ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
女性がかかりやすい生活習慣病って?

女性がかかりやすい生活習慣病って?

「女性がかかりやすい生活習慣病」について、聖隷健康サポートセンターShizuokaの鈴木先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
鈴木 美香
監修者
聖隷健康サポートセンターShizuoka 所長
鈴木 美香

女性が気をつけたい「生活習慣病」は?

女性が気をつけたい「生活習慣病」はありますか?

ペアケア
鈴木 美香

「生活習慣病」というと高血圧症、糖尿病、高コレステロール血症などが代表的ですが、女性は閉経までは女性ホルモンのはたらきによって、それらの病気が男性に比べると発症しにくい傾向があります。

女性は閉経までは「生活習慣病」になりにくいのですね。

ペアケア
鈴木 美香

そうですね。女性は特に閉経後から生活習慣病に気をつけていただきたいと思います。女性ホルモンの分泌が減る40代後半〜50代あたりからはこれまでよりも運動量を増やしたり、食事を意識したりなどの工夫が必要です。

若い女性は生活習慣病は気にしなくても良いのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

男性よりは強く意識する必要はありませんが、痩せている場合は若くても糖尿病のリスクが高まったり、コレステロールが高くなる傾向があるため注意が必要です。

コレステロール値の検査方法

自分のコレステロール値はどうやったらわかるのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

内科や健康診断、自治体の生活習慣病健診などで行う血液検査でわかります。自覚症状は特にないので血液検査で調べる必要があります。遺伝的な影響で高コレステロールの方もいらっしゃいますので、もしご家族で高コレステロールで治療を受けている方がいらっしゃるような場合には、早めに検査してみても良いかもしれません。

コレステロール値が高い場合の対策

コレステロール値が高い場合、どのように対策すれば良いでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

まずは、バランスの良い食事を心がけていただくことが1番ですね。高コレステロールの状態が続くと、動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞などの病気につながる可能性もあるので注意しましょう。

そうなのですね。鈴木先生、ありがとうございました!

ペアケア

まとめ

この記事では、鈴木先生に「女性が気をつけたい生活習慣病」についてお話しいただきました。ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 代表的な「生活習慣病」には、高血圧症、糖尿病、高コレステロール血症などがある。
  • 女性は女性ホルモンのはたらきによって、生活習慣病が男性に比べると発症しにくい傾向がある。女性ホルモンの分泌が減る閉経後は食事に気をつけたり、運動量を増やしたりなどの工夫が必要。
  • 閉経前の若い女性でも、痩せている場合は糖尿病のリスクが高まったり、コレステロールが高くなったりする傾向があるため注意する。
  • コレステロール値は、内科や健康診断、自治体の生活習慣病健診などで行う血液検査でわかる。
  • 高コレステロールの状態が続くと動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞などの病気につながる可能性もある。

女性は女性ホルモンのはたらきによって、男性に比べると生活習慣病になりにくいのが特徴です。しかし、ホルモンのはたらきに甘んぜず、普段からバランスの良い食生活や適度な運動を心がけ、病気に負けない強い身体づくりを目指しましょう。

お話してくれた先生
経歴

1996年3月浜松医科大学卒業
1996年5月浜松医科大学医学部付属病院産婦人科
その後、大学関連病院勤務を経て
2003年3月浜松医科大学大学院修了
2003年4月米国カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部がんセンター
2006年4月聖隷健康診断センター
2010年4月聖隷健康サポートセンターShizuoka 所長 現在に至る
2016年4月静岡県立大学客員教授

ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
妊娠する前に受けた方がよい検査や検診って?
妊娠する前に受けた方がよい検査や検診って?
妊娠前に受けておきたい検査や検診について、聖隷健康サポートセンターShizuokaの鈴木先生に聞いてみました。
閉経の前兆は?どうやって生理は終わるの?
閉経の前兆は?どうやって生理は終わるの?
閉経する年齢や、閉経が近づいたときのサインなどについてなでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
更年期障害ってどんな症状が出るの?何歳から?
更年期障害ってどんな症状が出るの?何歳から?
更年期障害について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。