ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
AMH cover

AMH検査とは?検査の方法と費用を解説

監修医師:にしたんARTクリニック 理事長/新宿院院長 松原 直樹 近年、妊活に対する意識が20代から高まっています。また、妊活をはじめる時期も早期化しているといわれています。その中で、今注目されているのが「AMH」というホルモンの値を測定するAMH(抗ミュラー管ホルモン)検査です。 AMH検査とは、血液中のAMHの濃度を調べる検査で、卵巣内におおよそ何個の卵子が残っているのか知ることができます。AMH検査は不妊治療をはじめ、将来妊娠を考えている方や自分の卵巣機能を把握したい方など、今多くの女性が受けている検査です。 しかし、実際どんな検査をするのか?費用はいくらかかるのか?などわからないことも多いですよね。そこで今回は、AMH検査によってわかることや検査を受ける方法、費用について詳しく紹介していきます。今現在妊活をしている方や将来妊娠を考えている方はもちろん、自分の体について知りたいという方にもおすすめです。
公開日:
更新日:

AMH(抗ミュラー管ホルモン)とは?

AMHとは、卵巣内にある卵胞から分泌されるホルモンの一種です。卵胞は、卵子を包み込んでいる細胞の集まりで、卵巣に存在しています。この卵胞が月経周期に合わせて少しずつ成長し、排卵が起こります。 AMH検査では、血液中のAMH濃度を測定し、その値をもとに卵胞の数を推測できます。


一般的にはAMHが高いほど、卵巣内に存在する卵胞の数が多く、反対にAMHが低いほど、卵巣内の卵胞数が少ないといわれています。
ただし、「AMHが高いから妊娠しやすい」「AMHが低いから妊娠しにくい」というわけではありません。AMHはあくまで卵胞数の目安であり、実際の妊娠には卵子の質や子宮の状態、パートナーの精子の質など、さまざまな要因が関係しています。
また異常に高い値が出た場合には多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の可能性があるなど、別の要因も考えられます。そのためAMH検査は、あくまで卵子の数を知る手がかりとして認識しておくとよいでしょう。

AMH hormon

AMH検査のメリット

卵巣年齢がわかる

AMH検査をすることによって自分の卵巣機能を把握することができます。実年齢よりも卵巣年齢が若い場合もあれば、進んでいる場合もあります。
結婚後すぐに妊娠を意識しなくても、将来的に「いつか子どもが欲しい」と考えている女性は多くいると思います。しかし実際に妊活を始めてから、「思ったよりも上手くいかない」という事実に直面し、時間的にも精神的にも焦りを感じる女性は少なくありません。
AMH検査を受けておくことで、自分の卵巣年齢と実年齢を比較することができます。もしAMHが低い場合、早めに妊活を開始したり、不妊治療を開始する意思決定に役立てることができます。一方でAMHが年齢相応かやや高めの数値の場合は、焦らずに妊活に取り組むことができるでしょう。

不妊治療の判断材料になる

不妊治療において、体外受精のタイミングや排卵誘発の方法を医師が考える際、AMHは大きな判断材料となります。たとえばAMHが低い場合には、人工授精から不妊治療をはじめても、早めに体外受精に進むことを検討することがあります。
体外受精や顕微授精をおこなう際は、排卵誘発剤を使って複数の卵胞を育てることが多いのですが、AMHによって刺激の方法を変えることもあります。AMHが高い場合には、ある程度自然周期を活かす方法を優先したり、刺激を抑えた方法を検討するなど、身体や費用面の負担を抑えながら妊活・不妊治療を進められる場合もあります。

卵子凍結を考えるきっかけになる

近年、「20代から卵子凍結をしておきたい」というニーズが増えています。卵子凍結は、体外受精の一環として行われるため、あらかじめある程度の卵胞数が必要になります。AMH検査によって卵子凍結のタイミングを考える判断基準になるでしょう。

AMH検査では分からないこと

妊娠可能性や妊娠率

AMHが高いからといって妊娠しやすいわけではありません。とはいえ、AMHが低いからといって妊娠しづらいともいえません。卵子の質や精子の状態、子宮環境、ホルモンバランスなど、妊娠にはさまざまな要素が関わります。

