ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法

生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法

生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
宮田 智子先生
監修医師
なでしこ女性診療所 院長
宮田 智子

生理中に眠りにくくなる理由

生理前や生理中に寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなる、不眠になるといった症状はなぜ起こるのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

明確には解明されていないのですが、生理前にプロゲステロンの分泌が増えることによって体温が上がって快適な眠りを妨げてしまうこと、また、自律神経が乱れることが原因と言われています。

なぜ生理前は体温が上がるのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

排卵後に分泌が増えるプロゲステロンが、脳の視床下部にある体温調節中枢に作用して体温が上がる、という仕組みです。この現象によって、本来深夜には下がるはずの “深部体温(内臓の温度)” が深夜になっても下がり切らなくなり、寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりすると言われています。

自律神経とは

そうなんですね。自律神経とはどのようなものでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

自律神経とは内臓や体温、代謝など、身体の生理機能を自動でコントロールしたり、調整してくれる神経のことです。睡眠も自分の意志ではなく、自律神経のはたらきによってコントロールされているので、自律神経が乱れると眠りにも影響が出てしまいます。

生理期間の不眠の対処法

寝つきが悪い時や不眠になってしまった際、何か対処法はあるのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

これは普段からの対策になりますが、眠りの質を上げるというのが基本的な対策です。普段からご自身にあった睡眠時間を毎日同じ時間でとること。また夜寝る数時間前にはスマホやPCなどブルーライトを発するものの使用は避け、朝起きたら朝日を浴びて体内のリズムを整えることをまずはやってみましょう。

なるほど、普段から睡眠リズムを整えておくことが大切なんですね。

ペアケア
宮田 智子先生

また “パワーナップ”、つまり “お昼寝” もおすすめです。12時〜15時の間に深く眠らず30分ほど浅く眠ることで、夜の睡眠の質を高めると言われています。

そうなんですね。宮田先生、教えていただきありがとうございました。

ペアケア

まとめ

この記事では、宮田先生に「生理前や生理中の不眠」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 生理前〜生理中はプロゲステロン(黄体ホルモン)の分泌が増えて体温が上がること、自律神経が乱れることによって不眠になりやすいと考えられる。
  • 普段から眠りの質を下げるような生活瞬間は避け、体内のリズムを整えることで不眠を改善することができる。
  • 12時〜15時の間に30分ほど浅く眠ることで、夜の睡眠の質を高めると言われています。

生理前はホルモンバランスが乱れ、本来深夜に下がるはずの体温が下がりきらなくなることで、眠りの質が低くなると考えられています。普段から生活習慣を整えることで改善が見込めるので、お悩みの方は実践してみてくださいね。

眠れない時には「ハーブティー」がおすすめ!

「ハーブティー」とは、薬用植物(ハーブ)を煮出して作られる飲み物です。多くのハーブには、イライラやストレスを軽減し、心を落ち着かせる効果があるとされています。さらに、ノンカフェインで体を内側から温めてくれるため、寝る前にもぴったりです。ここでは、とりわけ生理期間中の安眠をサポートするハーブティーをご紹介します。

カモミール(ジャーマンカモミール)

リラックスや安眠をサポートするハーブティーの代表格「カモミール」。生理前の気分の変化や生理中のイライラにも効果が期待できます。また、頭痛や生理痛の緩和にも効果が期待できると言われています。

81Bou29bi7L. AC SL1500
お茶の大福園 「有機カモミールティー(30包)」
amzn.asia
ラズベリーリーフ

「ラズベリーリーフ」は女性の健康をサポートすることで知られています。子宮や骨盤周りの筋肉を整える働きがあるため、陣痛を和らげる効果も期待できるそう。また、ホルモンバランスを整えることで月経や更年期の症状を軽減するのにも役立つそうです。

91Y9jVtjfnL. AC SL1500
Yogi「ヨギティー ラズベリーリーフ(16ティーバッグ×2個)」
amzn.asia
ローズヒップ

「ローズヒップ」は、ホルモンバランスや自律神経を整える働きがあり、生理中のイライラや生理痛の緩和におすすめです。鉄やカルシウムなどのミネラルも含まれており、貧血対策にも役立ちます。それに加え、ビタミンCも豊富で、美容にも良い効果が期待できるそう。

