ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
生理前にニキビや肌荒れが起こるのはなぜ?

生理前にニキビや肌荒れが起こるのはなぜ?

生理前にニキビや肌荒れが起こる理由や対処法をフィデスレディースクリニック田町の篠倉先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
篠倉 千早先生
監修者
フィデスレディースクリニック田町 副院長 産婦人科医
篠倉 千早

生理前の「ニキビ・肌荒れ」の原因

生理前にニキビや肌荒れが起こるのはなぜでしょうか?

ペアケア
篠倉 千早先生

生理前のニキビや肌荒れはプロゲステロンというホルモンが原因です。

ホルモンが肌の調子に影響する
篠倉 千早先生

プロゲステロンには、男性ホルモンに似た作用があり、皮脂分泌を盛んにしてしまう作用や、毛穴の角質を厚くしてしまう作用があります。
毛穴が詰まりやすくなってしまい、毛穴の中でアクネ菌という皮膚の常在菌が増殖し、炎症を起こすことでニキビができてしまうのです。お肌にあったスキンケア、外用薬などで改善ができます。

生理前の「ニキビ・肌荒れ」の対策

ニキビや肌荒れが起こらないようにするために、どんなことに気をつけるべきでしょうか?

ペアケア
篠倉 千早先生

まず、食べ物に関しては、たんぱく質、ビタミン類を中心に、バランス良く取りましょう。また、食物繊維なども取り、便秘の予防もした方が良いですね。脂肪分や糖質の取りすぎは避けましょう。

あとは、洗顔を正しくしていただくことと、保湿もしっかりすることが大切ですね。

洗顔で気をつけることはありますか?

ペアケア
篠倉 千早先生

洗顔は、1日2回、ゴシゴシこすったりせず、優しく洗いましょう。月経前のニキビは、オイリー肌の方だけにできる訳ではありません。
特に、もともと乾燥肌の方などは、肌のバリア機能が低下していることが多く、小さな変化でもニキビや肌荒れが起こりやすいです。また、肌が乾燥していると、それを補うために皮脂が分泌されるという悪循環がおこりますので、しっかり保湿してあげることが大切です。また、ビタミンAを含んだスキンケアが有効とも言われています。
過剰な紫外線を避けることも大切です。

生理前のストレスは、肌に影響を与えますか?

ペアケア
篠倉 千早先生

精神的なストレスは、お肌の代謝のために必要な、質の良い睡眠を防げる原因になります。
また、ストレスは、皮脂分泌を過剰にしてしまいますし、生活が不規則になる原因にもなってしまいます。月経前の時期は、ゆっくり気分転換をしながら過ごしましょう。
喫煙も控える方がオススメです。

ニキビ・肌荒れ予防

低用量ピルの服用も効果的

ニキビや肌荒れが酷い場合や、毎回起こる場合はどうしたら良いでしょうか?

ペアケア
篠倉 千早先生

ニキビでお悩みの方には、食事、お肌にあったスキンケア、生活習慣に気を付け、必要な場合は外用薬などで治療ができますが、それでも、なかなか改善しない方もいらっしゃいます。
そのような方には、男性ホルモン作用を抑えるための低用量ピルなどが手助けになることが多いですよ。

酷い場合は、ピルで肌質の改善が期待できるんですね!

ペアケア
篠倉 千早先生

はい。当院でも、スキンケア商品のご紹介や、ピル、漢方の処方などでお役に立てると思います。
生理前のお肌調子でお悩みの方は、ぜひご相談くださいね。

そうなんですね!
篠倉先生教えていただきありがとうございました!

ペアケア

まとめ

この記事では、篠倉先生に「生理前のニキビ・肌荒れ」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 生理前の「ニキビ・肌荒れ」はプロゲステロンというホルモンの作用によるもの。
  • プロゲステロンには、皮脂分泌を盛んにする作用や毛穴の角質を厚くする作用があり、毛穴がつまりやすくなることからニキビができやすくなる。
  • 精神的なストレスや喫煙もニキビや肌荒れの原因になり得る。
  • たんぱく質、ビタミン類、食物繊維などを摂取すること、脂肪や糖質を撮りすぎないようにすることなどでニキビや肌荒れを防止できる。
  • 婦人科での治療法としては、低用量ピル、漢方の処方などがある。

ニキビで悩んでいる場合、食事、お肌にあったスキンケア、生活習慣に気を付けることで症状を予防できます。低用量ピルや漢方でも症状が緩和が期待できるので、気になる場合には婦人科に相談するようにしましょう。

お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
「低用量ピル / 超低用量ピル」とは?周期投与と連続投与って?
「低用量ピル / 超低用量ピル」とは?周期投与と連続投与って?
「低用量ピル」と「超低用量ピル」について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
生理中におすすめの食べ物・避けるべき食べ物は?
生理中におすすめの食べ物・避けるべき食べ物は?
今回は生理中におすすめの食べ物、できるだけ避けたい食べ物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。食べ物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。