排卵の有無や排卵日

AMH検査では、排卵の有無や排卵日を特定することはできません。排卵の有無や排卵日を特定したい場合は、超音波検査や排卵検査薬といった別の検査が必要です。

子宮や卵管などの状態

子宮筋腫や子宮内膜症、卵管閉塞などの婦人科的疾患の有無はAMHではわかりません。そのため、子宮や卵管などの状態を確認するには別の検査が必要となります。

AMH検査の方法と流れ

AMH検査を受けられるクリニック

AMH検査は、婦人科や産婦人科、不妊治療専門クリニックで受けることができます。事前にWEBサイトで確認するとよいでしょう。また一部の婦人科やクリニックでは「ブライダルチェック」や「妊活チェック」「不妊検査」といったパッケージ検査の中にAMH検査を組み込んでいる場合もあります。こうしたパッケージでは、AMHだけでなく他の婦人科的な検査や性感染症検査などもまとめて受けることができます。

検査の流れ

①予約


AMH検査は血液検査だけで測定できるため、生理周期に関係なく受けられます。ただしクリニックによっては「生理開始後何日目が望ましい」といった指示がある場合もあるので、予約を取る際に確認しましょう。


②採血


クリニックで採血をします。採血自体は通常の血液検査と同じ手順で、腕などから血液を少量採取します。


③結果説明


検査結果は数日~1週間ほどでわかることが多いです。医師からAMHと同年代の平均と比べた結果などの説明があるでしょう。不妊治療の方向性や、将来的な妊娠を考えるうえでのアドバイスが聞けることも多いです。

AMH検査にかかる費用

AMH検査は、基本的に保険適用外となることが多い検査です。そのため、自費診療扱いとなります。クリニックによって費用は異なりますが、5,000円~10,000円程度が相場といわれています。クリニックによって、初診料や再診料、カウンセリング料などが加算されるケースもあるので、事前にWEBサイトを見ておくと安心です。
また、不妊治療専門クリニックやブライダルチェックのパッケージなどでは、AMH検査を含む複数項目の検査がまとめて2万円~3万円といった料金設定をしているところもあります。AMH検査だけを受けるよりも割高になる場合もありますが、まとめて検査を受けたい場合はパッケージ検査も検討してみましょう。

AMH検査は保険診療?自費診療?

AMH検査は、2022年4月から体外受精などの一部の不妊治療開始時に保険適用となり、2024年6月から一般不妊治療の人も保険の対象となりました。

AMHの基準値は?

一般的なAMHの基準値は年齢によって変化します。あくまで参考ですが、目安としては、20代:平均3.0~4.5 ng/mL、30代前半:平均2.0~3.5 ng/mL、30代後半:平均1.0~2.5 ng/mL、40代:平均0.1~1.0 ng/mLといわれています。


ただし、個人差や測定機関による基準値の違いもあるので、検査を行ったクリニックから提示される基準レンジと比較して、自分がどこに位置するのかを確認しましょう。
また、AMHは、一度測定した結果がすべてではありません。体調や検査したクリニックなどによっても多少の誤差が生じることもあります。

AMH ngml

AMH検査を受けるタイミング

将来妊娠を考えていて、早めに卵巣機能を把握したいとき

具体的な妊活の予定がまだ先であっても、「自分の卵巣機能がどのくらいなのか」を知っておくと、ライフプランを立てるのに役立ちます。20代後半~30代前半で受ける方も増えています。

妊活を始める前や妊活の結果がでないとき

これから妊活をはじめる場合は、早いうちにAMH検査を受けると妊活に取り組みやすくなります。また、妊活を始めてもなかなか結果が出ないときに、AMH検査を受けると次のステップを考えるきっかけになります。

不妊治療のステップアップを考えているとき

人工授精や体外受精などの次の治療段階を検討する際、AMH検査を受けることで、最適な治療法を判断するための参考になることもあります。AMH検査以外にも、子宮や卵管の検査、パートナーの精子検査なども含めて、総合的に検査をしておくと最適な治療プランを立てることができるでしょう。

【ペアケアコラム読者限定】にしたんARTクリニックならAMH検査が無料

にしたんARTクリニックでは、現在、ペアケアユーザー向けに血液検査によるAMH検査を無料提供実施しています。最短30分という短時間で結果がわかり、検査後は「標準・高い・低い」の3段階の目安でAMHをお伝えしてくれます。さらに、2023年4月から2024年11月までに6,000件以上という豊富な検査実績もあるのだそうです。


