
生理前・生理中に食欲が増える理由は?

生理前に食欲が増える理由
生理前に食欲が増えるのはどうしてでしょうか?


おおまかにいうと、ホルモンのせいなのですが、
生理前はプロゲステロンというホルモンが増えるため、それが身体をむくみやすくしたり、イライラさせたりしてしまいます。そのため、過食に走ってしまう方が多いと言われています。
過食や強い食欲はホルモンのせいなんですね!


はい。また、プロゲストロンの影響を受けてセロトニンという脳内ホルモンが減少することもあります。
セロトニンは幸せホルモンとも言われていて、 安定しているとストレスに強くなり、イライラしにくくなります。
本来セロトニンには
①ストレス軽減
精神的に安定させてくれる
②満腹感を与えてくれる、食欲を抑制してくれる
2つの作用があり、それが減ることで過食に走りやすくなります。

甘いものが食べたくなる理由
特に、甘いものが欲しくなってしまうのはなぜなのでしょうか?


甘いものをとると、一時的にセロトニンが増えるのですが、それで気持ちが落ち着くこととそれを繰り返すことで、身体が「甘いものをとると安心する」と覚えているからと言われています。
強い食欲を感じたときの対処法
そのような仕組みなんですね。
強い食欲を感じたらどうしたら良いのでしょうか?


一度にたくさん食べずに、分食にしてちょこちょこ食べた方が良いですね。
あとは、身体がむくんだりすると体が重くなりイライラしやすいので、食べ物は、塩分が多いものは控えること、バランスの取れた食事をとることが大切です。
水分もしっかりとった方がむくみにくいですよ。
セロトニンを増やすには、植物性のタンパク質を摂ったり、ビタミンB6を一緒に摂るいいといわれているので赤身のお魚や脂肪分の少ないお肉がおすすめです。
逆に、生理前や生理中に食欲がなくなることはありますか?


体調不良やイライラが原因であまり食べたくなくなるという方もいらっしゃいますね。
無理に食べなくても良いので、
よく休んで睡眠をしっかりとって、リラックスした生活をしていただくのが良いと思います。
そうなんですね!
篠倉先生教えていただきありがとうございました!

まとめ
この記事では、篠倉先生に「生理期間に食欲が増す理由と対策」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。
- 生理前に分泌が増える「プロゲステロン」というホルモンによって、むくみやすくなったり、イライラしやすくなったりすることで、過食に走ってしまう方が多いと言われている。
- プロゲストロンの影響を受けて、満腹感を与え食欲を抑制するはたらきを持つ「セロトニン」という脳内ホルモンの分泌が減少することも原因。
- 甘いものが食べたくなるのは、甘いものをとると一時的にセロトニンが増えるため、身体が「甘いものをとると安心する」と覚えているからと言われている。
- 強い食欲を感じた場合でも、一気に食べるのではなく少しずつ食べるように気をつける。また、塩分が多いものは控え、バランスの取れた食事をとることでむくみも予防できる。
生理前や生理中に食欲が増すことはホルモンのはたらきが原因です。仕組みを理解して、ご自身の身体と上手に付き合っていきましょう。
一時的・心理的なストレスを軽減する作用を持つアミノ酸「GABA」を配合したチョコレートです。少量のパウチタイプなので持ち運びやすく、出先でも食べやす いのが嬉しいですね。お仕事が忙しいタイミングや、生理期間のイライラした気分の際にもおすすめですよ。
食物繊維やカリウムが豊富でスーパーフードとしても注目されている “デーツ”。黒糖のようなコクのある甘みが特徴で、小腹が空いた時のおやつとしてもおすすめです。
無添加のかぼちゃの種、ひまわりの種、クコの実、松の実を合わせた、ミックスシードには美容や健康に効果的な栄養素がたっぷり詰まっています。ポリポリとおやつのように食べるのもよし、料理にアレンジして摂取するのもおすすめです。
昔懐かしい「ビスコ」から素材にこだわったシリーズが発売されているのはご存知ですか?こちらは大豆をふんだんに使用した製品で、乳酸菌と食物繊維が豊富。1袋2枚の小分けなので、ちょっと小腹がすいたときにもぴったりです。
鉄分が豊富なフルーツとして広く知られている「プルーン」。鉄分以外にも、食物繊維やマグネシウム、カリウムなども豊富で栄養たっぷり!おやつがわりに毎日の食事に取り入れてみませんか?東京大学大学院医学系 研究科(産婦人科)の平塚先生によると、マグネシウムはPMS改善におすすめの栄養素だそう。
ラムネ菓子のようにポリポリ噛んで食べるタイプのサプリメントです。女性が不足しがちな鉄分や葉酸をおいしく補給することができますよ。「医療法人社団愛慈会松本レディースクリニック」理事長の松本先生によると、「葉酸」は妊活におすすめの栄養素だそう。
グレープ味のグミで鉄分と葉酸をチャージ。グミは硬めの食感で歯応えもあり、おやつ感覚で食べられます。小さなグミに栄養がギュッとつまっているので、1日2粒で気軽に取り入れられますよ。日本橋「フィーカレディースクリニック」の篠原先生によると、生理による貧血予防に鉄分補給がおすすめだそう。
明治から発売された粉タイプのサプリメント。生乳に含まれるたんぱく質の一種である「α-LA(α-ラクトアルブミン)」、4種のビタミンB群・カルシウムや亜鉛など3種 のミネラルを配合した女性に向けたおいしいサプリメントです。「なでしこ女性診療所」院長の宮田先生によると、「カルシウム」「ビタミンB6」は生理期間の倦怠感の改善にもおすすめだそう。








