ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
月経量が多い…それは過多月経かも

月経量が多い…それは過多月経かも

過多月経について、錦糸町駅前レディースクリニックの李先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
李 香蘭先生
監修医師
錦糸町駅前レディースクリニック 院長
李 香蘭

過多月経とは

そもそも過多月経とは何ですか?

ペアケア
李 香蘭先生

レバーのような血の塊(凝血塊)が経血に混じったり、経血量が150ml以上(正常量は20~150ml)の場合を「過多月経」と定義されています。※日本産科婦人科学会で定義
しかし、自分の月経量が多いかどうかを他人と比べることが難しいため、過多月経はなかなかご自身では自覚しにくい症状のひとつです。

過多月経とは?

過多月経を判断する目安

「もしかして過多月経かも」と自分で判断できる目安はありますか?

ペアケア
李 香蘭先生

目安としては、夜用のナプキンを日中使わないといけないくらい月経量が多いことです。
もしくは、日中用のナプキンが1時間も持たずに経血でいっぱいになってしまう場合や、血の塊がでる場合は過多月経を疑った方が良いと思います。

貧血とも関係あるんですね?

ペアケア
李 香蘭先生

はい。月経がある女性の貧血の多くは、月経量が多いことが原因です。そのため、健康診断で貧血を指摘された場合には、内科の他に婦人科も受診した方が良いでしょう。
また、貧血は長年続いてしまうと、体が慣れてしまい貧血を自覚しにくくなってしまうため症状だけでは判断しにくい事があります。月経が多いかもと思ったら貧血症状がないと思っても採血で貧血の有無をチェックした方が良いでしょう。

過多月経の症状があるとき考えられる病気

過多月経だとどんな病気が考えられますか?

ペアケア
李 香蘭先生

貧血もなくただ月経量が多いだけだと思っていても、子宮体がんや子宮筋腫・ポリープなど治療が必要な病気が潜んでいる事があります。
そのため、月経量が多いと感じたら一度婦人科で受診をしましょう。

年齢による経血量の変化

年齢によって月経量は変わりますか?

ペアケア
李 香蘭先生

初潮や生理が始まったばかりの頃は量が多かったり、周期がバラバラだったりと安定しない傾向はありますが、貧血になるほどの月経量だとそれは過多月経の可能性が考えられますので一度受診をしましょう。
一般的に閉経が近くなると月経量は減る傾向がありますが、逆に多くなる方もいらっしゃいます。また、閉経間際に大量に出血するという方もいらっしゃいますので個人差があります。

過多月経の治療方法

過多月経の治療方法は?

ペアケア
李 香蘭先生

原因によって治療方法が異なります。手術が必要な場合を除いては低用量ピルを使って月経量を減らすことができます。
低用量ピルは、女性ホルモンの量を抑え、排卵を起こさないようにするため子宮内膜の壁が薄く保たれるようになります。生理になったときに剥がれ落ちる内膜も薄いため月経量を減らすことができます。その他に、鉄剤を処方して貧血を改善する方法もあります。
鉄剤はピルのように毎日飲む必要はありませんが、貧血は一度治ったと思ってもまた生理が来るたびに鉄分が失われてしまうため、定期的に鉄剤を補充しておかないとそのうちまた貧血になってしまう事がよくあります。貧血が治ったからといって安易に通院を中断する事が非常に危険です。

そうなんですね!
李先生、教えていただきありがとうございました。

ペアケア

まとめ

この記事では、李先生に「過多月経」について、お話しいただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 「過多月経」とは、レバーのような血の塊が経血に混じったり、経血量が150ml以上の場合をいう。
  • 自分の月経量が多いかどうかを他人と比べることが難しいため、過多月経はなかなか自覚しにくい。
  • 夜用のナプキンを日中に使わないといけないくらい月経量が多い場合は「過多月経」の疑いがある。
  • 日中用のナプキンが1時間も持たずに経血でいっぱいになってしまう場合や、血の塊が出る場合も疑った方が良い。
  • ただ経血量が多いだけだと思っていても、子宮体がんや子宮筋腫・ポリープなど治療が必要な病気が潜んでいる場合がある。
  • 手術が必要な場合を除いては「低用量ピル」を使って月経量を減らす治療を行う。

経血量が多かったり、塊のような経血が出る場合には「過多月経」の疑いがあります。貧血の要因になったり、子宮体がんやポリープなどの病気が原因とも考えられるため、自覚症状がある場合は婦人科に相談するようにしてくださいね。

