
実際どうなの?生理用ナプキン『エリス 朝まで超安心 クリニクス』を使ってみました!
ペアケアスタッフが過多月経の経血トラブルに着目した生理用ナプキン『エリス 朝まで超安心 クリニク ス』を試してみました!「過多月経って何?」「他の夜用ナプキンと比べて何が違うの?」「どんな人におすすめ?」など、実際に使ってみた感想をご紹介します。
公開日:
更新日:
過多月経とは?
過多月経とは?
レバーのような血の塊(凝血塊)が経血に混じる場合や経血量が150ml以上(正常量は20~150ml)の場合を「過多月経」といいます。 一方で8日以上月経が続くことを「過長月経」といいます。
※日本産科婦人科学会で定義
過多月経ってどんな状態?
「経血量が多くナプキンの交換頻度が高い」「なかなか生理が終わらない」そんな時は、過多月経・過長月経が考えられます。
比べてみると?
比べてみると?

他の夜用ナプキン(37cm)と比較すると分厚いことがわかります。クリニクスは長さが40cmあるので、実際につけてみると、下着からはみ出そうなくらい腰までしっかりと包み込んでくれます😊
吸収力がすごい!
吸収力がすごい!
私は1日目の経血量の多い夜の日に使ってみました! 経血量が多いと、ナプキンを当てている部分が湿って気持ち悪い感じがするのですが、これは湿った感じが少なく、さらっとしているなと思いました。 ナプキンを取り替えるときもしっかりと経血が吸収されていて表面ににじみ出ていないのを感じました。
こんな人におすすめ!
こんな人におすすめ!
過多月経でお悩みの方はもちろん、過多月経でなくても長時間ナプキンを交換できない状態のときにもおすすめなんじゃないかと思います!
ナプキン自体が分厚いので動きにくいかもしれませんが、経血量が多いときの不快感は軽減されると思います😊ぜひ、一度試してみてくださいね!
まとめ
まとめ
この記事では「エリス 朝まで超安心 クリニクス」に関してご紹介しました。ポイントをまとめると下記の通りです。
- 「エリス 朝まで超安心 クリニクス」は、過多月経の経血トラブルに着目した生理用ナプキンで、通常の夜用ナプキン5枚分の吸水力がある。
- レバーのような血の塊が経血に混じる場合や、経血量が150ml以上(正常量は20~150ml)の場合を「過多月経」という。
- ペアケアスタッフが実際に使用したところ、経血量が多い夜もさらっとした肌触りで安心して使用できた。
- 吸水量が多いので夜以外の経血量が多く、ナプキンをなかなか取り換えられないタイミングにもおすすめだと感じた。
通常の夜用ナプキンよりはるかに多い吸水量で、過多月経の方でも安心して使用できる「エリス 朝まで超安心 クリニクス」。多い日のモレが心配な方もこれを使用すれば安心してゆっくり眠れそうですね。
この記事を書いた人

ペアケア編集部
LINEに友だち追加するだけで生理日管理ができる「ペアケア」の運営と生理や女性の身体・健康にまつわる知識や情報を発信しています。
関連コラム

オンラインで産婦人科医に相談できる「ペアケア相談室」とは?料金や相談の流れをご紹介
「生理が来ない」「不正出血があった」「妊娠 の可能性があるかも」など婦人科系の悩みがあっても病院に行くには勇気が要りますよね。ペアケア相談室はそんなお客様のためにペアケアが始めた、LINEで医師や専門スタッフに気軽に相談できるオンライン相談サービス(遠隔健康医療相談サービス)です。この記事では、ペアケア相談室の料金や相談の流れなどを紹介します。

生理用ナプキンがないときみんなどうしてる?【アンケート結果】
今回はペアケアユーザーに、必要な時に生理用ナプキンを持っていなかった場合の対処法を聞いてみました。回答数は134名!一体どのように対処している人が多いのでしょうか?婦人科の先生の聞いたおすすめの対処法もともにご紹介します。

生理用ナプキンがないときはどうしたらいい?
生理用ナプキンがないときの対処法や気をつけることをたから女性クリニックの塚越先生に聞いてみました。
ランキング

1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。

2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。

3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。

4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。

6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。