ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
「子宮内膜症」って?どんな人がなりやすい?

「子宮内膜症」って?どんな人がなりやすい?

「子宮内膜症」の症状や予防方法について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
平塚 大輝
監修医師
産婦人科医
平塚 大輝

「子宮内膜症」とは

「子宮内膜症」はどんな病気なのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

「子宮内膜症」は生理のとき経血として流れ落ちる子宮内膜組織が、子宮内膜以外のところにできてしまう病気です。子宮の筋肉の中にできる病気は「子宮腺筋症」という別の病名がついていますが、それ以外の場所にできたものは「子宮内膜症」と呼んでいます。

子宮内膜症とは

詳しく教えていただきたいです。

ペアケア
平塚 大輝

まずは生理の仕組みについてお話ししましょう。女性ホルモンのはたらきによって、卵巣はおおよそ月に1度排卵を行い、子宮内膜を厚くして妊娠しやすい環境を作ります。もし妊娠しなかった場合、子宮内膜は剥がれて経血として外に出る。これが生理の仕組みです。

子宮内膜症になると、子宮内膜組織が卵巣、腹膜など子宮以外のところにでき、女性ホルモンに反応して通常の子宮内膜と同じタイミングで増殖し、剥がれ落ちて、ということを繰り返してしまいます。子宮内膜以外で剥がれた子宮内膜組織は体外に出られず溜まってしまい、炎症を起こしたり、卵巣、卵管や腸の癒着を引き起こしたりします。卵巣内にできると ”チョコレート嚢胞(のうほう)” という血液の水袋のようなものになることもあります。まれにこのチョコレート嚢胞が ”卵巣がん” に変化する場合もあります。

こわいですね。炎症を起こす…ということはお腹が痛くなるのでしょうか?

ペアケア

「子宮内膜症」の症状

平塚 大輝

「子宮内膜症」にはいろいろな症状があります。月経痛や慢性的な骨盤の痛みのほかにも、どこにできるかによって症状が変わります。たとえば、子宮や腟の近くにできた場合は性交痛がひどくなったり、腸が癒着した場合は便秘になったりします。また、チョコレート嚢胞になっていた場合は破裂して、急激なお腹の痛みが現れることもあります。

「子宮内膜症」になりやすい人

なるほど。「子宮内膜症」はどのような人がなりやすいのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

20代〜30代の方が多いですね。女性ホルモンによって生理のたびに増殖・剥離を繰り返すので、生理の回数を重ねている方のほうがなりやすいです。昔よりも出産の回数が減って、生理の回数が増えている背景から「子宮内膜症」に悩む女性が現代は増えていると考えられています。

「子宮内膜症」と不妊の関係

“子宮内膜症で不妊になる” と聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

「子宮内膜症」と診断されても自然妊娠の可能性は十分にあります。ですが、卵巣内にできる ”チョコレート嚢胞” によって卵巣機能が下がったり、子宮内膜の癒着によって卵管が閉塞したり、さまざまな形で不妊症の原因となります。

「子宮内膜症」の治療方法

そうなのですね。「子宮内膜症」と診断された場合にはどのような治療を行うのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

妊活中でなければ、女性ホルモンをコントロールするホルモン剤での治療を行います。場合によっては手術で病変を取り除くこともあります。ただし、病変がチョコレート嚢胞の場合は、手術の際に正常な卵巣の部分も少し取れてしまい、卵巣機能が低下してしまうこともあります。一概に手術がよいかと言われると判断が難しく、患者さん個々人の病状や社会的状況にあわせて治療を決めています。

「子宮内膜症」の予防方法

なるほど。患者さんの症状やライフプランによって対応が変わってきますね…。ちなみに「子宮内膜症」を予防する方法はあるのでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

生理の回数を重ねるごとに発症リスクが上がってしまうため、絶対的な予防方法はありません。ただし、ピルやホルモン製剤の服用は排卵を抑制できるので症状の軽減や、子宮内膜症の進行の抑制、予防に繋がります。ピルを服用してチョコレート嚢腫が小さくなった方もいらっしゃいます。また、食生活や生活習慣を整えるというのも効果があると言われています。

どのような症状があれば病院を受診したほうがいいでしょうか?

ペアケア
平塚 大輝

生理痛がひどくて生理の度に「痛み止めを何錠も飲む」といった方や、仕事や学校に行けないぐらい辛いといった方は、もしかしたら「子宮内膜症」のような病気にかかっている可能性もあるので、婦人科を受診するとよいでしょう。婦人科では問診や内診、超音波(エコー)検査、MRI検査などのさまざまな方法で検査できます。

平塚先生、ありがとうございました!

ペアケア

まとめ

この記事では、平塚先生に「子宮内膜症」ついてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 「子宮内膜症」とは、子宮内膜組織が、子宮内膜以外のところにできる病気。
  • 症状は内膜組織ができる場所によって異なるが、月経痛や慢性的な骨盤の痛みなどがある。
  • 20〜30代の女性がかかりやすい。
  • 卵巣内にできると ”チョコレート嚢胞(のうほう)” という血液の水袋のようなものになり、まれに ”卵巣がん” に変化することもある。
  • 子宮内膜の癒着や卵巣機能が低下することで不妊になる可能性もある。
  • ピルやホルモン製剤の服用が症状の軽減や、子宮内膜症の進行の抑制、予防に繋がる。

生理痛が重く、生理のたびに痛み止めを何錠も飲む…という方は子宮内膜症の可能性もあります。ぜひ一度婦人科を受診してみてくださいね。

お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
「子宮筋腫」ってどんな病気?手術が必要なの?
「子宮筋腫」ってどんな病気?手術が必要なの?
「子宮筋腫」の症状や予防方法、手術の必要性について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
「子宮頸がん検診」って?いつから受けた方がいいの?
「子宮頸がん検診」って?いつから受けた方がいいの?
「子宮頸がん検診」の方法や検診を受けられる場所について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
「子宮頸がん」ってどんな病気?どんな人がなりやすい?
「子宮頸がん」ってどんな病気?どんな人がなりやすい?
「子宮頸がん」の症状や予防方法について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。