「子宮内膜症」って?どんな人がなりやすい?
「子宮内膜症」とは
「子宮内膜症」はどんな病気なのでしょうか?
「子宮内膜症」は生理のとき経血として流れ落ちる子宮内膜組織が、子宮内膜以外のところにできてしまう病気です。子宮の筋肉の中にできる病気は「子宮腺筋症」という別の病名がついていますが、それ以外の場所にできたものは「子宮内膜症」と呼んでいます。
詳しく教えていただきたいです。
まずは生理の仕組みについてお話ししましょう。女性ホルモンのはたらきによって、卵巣はおおよそ月に1度排卵を行い、子宮内膜を厚くして妊娠しやすい環境を作ります。もし妊娠しなかった場合、子宮内膜は剥がれて経血として外に出る。これが生理の仕組みです。
子宮内膜症になると、子宮内膜組織が卵巣、腹膜など子宮以外のところにでき、女性ホルモンに反応して通常の子宮内膜と同じタイミングで増殖し、剥がれ落ちて、ということを繰り返してしまいます。子宮内膜以外で剥がれた子宮内膜組織は体外に出られず溜まってしまい、炎症を起こしたり 、卵巣、卵管や腸の癒着を引き起こしたりします。卵巣内にできると ”チョコレート嚢胞(のうほう)” という血液の水袋のようなものになることもあります。まれにこのチョコレート嚢胞が ”卵巣がん” に変化する場合もあります。
こわいですね。炎症を起こす…ということはお腹が痛くなるのでしょうか?
「子宮内膜症」の症状
「子宮内膜症」にはいろいろな症状があります。月経痛や慢性的な骨盤の痛みのほかにも、どこにできるかによって症状が変わります。たとえば、子宮や腟の近くにできた場合は性交痛がひどくなったり、腸が癒着した場合は便秘になったりします。また、チョコレート嚢胞になっていた場合は破裂して、急激なお腹の痛みが現れることもあります。
「子宮内膜症」になりやすい人
なるほど。「子宮内膜症」はどのような人がなりやすいのでしょうか?
20代〜30代の方が多いですね。女性ホルモンによって生理のたびに増殖・剥離を繰り返すので、生理の回数を重ねている方のほうがなりやすいです。昔よりも出産の回数が減って、生理の回数が増えている背景から「子宮内膜症」に悩む女性が現代は増えていると考えられています。
「子宮内膜症」と不妊の関係
“子宮内膜症で不妊になる” と聞いたことが あるのですが本当でしょうか?
「子宮内膜症」と診断されても自然妊娠の可能性は十分にあります。ですが、卵巣内にできる ”チョコレート嚢胞” によって卵巣機能が下がったり、子宮内膜の癒着によって卵管が閉塞したり、さまざまな形で不妊症の原因となります。
「子宮内膜症」の治療方法
そうなのですね。「子宮内膜症」と診断された場合にはどのような治療を行うのでしょうか?
妊活中でなけ れば、女性ホルモンをコントロールするホルモン剤での治療を行います。場合によっては手術で病変を取り除くこともあります。ただし、病変がチョコレート嚢胞の場合は、手術の際に正常な卵巣の部分も少し取れてしまい、卵巣機能が低下してしまうこともあります。一概に手術がよいかと言われると判断が難しく、患者さん個々人の病状や社会的状況にあわせて治療を決めています。
「子宮内膜症」の予防方法
なるほど。患者さんの症状やライフプランによって対応が変わってきますね…。ちなみに「子宮内膜症」を予防する方法はあるのでしょうか?
生理の回数を重ねるごとに発症リスクが上がってしまうため、絶対的な予防方法はありません。ただし、ピルやホルモン製剤の服用は排卵を抑制できるので症状の軽減や、子宮内膜症の進行の抑制、予防に繋がります。ピルを服用してチョコレート嚢腫が小さくなった方もいらっしゃいます。また、食生活や生活習慣を整えるというのも効果があると言われています。
どのような症状があれば病院を受診したほうがいいでしょうか?
生理痛がひどくて生理の度に「痛み止めを何錠も飲む」といった方や、仕事や学校に行けないぐらい辛いといった方は、もしかしたら「子宮内膜症」のような病気にかかっている可能性もあるので、婦人科を受診するとよいでしょう。婦人科では問診や内診、超音波(エコー)検査、MRI検査などのさまざまな方法で検査できます。
平塚先生、ありがとうございました!
まとめ
この記事では、平塚先生に「子宮内膜症」ついてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。
- 「子宮内膜症」とは、子宮内膜組織が、子宮内膜以外のところにできる病気。
- 症状は内膜組織ができる場所によって異なるが、月経痛や慢性的な骨盤の痛みなどがある。
- 20〜30代の女性がかかりやすい。
- 卵巣内にできると ”チョコレート嚢胞(のうほう)” という血液の水袋のようなものになり、まれに ”卵巣がん” に変化することもある。
- 子宮内膜の癒着や卵巣機能が低下することで不妊になる可能性もある。
- ピルやホルモン製剤の服用が症状の軽減や、子宮内膜症の進行の抑制、予防に繋がる。
生理痛が重く、生理のたびに痛み止めを何錠も飲む…という方は子宮内膜症の可能性もあります。ぜひ一度婦人科を受診してみてくださいね。
日本専門医機構認定産婦人科専門医
2018年3月 東京大学医学部医学科 卒業
2022年4月 帝京大学医学部附属溝口病院 産婦人科