ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
基礎体温の正しい測り方って?おすすめの体温計は?

基礎体温の正しい測り方って?おすすめの体温計は?

計測することで、妊娠や生理周期など身体の変化を把握できる「基礎体温」。これから記録していきたいと思っていても、どうやって計測するのか、何のために測るのかわからない方も多いのではないでしょうか?今回は、基礎体温の正しい測り方やおすすめの基礎体温計などをご紹介します。
公開日:
更新日:

基礎体温とは?

基礎体温とは ”肉体・精神的に安静状態にあるときの体温” のこと。日常生活の行動で人間の体温は変化するので、最小限のエネルギーしか消費していない「寝ているときの体温」が基礎体温に当たります。そのため、基礎体温は朝起きてすぐの状態で測ります。

基礎体温を測る意味って?

基礎体温の変化を見ることで、身体の変化にいち早く気付くことができます。「たから女性クリニック」の塚越先生によると、排卵後は黄体ホルモンが脳の視床下部にある体温調節中枢に作用し、体温が上がるのだそう。そのため、基礎体温を測ることで「排卵の有無や時期」や「妊娠の有無」、「次の生理の時期」などを把握することができますよ。また、更年期に入ると基礎体温の高低差が小さくなるため、更年期症状の早期発見にも役立ちます。

基礎体温からわかること
こんな人は基礎体温を測るのがおすすめ

基礎体温から次の生理の時期や排卵の有無など多くのことがわかるため、次のような方は基礎体温を計測するのがおすすめです。



  • ● 妊娠を希望している方

  • ● 月経不順の方

  • ● ダイエットで太りやすい時期、痩せやすい時期を知りたい方

  • ● 更年期の症状が気になる方

基礎体温を測るには?

基礎体温を測るには「基礎体温計(婦人体温計)」を使用します。普通の体温計では測れないの?と思われるかもしれませんが、基礎体温は36.53℃、36.04℃など、小数点第二位まで記録します。そのため、表示温度がより細かい基礎体温計を使って計測します。

基礎体温の測り方

基礎体温の基本的な測り方をご紹介します。最小限のエネルギーしか消費していない「寝ているときの体温」が基礎体温に当たるため、起きてすぐ計測できるように枕元に基礎体温計を用意しておきましょう。また、できるだけ毎日同じ時間に測るようにしましょう。


①夜寝る前に基礎体温計を枕元に用意しておきます。
②朝、目が覚めたら、ベッドや布団に寝たまま動かず、基礎温度計を舌の裏側に当てます。
③婦人体温計を舌で押さえて、口を閉じて計測します。

基礎体温の記録の仕方

計測したあとは基礎体温表に記録します。基礎体温表は病院やインターネットでも手に入るので、自分にあった方法で記録していきましょう。

ペアケアでも基礎体温が記録できる!

実はペアケアでも基礎体温の記録が可能です。トーク画面で4桁の数字を入力するだけで簡単にグラフに記録されます。たとえば「36.45℃」なら「3645」と入力するだけ。グラフデータは簡単にダウンロードできるので、印刷してお医者さんに見せる際にも便利ですよ。

ペアケアでは基礎体温グラフの保存・印刷ができる

※ グラフデータのダウンロードは プレミアムプラン 限定の機能です。

おすすめの婦人体温計

オムロン 婦人用電子体温計

約10秒で検温できる予測式の婦人体温計。スマートフォンやパソコンで、体温管理やリズム管理もできる便利な機能や目覚まし機能も付いています。予測検温終了後にそのまま体温計をくわえ続けると実測検温もできるので、確実な温度を知りたい方にもおすすめの体温計です。

オムロン 婦人用電子体温計
オムロン 婦人用電子体温計
amzn.to
オムロン 婦人体温計「けんおんくん」

ベーシックな機能を備えた実測式の婦人体温計。価格もリーズナブルなので、初めて婦人体温計を使う方にもおすすめの商品です。

オムロン 婦人体温計「けんおんくん」
オムロン 婦人体温計「けんおんくん」
amzn.to
シチズン 予測式体温計婦人

予測式、実測式どちらの測定も可能なリーズナブルな基礎体温計です。時間に余裕があるときは実測式、忙しい時は予測式と使い分けができるので便利です。バックライトも付いているので暗い部屋でも体温が確認できますよ。こちらも初めて基礎体温計を使う方におすすめの商品です。

シチズン 予測式体温計婦人
シチズン 予測式体温計婦人
amzn.to

基礎体温から身体の変化に気付こう

基礎体温を計測することは、自分の身体の変化にいち早く気付くきっかけになります。何かあったときにすぐに異変に気づけるように、普段から計測しておきましょう。また、記録しておけばお医者さんに見せて診断を受けることもできるので記録するようにしておきましょう。

この記事を書いた人
ペアケア編集部
ペアケア編集部
LINEに友だち追加するだけで生理日管理ができる「ペアケア」の運営と生理や女性の身体・健康にまつわる知識や情報を発信しています。
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
生理中の下着や寝具の汚れに!経血の上手な落とし方
生理中の下着や寝具の汚れに!経血の上手な落とし方
生理中、寝ているときや多い日にショーツや寝具に「経血」が付いて困ったことはありませんか?ただ洗うだけではきれいに汚れを落とすのは難しい経血ですが、コツさえ押さえればきれいに落とすことができますよ。
もしものときに備えたい。女性のための防災グッズまとめ
もしものときに備えたい。女性のための防災グッズまとめ
今回はいざというときに備えておきたい、女性のための「防災グッズ」についてまとめました。いつどこで起こるかわからない自然災害。非常食など一般的な防災グッズだけではなく、女性だからこそ必要なアイテムもしっかり準備しておきましょう。
生理前に体温が上がるのはなぜ?
生理前に体温が上がるのはなぜ?
生理前に体温が上昇する理由や発熱との違いをたから女性クリニックの塚越先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。