過多月経・過長月経の方におすすめの生理グッズ
エリス「朝まで超安心 クリニクス」

夜用ナプキン5枚分の吸収量の夜用ナプキン。過多月経などで量が多い方や、寝ている間やの日中のモレが心配な方におすすめです。実際にペアケアスタッフも試して使用感をまとめていますので、気になる方はこちらの記事をご覧ください。

エリス「朝まで超安心 クリニクス」 30枚入
エリス「朝まで超安心 クリニクス」羽つき 10枚入
amzn.to
ソフィ「超熟睡ショーツ」

横モレ、伝いモレをしっかりガードしてくれるショーツ型ナプキン。お尻全体を包んでくれるのでショーツを汚してしまったらどうしよう…という悩みから解放されますよ。S・ML・XLと3つのサイズ展開があるためご自身の身体にフィットするサイズを選べます。ペアケアでも実際に使用してみた 体験レポート があるのでぜひご覧くださいね。

ソフィ「超熟睡ショーツ」M/Lサイズ 10枚(5枚 × 2袋)
ソフィ「超熟睡ショーツ」M/Lサイズ(5枚 × 2袋)
amzn.to
ソフィ「シンクロフィット」

ナプキンにプラスして股にはさんで使用する生理アイテム。急にドッと出たときの伝いモレもキャッチしてくれるので安心感がありますよ。使用済みのシンクロフィットはそのままトイレに流せるのも助かります。

ソフィ「シンクロフィット」12ピース×2個パック
ソフィ「シンクロフィット」12ピース×2個パック
amzn.to
ソフィ「ソフトタンポン」

経血量が多い場合は、タンポンとナプキンと併用することで吸水量が増えるので安心感が増しますよ。ペアケアユーザーのモレ対策のアンケートでもこの組み合わせで対応している方も多く見受けられました。ただしタンポンは商品によって最長の使用時間が決まっているので、パッケージを確認して使用してみてくださいね。

ソフィ「ソフトタンポン」レギュラー 34個入
ソフィ「ソフトタンポン」レギュラー 34個入
www.amazon.co.jp
お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
タンポンの正しい使い方。注意点やデメリットは?
タンポンの正しい使い方。注意点やデメリットは?
みなさんは「タンポン」を使ったことはありますか?膣内に挿入して経血を吸収する生理用品ですが、なんとなく怖いイメージを持っている方も多いのでは?今回はタンポンのメリット・デメリットや使い方をまとめてみました。
実際どうなの?生理用ナプキン『エリス 朝まで超安心 クリニクス』を使ってみました!
実際どうなの?生理用ナプキン『エリス 朝まで超安心 クリニクス』を使ってみました!
ペアケアスタッフが過多月経の経血トラブルに着目した生理用ナプキン『エリス 朝まで超安心 クリニクス』を試してみました!「過多月経って何?」「他の夜用ナプキンと比べて何が違うの?」「どんな人におすすめ?」など、実際に使ってみた感想をご紹介します。
なかなか生理が終わらない…それは過長月経かも?
なかなか生理が終わらない…それは過長月経かも?
過長月経について、錦糸町駅前レディースクリニックの李先生に聞いてみました。
新着コラム
PMS・生理痛向けの市販薬
【つらい生理前や生理中に】 PMS・生理痛向けの市販薬11選
生理前や生理中、激しい痛みやイライラ、気分の落ち込みに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。実は、市販薬を正しく服用することで、症状の改善が期待できる場合があります。今回は、PMSや生理痛に役立つとされる市販薬を紹介していきます。
排卵日の計算方法は?おすすめ妊活アプリも紹介
排卵日の計算方法は?おすすめ妊活アプリも紹介
妊活をするうえで、排卵日を正しく知ることは大切です。排卵日を知る方法は生理周期から計算する方法や基礎体温の記録、排卵検査薬の使用などさまざまです。さらに近年では、妊活アプリを活用して排卵日や体調を手軽に管理する方も増えています。今回は、排卵日の計算方法と妊活をサポートするおすすめアプリについてご紹介します。
排卵検査薬はいつから使う?OGP
排卵検査薬はいつから使う?妊娠しやすいタイミングと正しい使い方
妊活をするうえで、排卵日を知ることはとても大切です。「排卵検査薬」はその排卵日の予測を助けるアイテムです。今回は、「排卵検査薬」の使い方や使用する適切なタイミングについてまとめてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。