ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測

コラム

生理に役立つ専門家監修のコラムやレシピをご紹介します。
実際どうなの?生理用ナプキン『エリス 朝まで超安心 クリニクス』を使ってみました!
実際どうなの?生理用ナプキン『エリス 朝まで超安心 クリニクス』を使ってみました!
ペアケアスタッフが過多月経の経血トラブルに着目した生理用ナプキン『エリス 朝まで超安心 クリニクス』を試してみました!「過多月経って何?」「他の夜用ナプキンと比べて何が違うの?」「どんな人におすすめ?」など、実際に使ってみた感想をご紹介します。
【生理中におすすめのレシピ】生姜×豆のあったかスープ
【生理中におすすめのレシピ】生姜×豆のあったかスープ
体を温める効果の期待できるしょうがに、鉄分やたんぱく質を含む豆類を入れたスープは、生理中の栄養補給にぴったり。ベーコンを入れることで食べ応えがアップしますが、胃腸の調子がすぐれないときは抜いてOKです。特に体を冷やしたくない生理中、さっとつくれるスープで体を温めてあげてくださいね。
何歳で閉経しますか?更年期障害とは
何歳で閉経しますか?更年期障害とは
そもそも閉経とは何ですか?閉経は、妊娠した場合を除いて、1年間月経がないことと定義されています。つまり、最後の生理があった年が "閉経した年" となります。
なかなか生理が終わらない…それは過長月経かも?
なかなか生理が終わらない…それは過長月経かも?
そもそも過長月経とは何ですか?8日以上月経が続くことを過長月経と定義されています。※日本産科婦人科学会で定義ですが、元々初経から10日ぐらい生理が続く方や、生理の終わりかけにちょこっと残りの経血が数日間出続けるという方もいらっしゃいます。その場合は検査してなにも異常がなければ問題ありませんが、今までは生理が4~5日程度だったのに、あるときを境に8日以上続くようなったという方は注意が必要です。
月経量が多い…それは過多月経かも
月経量が多い…それは過多月経かも
そもそも過多月経とは何ですか?レバーのような血の塊(凝血塊)が経血に混じったり、経血量が150ml以上(正常量は20~150ml)の場合を「過多月経」と定義されています。※日本産科婦人科学会で定義しかし、自分の月経量が多いかどうかを他人と比べることが難しいため、過多月経はなかなかご自身では自覚しにくい症状のひとつです。
膣内洗浄って必要なの?
膣内洗浄って必要なの?
膣内洗浄はどういう時に必要ですか?基本的には、症状も何もない人が膣内洗浄を行う必要はないと思います。膣内は自分で乳酸菌を作っており、その乳酸菌の働きで膣内が弱酸性に保たれ、他のバイ菌が侵入しにくい状態になっています。頻繁に膣内洗浄をすると、その乳酸菌も一緒に洗い流されることになってしまうためあまりおすすめできません。
デリケートゾーンのケアはどうしたらいいですか?
デリケートゾーンのケアはどうしたらいいですか?
デリケートゾーンは他の部位と比べてどう違いますか?デリケートゾーンは言葉どおりデリケートなところなので、他の部位よりも皮膚が薄くなっています。そのため、バイ菌が入ってしまったり、乾燥が続くと湿疹などのかゆみの症状が出やすくなります。
PMDDってなんですか?PMSとの違いは?
PMDDってなんですか?PMSとの違いは?
PMDDってなんですか?生理前の身体・心の不調を月経前症候群(PMS:Premenstrual Syndrome)といいますが、そのなかでもとりわけ精神的不調の程度が重く、日常生活に支障をきたすことを月経前不快気分障害(PMDD:Premenstrual Dysphoric Disorder)といいます。
生理前・生理中にダイエットしても良いですか?運動で気をつけることは?
生理前・生理中にダイエットしても良いですか?運動で気をつけることは?
生理前は体重が増えるものなのでしょうか?はい。月経前はホルモンの動きによって何でも身体に溜め込んでしまうため、体重も増えやすい傾向があります。体重がまったく増えない方もいれば、1~2kg増える方もいらっしゃるので個人差はあります。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理中の下痢はなぜ起こるのでしょうか?生理前は黄体ホルモンという女性ホルモンが多く分泌されるようになりますが、生理がはじまると黄体ホルモンの分泌が低下します。また同時に子宮を収縮させるプロスタグランジンの分泌が増加し、腸の収縮が活発となり下痢が起こります。
生理前に便秘になるのはなぜ?
生理前に便秘になるのはなぜ?
生理前の便秘はなぜ起こるのでしょうか?排卵から生理前は女性ホルモンの1つである黄体ホルモンが多く分泌されるようになります。それが腸管にも作用して、むくみを引き起こし腸の動きが鈍くなることによって、便秘になりやすくなります。
生理用ナプキンがないときはどうしたらいい?
生理用ナプキンがないときはどうしたらいい?
外出先などでうっかり生理用ナプキンを忘れてしまったときはどうしたら良いでしょうか?今のティッシュは水に溶けにくくなっているので、ティッシュを折りたたんで使うと良いと思います。経血が下着に染み込まないようさらにビニールやサランラップで包むのも良いでしょう。ティッシュだと濡れて気持ち悪く感じでしまうようであればタオルで代用しても良いと思います。ティッシュよりもタオルの方が吸水性が良いですし、皮膚には優しいと思います。しかし、陰部が湿った状態が続くと雑菌が繁殖しやすいので、できるだけ早く取り替えましょう。
監修者一覧
dr.sakaguchi
坂口 健一朗
三軒茶屋Artクリニック 院長
akiko miyamoto
宮本 亜希子
産婦人科専門医
鈴木 美香
鈴木 美香
聖隷健康サポートセンターShizuoka 所長
松本玲央奈
松本 玲央奈
医療法人社団愛慈会松本レディースクリニック 理事長
平塚 大輝
平塚 大輝
産婦人科医
宮田 智子先生
宮田 智子
なでしこ女性診療所 院長
藤東クリニック  理事長・院長  藤東淳也先生
藤東 淳也
藤東クリニック 理事長・院長
李 香蘭先生
李 香蘭
錦糸町駅前レディースクリニック 院長
佐藤 歩美先生
佐藤 歩美
あゆみレディースクリニック高田馬場 産婦人科専門医 周産期(母体・胎児)専門医
塚越 俊夫先生
塚越 俊夫
たから女性クリニック 院長
小野寺 真奈美
小野寺 真奈美
女性医療クリニックLUNA 産婦人科医
篠倉 千早先生
篠倉 千早
フィデスレディースクリニック田町 副院長 産婦人科医
佐野 麻利子先生
佐野 麻利子
フィーカレディースクリニック 産婦人科医
篠原 絵里佳先生
篠原 絵里佳
フィーカレディースクリニック 管理栄養士
寺師 恵子先生
寺師 恵子
けい子レディースクリニック表参道 院長