ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
「子宮筋腫」ってどんな病気?手術が必要なの?

「子宮筋腫」ってどんな病気?手術が必要なの?

「子宮筋腫」の症状や予防方法、手術の必要性について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
平塚 大輝
監修医師
産婦人科医
平塚 大輝

「子宮筋腫」とは

「子宮筋腫」とはどのようなものなのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

「子宮筋腫」は子宮の筋肉の中にできる良性腫瘍です。主にエストロゲンという女性ホルモンによって大きくなります。大きいものが1個できる場合もあれば、小さいものが何十個もできる場合もあります。

「子宮筋腫」がある場合の症状

「子宮筋腫」ができるとどのような症状があるのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

「子宮筋腫」ができる場所によって異なりますが、主な症状は月経痛と経血量が増えることです。筋腫ができる場所によっては子宮自体が大きくなり、子宮内膜の面積が増えると生理の度に経血として流れ落ちる子宮内膜も増えるため、経血量が多くなります。また、子宮がいびつな形に変形してしまうと、経血がスムーズに流れ出なくなり生理の期間が長くなったり、圧力がかかって痛みが出たりすることもあります。大きいと腹部膨満感や頻尿、便秘、腰痛などをきたすこともあります。

「子宮筋腫」とは

「子宮筋腫」ができる原因

「子宮筋腫」はなぜできるのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

大元のきっかけはわかりませんが、女性ホルモンによって大きくなります。

「子宮筋腫」ができやすい人

「子宮筋腫」はどんな人にできやすいのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

女性ホルモンによって大きくなるので、生理がある方であれば誰でもできる可能性があります。小さなものも含めると30歳以上の女性の20〜30%に見られると言われており、比較的誰でもなりやすい病気です。40代前後で出産経験がない方が、経血量が多く貧血が指摘されて婦人科を受診したところ子宮筋腫が見つかる、といったパターンが多いように感じます。

「子宮筋腫」が見つかった場合の治療方法

なるほど、誰にでも起こりうる病気なのですね。「子宮筋腫」が見つかった場合はどのような治療を行なうのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

「子宮筋腫」の大きさや数がどの程度のものなのか、どこにできたか、妊娠希望かどうかで対応が変わります。たとえば2cm程度の筋腫が子宮の外側寄りに1個あるだけだと、あまり症状も出ないはずなのでその筋腫のためだけに治療は行わない、というのが一般的です。なので、小さい筋腫が見つかったものの何も症状がなく、経過観察のみで過ごしている、という方も多いです。反対に10cm以上の腫瘍があったり、症状が重い場合や妊娠において悪影響を及ぼしたりしそうな場合には摘出手術を行うこともあります。

「子宮筋腫」を治す薬はありますか?

ペアケア
平塚 大輝

「子宮筋腫」を根本的に消してしまう薬はありません。閉経に近いようなホルモン状態にする強めのホルモンのお薬を使用するとかなり縮小することがありますが、長期投与ができない薬なので、難治症例や不妊治療の直前、手術前や閉経が近い方など、使用する場面は限られています。日常的な症状を和らげるという点では、ピルの処方や、出産経験がある方にはミレーナ®などの子宮内避妊リングを装着して症状緩和を目指すことが多いです。

「子宮筋腫」と不妊の関係

そうなのですね。「子宮筋腫」ができると不妊につながるのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

不妊につながることもありますね。小さな筋腫であればそれほど問題はないのですが、大きな筋腫ができて子宮内膜がいびつな形になった場合や子宮内腔側に飛び出る子宮筋腫がある場合には、受精卵が子宮に着床しづらくなります。

また、妊娠しても流産につながったり、赤ちゃんに栄養を届ける “胎盤” の血流が悪くなり、赤ちゃんの生育を妨げてしまったりする場合があります。筋腫が変性して強い腹痛を起こしたり切迫早産になったりすることもあります。あとは筋腫が邪魔になって赤ちゃんが頭を下に向けられなくて帝王切開になることや、お産の時に子宮がうまく収縮できなくなったり赤ちゃんがうまく産道を通れなくなったりする場合もあります。

なるほど。妊娠や出産へ与える影響は少なからずあるのですね。

ペアケア
平塚 大輝

そうですね。もし月経痛や経血量が多くて悩んでいる方がいれば、ぜひ婦人科を受診して「子宮筋腫」の早期発見に努めていただきたいと思います。

平塚先生、ありがとうございました!

ペアケア

まとめ

この記事では、平塚先生に「子宮筋腫」ついてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 「子宮筋腫」とは、子宮の筋肉の中にできる良性腫瘍のこと。
  • 症状は筋腫ができる場所によって異なるが、月経痛と経血量が増えること。
  • 小さな筋腫も含めると30歳以上の女性の20〜30%に見られると言われている。
  • 大きな筋腫ができた場合や、できる場所によっては不妊に繋がることもある。
  • どこにできたか、妊娠希望かどうかで治療が異なる。場合によっては摘出手術が必要な場合もある。

妊娠出産に影響することもある「子宮筋腫」。重い月経痛や経血の量が多くて困っている方は、病気の早期発見のためにも、一度婦人科を受診してみてください。

お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
「子宮内膜症」って?どんな人がなりやすい?
「子宮内膜症」って?どんな人がなりやすい?
「子宮内膜症」の症状や予防方法について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
「性感染症(性病)」って何?どんな症状があるの?
「性感染症(性病)」って何?どんな症状があるの?
「性感染症(性病)」の種類や症状、予防方法について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
「子宮頸がん」ってどんな病気?どんな人がなりやすい?
「子宮頸がん」ってどんな病気?どんな人がなりやすい?
「子宮頸がん」の症状や予防方法について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。