ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
paircare howtouse

【ペアケアの使い方ガイド】LINEで生理管理・共有アプリ「ペアケア」の基本的な操作方法をわかりやすく解説

LINEで生理管理・共有アプリ「ペアケア」の基本的な使い方をご紹介。LINE版・アプリ版の違いや便利な使い方を詳しく解説します。
公開日:
更新日:

ペアケアのはじめ方

ペアケアはLINE公式アカウントを友だち追加するだけで利用を開始できます。


1.まずは、「ペアケア」のLINE公式アカウントを友だち追加します。
2.最後の生理日や周期に答えます
2.あなたの次の生理日・排卵日が予測されます。
3.生理予定日が近づくとLINEにお知らせが届きます。

まずはカレンダーを開いてみよう

ペアケアのLINE公式アカウントのトーク画面下部(キーボードエリア)にある「メニュー」をタップします。
次に、メニューにある「カレンダー」をタップするとカレンダーが開きます。
カレンダーで、次の生理予定日や排卵予定日などを確認してみましょう。


「メニュー」が表示されない場合は、一度トークリストへ戻り、再度トークルームを表示してください。それでも表示されない場合はお問い合わせください。

「今日の調子」を見てみよう

「ホーム」をタップすると「今日の調子」というアドバイスを表示します。
「今日の調子」には、あなたの生理周期に合わせたアドバイスやおすすめアイテムなどを表示します。アドバイスの内容はあなたの周期に合わせて毎日変わるので、毎日チェックしましょう!

体調を記録しよう

カレンダーの日付をタップすると、その日の気分や症状、基礎体温など体調を記録できます。生理期間中の経血に関する情報だけでなく、頭痛や腹痛といった日常的な症状、イライラや悲しい気分などのメンタル面の調子も記録可能です。
体調に特に不調がない場合は「不調なし」を選択してください。


記録した気分や症状は、「分析」画面で確認できます。ここでは、どの時期にどのような症状が現れやすいかが可視化され、医師への相談や休暇の取得、セルフケアの参考に役立てることができます。


生理には個人差があるからこそ、ペアケアの体調記録を活用して、自分の身体と向き合うきっかけにしましょう。

生理がきたら、記録しよう

生理が始まったら、カレンダーに記録しましょう。
「生理がきた」をタップして、生理開始日にチェックを入れてください。開始日にチェックを入れると、自動的に生理終了日まで反映されます。


また、経血量の変化や腹痛などの症状があれば記録しておくと、自分の体の傾向に気づけたり、次回の生理時に対策を立てやすくなります。

パートナー共有の仕方

パートナー共有をすると、パートナーのLINEまたはアプリに生理予定日や排卵予定日等を通知することができます。
また、パートナーもカレンダーや症状・メモ・今日の調子などを閲覧できるため、パートナーへ自分の状況を間接的に伝えられます。


パートナー共有の方法
① ペアケアトーク画面の「メニュー」を開き右上の「パートナー共有」をタップ
アプリの場合はホーム画面の「パートナー共有」
②ページ下部の共有方法に記載されたURLをパートナーに送信
③ パートナーにURLを開いてもらい、LINE友達追加またはアプリをダウンロードしてもらう
④ 「パートナー共有が完了しました!」とお客様とパートナーの両方に通知が届いたら共有完了となります。

ペアケアの使い方(パートナー編)

1️⃣ 今日の調子を確認しよう
ホーム画面にある「今日の調子」では、パートナーの生理周期に合わせたアドバイスが表示されます。
アドバイス内容やおすすめアイテムは、毎日パートナーの周期に合わせて更新されるので、毎日チェックしてみましょう。


2️⃣ メモを活用しよう
カレンダー画面で日付をタップすると、その日に関するメモを入力できます。
パートナーへのメッセージや、その日あった出来事などを自由に記録してみましょう。大切な思い出や気づきを残すのに便利です。


3️⃣ パートナー向けのコラムを読もう
生理、妊娠、更年期といった健康に関する情報を、わかりやすいコラムとしてご提供しています。
正しい知識を身につけることで、パートナーとの関係をより深めたり、自分自身の体調管理にも役立てることができます。

コラム用画像

LINEのトークリストで「ピン留め」しておくと便利

ペアケアからの通知を見逃さないために、LINEのトークリストでペアケアの公式アカウントを📌ピン留めしましょう。


ピン留めの方法
1.ペアケアのトークルームを右側にスワイプし、ピン留めマークをタップ。
2.トークルームがピン留めされ、トークリストの上部にペアケアが固定表示されます。


ピン留めを解除したいときは、再度右側にスワイプし、ピン留めマークをタップします。

ペアケアはピン留めしておくと便利

「ペアケア」はiOS・Androidアプリでも使えます

アプリ版ペアケアは、より快適な操作性と高速な画面表示でストレスフリーで利用できます。また、LINEアカウントでログインすれば、これまでのデータを簡単に引き継ぐことができます。
LINE版よりも通知機能が充実しており、生理予定日だけでなく、毎日の体調記録をリマインドします。


iPhoneの方はこちら


Androidの方はこちら

まとめ

この記事では、ペアケアの使い方について紹介しました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • トーク画面下部にある「メニュー」をタップし「カレンダー」をタップするとカレンダーが開きます。
  • 「ホーム」をタップすると「今日の調子」というアドバイスやおすすめアイテムなどが表示されます。
  • カレンダーの日付をタップすると、その日の気分や症状、基礎体温など体調を記録できます。
  • 生理が始まったら、「生理がきた」をタップして、生理開始日にチェックを入れましょう。
  • 通知を見逃さないために、LINEのトークリストでペアケアの公式アカウントを📌ピン留めしましょう。
  • アプリ版ペアケアは、LINEアカウントでログインすればこれまでのデータを簡単に引き継ぐことができます。
この記事を書いた人
ペアケア編集部
ペアケア編集部
LINEに友だち追加するだけで生理日管理ができる「ペアケア」の運営と生理や女性の身体・健康にまつわる知識や情報を発信しています。
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
妊活準備って何をしたらいいの?妊娠するためにまず気をつけること
妊活をサポート!パートナーとも使える「ペアケア妊娠希望モード」とは?
妊娠希望モードとは、生理・健康管理に加え、妊娠を希望する方に向けた情報提供や機能提供など、妊活をサポートするサービス。妊活を始めようかなと思っている方も、今妊活に取り組まれている方にも活用いただけます。この記事では、ペアケアの生理・健康管理モードとの違い、妊娠希望モードでできることなど紹介します。
paircare partner eyecatch
【ペアケア】パートナー共有とは?無料でペアリングできるの?
恋人や家族・友達などのパートナーと情報連携ができるペアケアのパートナー共有。パートナー共有の特徴や無料で利用する方法をご紹介します。
paircare premium eyecatch
【ペアケアプレミアムとは?】月額の値段はいくら?おすすめのプランは?
ペアケアをより便利に利用できる有料プランの「ペアケアプレミアム」。今回はペアケアプレミアムの月額料金や支払い方法のポイント、おすすめプランをご紹介します。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。