
父親と「生理」の話はする?10代~50代の女性に聞いてみた!【アンケート結果】
父親と “生理” の話はする?
みなさんのおうちでは親子で “生理” の話はしていますか?今回ペアケアでは、2022年6月19日の「父の日」に合わせ、10代~50代の女性のペアケアユーザー674名に「父と子の生理に関する意識調査」のアンケートを行いました。このアンケートが、ご家庭での親子のコミュニケーションを深めるきっかけになるとうれしいです。
アンケート結果を発表!

まず、ペアケアユーザーに「生理やPMS(月経前症候群)について父親と話したことがありますか?」と質問したところ、「はい」19%、「いいえ」79.1%となり、生理やPMSについて父親と話したことのある女性が少ない結果となりました。約2割の女性が生理やPMSについて父親と話したことがあるようです。

続いて、「生理やPMSについて話したことがある」と回答した人に、そのきっかけを質問しました。最も多かったのが、「体調不良を理解して欲しかったから」66.4%、次いで「初潮がきたから」19.6%、「身体が変化してきたから」9.8%という回答でした。その他にも、「学校で教育を受けたから」「父から心配されてその流れで話した」といった声や、「生理不順になったから」といった声もありました。
「PMS(生理前症候群)」には、腹痛や頭痛、眠気などいろいろな症状があるため、不安に思ったり、家族の理解が必要な場合に、父親に共有する機会あるのかもしれませんね。また「父から心配されたので話した」という声もあるように、娘さんの体調を気にかけて声掛けをおこなっている父親も多いのではないでしょうか。

次に、「父親はあなたの生理に伴う不調やPMS・更年期障害などを知っていますか?」という質問をすると、「全く知らない」41.7%、「なんとなく知っている」31%、「知っている」7%となり、生理に伴う不調やPMS・更年期障害を知っている父親を持つ女 性は4割という結果となりました。

続いて「あなたの生理に伴う不調やPMS・更年期障害などを父親に理解してほしいと思いますか?」という質問をしたところ、「はい」43%、「いいえ」39%となりました。4割の女性が「生理に伴う不調やPMS・更年期障害などを父親に理解してほしい」と考えているようです。

「お互いの生理周期やPMS・更年期障害を知りたいと思う」と回答した人にその理由を質問したところ、最も多かったのが「気遣いやサポートをしたい、またはしてほしいから」73.3%という理由。次いで「お互いにイライラさせたり、喧嘩をしたくないから」55.8%、「スケジュール管理に役立てたいから」11%という回答がありました。
父親に限らず、男性に女性の身体について知るきっかけを
今回の調査の結果、生理やPMSなどについて父親と話したことのある女性が約2割と少ない結果となりましたが、一方で生理に伴う不調やPMSなどを父親に ”理解してほしい” と思う女性は約4割という結果となりました。
ペアケアのパートナー機能を親子で使ってみよう!
ペアケアではユーザーの約3割がパートナー共有機能を利用しています。生理や体調の変化を記録・共有できるサービスを利用することで、父親に限らず男性が女性の身体について知るきっかけを提供できると考えています。パートナー共有をすることで間接的に生理周期を知ることができ、お互いに心身の健康状態への気遣いができるようになったといったうれしい声も届いています。親子間で健康管理について話し合う機会を設け、お互いの理解を深めるきっかけにしてみてはいかがでしょうか?









