ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
おりものはどんなときに多くなる?

おりものはどんなときに多くなる?

おりものの量やおりものの色についてフィーカレディースクリニックの佐野先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
佐野 麻利子先生
監修医師
フィーカレディースクリニック 産婦人科医
佐野 麻利子

おりものが増える時期

おりものはどんなときに多くなるのでしょうか?

ペアケア
佐野 麻利子先生

おりものは排卵前に増える傾向があります。また、生理前にも膣内のpH値が傾き、膣内環境が変わるのでおりものが多くなります。

正常なおりものの量の変化

おりものが出る理由

なぜ、おりものが出るのでしょうか?

ペアケア
佐野 麻利子先生

おりものは、子宮内膜や膣内からでる分泌液で乾燥から守り、細菌やウイルスなどの進入を防いでいます。

おりものは分泌液

おりものの色の変化

おりものの色に変化はあるのでしょうか?

ペアケア
佐野 麻利子先生

炎症の場合は、黄色か緑色になりますのでそのときは病院に行った方が良いですね。

あとは、出血の後だと血が混じって茶色になることがあります。茶色のおりものでも、続いていたら出血が続いていることになりますので早めに病院へ行った方が良いと思います。

おりものの色

おりものの量や色以外に気をつけることはありますか?

ペアケア
佐野 麻利子先生

色の他にも、臭いがしたり汚いなと感じたら、病院へ相談した方が良いと思います。

おりものをチェックする習慣を作ったほういいんですね。佐野先生教えていただきありがとうございました!

ペアケア

まとめ

この記事では、佐野先生に「おりものの量や色」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • おりものは、排卵前と生理前に量が増える傾向がある。
  • 子宮に炎症が起きている場合には、おりものの色が黄色や緑色に変化する。
  • 茶色のおりものは出血によるものなので、継続している場合には婦人科に相談する。

膣内への細菌やウイルスなどの進入を防ぐ役割を持つ「おりもの」。普段はクリーム色をしていますが、炎症などが起きている際には色やにおいが変化します。普段と色が違う、においがキツイ、と感じたら婦人科に相談するようにしてくださいね。

おすすめの「おりものシート」は?
おりものによる下着汚れが気になる方に

下着汚れ防止でおりものシートを使用する方におすすめなのが、長時間つけても比較的肌にやさしいタイプの商品。オーガニックコットンを使用したものや、めくるだけで取り替えられるおりものシートなど、なるべく肌に負担にならないものを選びましょう。

ソフィ「オーガニックコットン100%」おりものシート  サボンの香り(4個セット)
ソフィ「オーガニックコットン100%」おりものシート サボンの香り(4個セット)
amzn.to
サラサーティ「コットン100 2枚重ね」
サラサーティ「コットン100 2枚重ね」(2個セット)
amzn.to
おりもののニオイが気になる方に

おりもののニオイが気になる方には、香り付きタイプや、消臭機能を強化したおりものシートがおすすめです。特に香り付きのものはいろいろな香りのものが販売されているので、自分の好きな香りを見つける楽しみもありますね。

ソフィ「Kiyora」グリーンフレッシュの香り(3個セット)
ソフィ「Kiyora」グリーンフレッシュの香り(3個セット)
amzn.to
ロリエ「デオプラス」パンティライナー(3個セット)
ロリエ「デオプラス」パンティライナー(3個セット)
amzn.to
おりものの水分量が多い、尿モレがある方に

しゃばしゃばとした水っぽいおりものが気になる方や、更年期の尿モレにお悩みの方には、吸水性能をUPした商品がおすすめです。通常のおりものシートよりも水分をサッと吸収してくれるので、安心感を感じられるはず。

ソフィ「kiyora 贅沢吸収」天然コットン
ソフィ「kiyora 贅沢吸収」天然コットン
amzn.to
ウィスパー「1枚2役Wガード」15cc(2個パック)
ウィスパー「1枚2役Wガード」15cc(2個パック)
amzn.to
布タイプのおりものシートもおすすめ

肌が弱い方におすすめなのが、布製のおりものシートです。蒸れにくくかぶれにくいのでお肌にやさしく、市販のおりものシートのようなカサカサ感もないので快適です。お手入れも水で軽く余洗いしてから洗濯機で洗濯するだけなので意外と簡単に使用できますよ。

AENUANCE「布ナプキン パンティライナー」(3枚セット)
AENUANCE「布ナプキン パンティライナー」(3枚セット)
amzn.to
お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
くらべてみました!おすすめの「おりものシート」6選
くらべてみました!おすすめの「おりものシート」6選
ショーツを汚したくないときや、おりものによる不快感をなくしたいときに便利な「おりものシート(パンティライナー)」。今回は、6種類のおりものシートの使い心地や価格などを比較してみました。気になっている方はぜひ参考にしてお気に入りの商品を見つけてみてくださいね。
デリケートゾーンのケアはどうしたらいいですか?
デリケートゾーンのケアはどうしたらいいですか?
デリケートゾーンのケアについて、錦糸町駅前レディースクリニックの李先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。