ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?

生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?

生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
宮田 智子先生
監修医師
なでしこ女性診療所 院長
宮田 智子

動悸や息切れはなぜ起こるのか

生理前や生理中の動悸や息切れはなぜ起こるのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

これは特に生理中に言えることですが “循環血液量の低下” が関係していると思われます。生理中に血液が失われることによって、血管内の血液容量が減少し、脱水症状が起きることが動悸や息切れにつながるといわれています。

動悸や息切れの対処法

そうなんですね。動悸や息切れが起こったとき、何か対策はありますか?

ペアケア
宮田 智子先生

動悸や息切れが起こった際には、まずは水分を摂取するように心がけましょう。水分を摂ると血管内の血液容量が増えるので少し楽になります。体液と浸透圧が同じで吸収されやすいので、スポーツ飲料が特におすすめです。また、普段から水分を意識的に摂取することで、症状が起きにくくなると思います。

そうなんですね!水分は1日あたりどのぐらい摂取するとよいのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

1日あたり2リットル程度を目安に摂取しましょう。水分を摂ることは美容にもよいですから一石二鳥です。

普段からできる動悸・息切れの予防法

なるほど。普段の対策としてはどのようなものがありますか?

ペアケア
宮田 智子先生

また、不安感を鎮め、リラックス効果のあるラベンダーの精油でアロマテラピーをしたり、「自律訓練法」と呼ばれるリラクゼーション法を取り入れてみるのもおすすめです。

「自律訓練法」とはどのようなものでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

意識して体の筋肉の緊張をほぐしリラックス状態をつくることで、自律神経のバランスを回復させる訓練法です。YouTubeなど動画配信サイトでもたくさん動画が配信されていますので、お手本にして試してみるのもおすすめです。

そうなんですね!宮田先生、教えていただきありがとうございました。

ペアケア

まとめ

この記事では、宮田先生に「生理前・生理中の動悸・息切れ」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 生理中の動悸や息切れは、経血で血液が失われることによって、血管内の血液容量が減少し、脱水症状が起きること原因。
  • 対処法としては、水分を摂ることが効果的。血管内の血液容量が増えるので症状の緩和が見込める。
  • 症状がある場合には、身体に吸収されやすいスポーツ飲料の摂取が特におすすめ。
  • 普段から1日2リットル程度が目安に水分を摂取することで症状が起きにくくなる。
  • 不安感を鎮めることも効果的で、アロマテラピーや「自律訓練法」を勧める場合もある。

脱水症状によって引き起こされる生理期間の動悸や息切れ。普段から水分を摂取するように心がけることで、症状が起きにくくなるそうです。日常生活に支障をきたす場合には、一人で悩まず婦人科の先生に相談するようにしてくださいね。

お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
生理前から生理中にかけての倦怠感と対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理中の貧血やめまいはなぜ起こる?原因と対策
生理中の貧血やめまいはなぜ起こる?原因と対策
生理中の貧血やめまいについて、貧血が起こる理由と対策をたから女性クリニックの塚越先生に聞いてみました。
生理中の腹痛や腰痛はなぜ起こる?
生理中の腹痛や腰痛はなぜ起こる?
生理中の腹痛や腰痛が起こる原因や対処法をフィデスレディースクリニック田町の篠倉先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。