612qgaf7ZpL. AC SL1000
ポンパドール「ローズヒップ&ハイビスカス(20包×2箱)」
amzn.asia
お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
生理前や生理中の倦怠感はなぜ起こるのでしょうか?生理前〜生理中の倦怠感は「月経前症候群(PMS)」あるいは「月経前不快気分障害(PMDD)」と呼ばれる症状です。この症状の原因は明確には解明されてはいないのですが、一般的には2つの女性ホルモンが関係していると言われています。まず、「プロゲステロン」という黄体ホルモンです。このホルモンが排卵直後から分泌量が増え、脳の神経に作用することでイライラする気分や倦怠感が出やすいと言われています。また “幸せホルモン” とも呼ばれる「セロトニン」の分泌が生理前には減ると言われているので、それも原因として考えられます。
生理中の腹痛や腰痛はなぜ起こる?
生理中の腹痛や腰痛はなぜ起こる?
生理中の腹痛や腰痛はどうして起こるのでしょうか?生理中の腹痛や腰痛は、生理痛の一環なのですが、子宮の内膜から痛み物質がでることで痛みがでると言われています。
生理前・生理中に食欲が増える理由は?
生理前・生理中に食欲が増える理由は?
生理前に食欲が増えるのはどうしてでしょうか?おおまかにいうと、ホルモンのせいなのですが、生理前はプロゲステロンというホルモンが増えるため、それが身体をむくみやすくしたり、イライラさせたりしてしまいます。そのため、過食に走ってしまう方が多いと言われています。
新着コラム
1
【男性の妊活】とは?おすすめサプリメントもご紹介!
「妊活」とは、妊娠を目指して行うさまざまな活動を指します。一般的には「妊活」と聞くと女性だけの問題のように感じるかもしれませんが、実は不妊の原因は男性にも関係しています。つまり、男性も「妊活」において気をつけるべきことがたくさんあるのです。でも、何から始めればいいのか、どんな点に気をつけたら良いのか、わからないことも多いですよね。そこで今回は、男性の「妊活」に役立つポイントや避けるべきこと、そしておすすめのサプリメントについてご紹介します!
paircare howtouse
【ペアケアの使い方ガイド】LINEで生理管理・共有アプリ「ペアケア」の基本的な操作方法をわかりやすく解説
LINEで生理管理・共有アプリ「ペアケア」の基本的な使い方をご紹介。LINE版・アプリ版の違いや便利な使い方を詳しく解説します。
生理前の不調におすすめサプリメント
生理前の不調におすすめなサプリメント11選!女性特有の晴れない気分やゆらぎに
疲れや気力の低下、倦怠感などの生理前の不調を抱えている女性は約2人に1人といわれています。しかし仕事や学校、プライベートで忙しい毎日…規則正しい生活を心がけるのが難しい場合もありますよね。そこで今回は、生理前の不調に悩む女性をサポートしてくれるサプリメントをご紹介します!
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理前や生理中の動悸や息切れはなぜ起こるのでしょうか?これは特に生理中に言えることですが “循環血液量の低下” が関係していると思われます。生理中に血液が失われることによって、血管内の血液容量が減少し、脱水症状が起きることが動悸や息切れにつながるといわれています。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理前や生理中に寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなる、不眠になるといった症状はなぜ起こるのでしょうか?明確には解明されていないのですが、生理前にプロゲステロンの分泌が増えることによって体温が上がって快適な眠りを妨げてしまうこと、また、自律神経が乱れることが原因と言われています。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
そもそも「ピル」とは一体どんなものなのでしょうか?「ピル」とはエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンを配合したお薬で「経口避妊薬」とも呼ばれています。ピルには大きく分けて「低用量ピル」「超低用量ピル」「中用量ピル」「アフターピル」の4つの分類があります。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理中の下痢はなぜ起こるのでしょうか?生理前は黄体ホルモンという女性ホルモンが多く分泌されるようになりますが、生理がはじまると黄体ホルモンの分泌が低下します。また同時に子宮を収縮させるプロスタグランジンの分泌が増加し、腸の収縮が活発となり下痢が起こります。