィデスレディースクリニック田町 副院長 産婦人科医
佐野 麻利子先生
佐野 麻利子
フィーカレディースクリニック 産婦人科医
篠原 絵里佳先生
篠原 絵里佳
フィーカレディースクリニック 管理栄養士
寺師 恵子先生
寺師 恵子
けい子レディースクリニック表参道 院長