ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
「子宮頸がん検診」って?いつから受けた方がいいの?

「子宮頸がん検診」って?いつから受けた方がいいの?

「子宮頸がん検診」の方法や検診を受けられる場所について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
平塚 大輝
監修医師
産婦人科医
平塚 大輝

「子宮頸がん」とは

まず、「子宮頸がん」はどんな病気なのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

「子宮頸がん」とは、子宮の入り口にできるがんのことです。20〜30代の方で、乳がんと並んでかかりやすいがんですね。基本的には初期症状はないのですが、進行してくると不正出血や性行為での痛み、下腹部の痛みなどの症状が出る場合があります。また、子宮の入り口ではなく子宮の中にできるがんを「子宮体がん」といいます。

子宮頸がんと子宮体がん

「子宮頸がん」の原因

そうなのですね。「子宮頸がん」にはどのような原因があるのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

主な原因はヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染です。HPVは、性交渉を一度でも経験したことがある方であれば感染リスクがあります。HPVは感染しても免疫によって自然に改善していく場合がほとんどですが、感染した細胞がまれに異形成をおこし、将来的にがん細胞に変異してしまうことがあります。

「子宮頸がん」の検査方法

多くの女性に発病の可能性がある病気なのですね。がんにかかっているかを検査するにはどうすればよいのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

「子宮頸がん検診」という検査があります。

どのように検査をするのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

「子宮頸がん検診」では腟の中に診察の器具を入れて、綿棒やブラシのようなもので子宮の入り口をこすり取って検査を行います。

「子宮頸がん検診」の価格や検診方法

そうなのですね。「子宮頸がん検診」はどこで、どのくらいの価格で受けられるのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

20歳以上の女性であれば、2年に1回お住まいの地域の自治体から検診のお知らせが届くかと思います。検診は指定の医療機関で受けられます。検診費用は無料〜高くても1,000円くらいですが自治体によって異なりますので、一度お住まいの地域の情報を調べておくとよいでしょう。また、自治体の定期診断以外でも、必要があれば婦人科でいつでも検査できますよ。

「子宮頸がん検診」ではどのようなことがわかるのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

子宮頸がんになっているか診断するために精密検査が必要か、不必要かがわかります。もし精密検査が必要な場合には医療機関でより詳しい検査を行います。精密検査では子宮頸部の細胞が、どの程度の異形成を起こしているかを検査します。先ほどお伝えしたようにHPV感染はご自身の免疫力で自然に治る場合も多いので、最初の精密検査の後は3〜6ヶ月、最長1年置きぐらいのペースで異形成が進んでいるか、それとも治ってきているかを定期的に検査して様子を見ていくことになります。もし異形成が高度に進んだり、がんになっていることがわかったりした場合には治療をします。

性交渉の経験がない場合や未成年の場合には

なるほど、長期的な検査が必要な場合もあるのですね。性交渉の経験がない場合でも「子宮頸がん検診」は受けた方がよいのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

難しい質問ですね。子宮頸がんの主な原因は、性交渉によるHPV感染なのですが、HPV感染を介さずに子宮頸がんになることもあります。また、子宮頸がんのほかにも子宮や卵巣の病気の早期発見にもつながるので、少なくとも一度は婦人科を受診して検診を受けてほしいと思います。

「子宮頸がん検診」の際には痛みがあるのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

こすり取る際にはあまり痛みを感じないといわれていますが、診察の器具を入れる際には、人によって少し痛みや違和感を感じる場合があります。

そうなのですね!ちなみに、20歳未満の場合は検診の必要はないのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

基本的には必要ありません。ただ不正出血や気になる症状がある場合は、婦人科の先生の判断で検査を行うこともあります。

「子宮頸がん検診」で、子宮体がんについてはわかるのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

がんが発症する場所が違うので「子宮頸がん検診」では、子宮体がんについては基本的には判断できません。子宮体がんは子宮の入り口ではなく子宮の中にできるがんなので、「子宮頸がん検診」とは別で、エコーやさらに奥の方に器具を入れて内部をこすり取る検査を行う必要があります。

「子宮頸がん」の予防方法

なるほど。「子宮頸がん検診」以外に子宮頸がんの予防策はあるのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

検診以外では、HPVワクチンによる予防が効果的です。子宮頸がんはHPV感染が主な原因なので、それに対応するワクチンを接種することが予防になります。実はHPVには種類がいくつもあるのですが、2023年1月現在、日本国内で使用できるHPVワクチンには、2種類(2価)、4種類(4価)、9種類(9価)のHPVの感染を予防する3タイプのワクチンがあります。これまで2価、4価が中心でしたが、新しく9価ワクチンが登場し、2023年4月から定期接種の対象に加わる見込みです。HPVワクチンは定期接種の年齢の方以外でも無料で接種できる可能性があるので、調べてみるのもおすすめです。もちろん自費で接種することも可能です。

また、性交渉の際にコンドームを正しく使用することもHPV感染予防になりますよ。

平塚先生、ありがとうございました。

ペアケア

まとめ

この記事では、平塚先生に「子宮頸がん検診」ついてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 「子宮頸がん検診」は、腟の中に診察の器具を入れ、綿棒やブラシのようなもので子宮の入り口をこすり取って検査する。
  • 検診の際痛みはないが器具を入れる時に違和感を感じる場合もある。
  • 「子宮頸がん検診」では、がんと診断するための精密検査が必要か、不必要かがわかる。
  • 20歳未満の場合は基本的に検診の必要はない。
  • 「子宮頸がん検診」以外にもHPVワクチン摂取も子宮頸がん予防に効果的。

「子宮頸がん」は進行するまで気づきにくい病気です。ワクチン接種や定期的な検診を受け、早期発見に努めましょう。

お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
「子宮筋腫」ってどんな病気?手術が必要なの?
「子宮筋腫」ってどんな病気?手術が必要なの?
「子宮筋腫」の症状や予防方法、手術の必要性について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
「子宮内膜症」って?どんな人がなりやすい?
「子宮内膜症」って?どんな人がなりやすい?
「子宮内膜症」の症状や予防方法について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
「子宮頸がん」ってどんな病気?どんな人がなりやすい?
「子宮頸がん」ってどんな病気?どんな人がなりやすい?
「子宮頸がん」の症状や予防方法について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。