「今の自分の身体を状態を知りたい」「妊活のプランを立てる前に情報が欲しい」という方は、ぜひにしたんARTクリニックのAMH検査を検討してみてはいかがでしょうか。


※にしたんARTクリニックのAMH検査は、妊娠を促す物ではなく、ご自身のヘルスケア、悩み、不安へのサポートを目的としたサービスとなります。
※ペアケアユーザーご本人だけでなく、ご家族、パートナーも無料で検査可能です。


お申し込みは以下バナーまたはリンクをタップ

nishitanlogo
にしたんARTクリニック
reserve.nishitan-art.jp

まとめ

この記事では、AMH検査によってわかることや受け方、費用について解説しました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • AMHとは、卵巣内にある卵胞から分泌されるホルモンの一種。AMH検査では、血液中のAMH濃度を測ることで、AMHから卵胞の数を推測することができる。
  • 一般的に、AMHが高いほど、卵巣内に存在する卵胞の数が多いといわれている。反対に、AMHが低いほど卵巣内の卵胞数が少ないといわれている。
  • AMH検査をしておくと自分の卵巣年齢が把握できたり、不妊治療や卵子凍結を考えるきっかけになる
  • AMHでは妊娠可能性や妊娠率はわからない。妊娠には卵子の質やパートナーの精子、子宮環境など複数の要因が関わる。
  • AMH検査は、婦人科や産婦人科、不妊治療専門クリニックで受けることができる。AMHは血液検査で測定する。
  • 費用は自費診療で5,000円~10,000円程度が目安。
  • AMH検査を受けるタイミングとしては、将来妊娠を考えていて早めに卵巣機能を把握したいとき、妊活を始める前や妊活の結果がでないとき、不妊治療のステップアップを考えているときなど。

女性の卵子は年齢とともに減少し、質も下がるといわれています。将来妊娠を考えている場合は若いうちにAMH検査を受けることをおすすめします。自身の卵巣機能を把握し、ライフプランを考えるための要素のひとつとして、AMH検査を受けてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
ペアケア編集部
ペアケア編集部
LINEに友だち追加するだけで生理日管理ができる「ペアケア」の運営と生理や女性の身体・健康にまつわる知識や情報を発信しています。
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
妊活準備って何をしたらいいの?妊娠するためにまず気をつけること
妊活準備って何をしたらいいの?妊娠するためにまず気をつけること
妊活準備に必要なものや気をつけることについて、「医療法人社団愛慈会松本レディースクリニック」理事長の松本先生にお話を伺いました。
不妊治療から産院まで。妊娠・出産に関わる病院選びのポイントは?
不妊治療から産院まで。妊娠・出産に関わる病院選びのポイントは?
不妊治療から妊娠・出産に関わる病院の選び方について、「医療法人社団愛慈会松本レディースクリニック」理事長の松本先生にお話を伺いました。
不妊治療って?かかる費用や期間、不妊の原因とは
不妊治療って?かかる費用や期間、不妊の原因とは
不妊の原因や不妊治療について「医療法人社団愛慈会松本レディースクリニック」理事長の松本先生にお話を伺いました。
新着コラム
4
妊活中の男性ができることって?妊娠のために押さえておきたい行動と心構え
男性のみなさん、妊活中に自分ができることについて知っていますか?女性が妊娠するためには、男性の行動もポイントになってきます。今回は、妊活中に男性ができることについて、日々の過ごし方から病院での検査まで幅広く紹介していきます。
エリス コラボデザイン
世界的に愛され続ける“ケアベア™”とのコラボナプキン発売!ポップなデザインで気分も明るく!
2025年10月、エリス コンパクトガードから世界的に人気のキャラクター、ケアベア™ とのコラボナプキンが発売されました。生理中でも明るい気持ちになりそうなカラフルでかわいらしいデザイン。どんなパッケージがあるのかまとめてみました!
PMS・生理痛向けの市販薬
【つらい生理前や生理中に】 PMS・生理痛向けの市販薬11選
生理前や生理中、激しい痛みやイライラ、気分の落ち込みに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。実は、市販薬を正しく服用することで、症状の改善が期待できる場合があります。今回は、PMSや生理痛に役立つとされる市販薬を紹介していきます。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。