ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
父親と「生理」の話はする?10代~50代の女性に聞いてみた!【アンケート結果】

父親と「生理」の話はする?10代~50代の女性に聞いてみた!【アンケート結果】

みなさんは父親と “生理” について話したことはありますか?今回ペアケアでは ”父の日” に合わせ、10代~50代の女性を対象にした「父と子の生理に関する意識調査」のアンケートを行いました。回答数は674名。その結果をご紹介します。
公開日:
更新日:

父親と “生理” の話はする?

みなさんのおうちでは親子で “生理” の話はしていますか?今回ペアケアでは、2022年6月19日の「父の日」に合わせ、10代~50代の女性のペアケアユーザー674名に「父と子の生理に関する意識調査」のアンケートを行いました。このアンケートが、ご家庭での親子のコミュニケーションを深めるきっかけになるとうれしいです。

アンケート結果を発表!

2割の女性が生理やPMSについて父親と話したことがある
2割の女性が生理やPMSについて父親と話したことがある

まず、ペアケアユーザーに「生理やPMS(月経前症候群)について父親と話したことがありますか?」と質問したところ、「はい」19%、「いいえ」79.1%となり、生理やPMSについて父親と話したことのある女性が少ない結果となりました。約2割の女性が生理やPMSについて父親と話したことがあるようです。

“体調不良” が生理について話すきっかけに
“体調不良” が生理について話すきっかけに

続いて、「生理やPMSについて話したことがある」と回答した人に、そのきっかけを質問しました。最も多かったのが、「体調不良を理解して欲しかったから」66.4%、次いで「初潮がきたから」19.6%、「身体が変化してきたから」9.8%という回答でした。その他にも、「学校で教育を受けたから」「父から心配されてその流れで話した」といった声や、「生理不順になったから」といった声もありました。


「PMS(生理前症候群)」には、腹痛や頭痛、眠気などいろいろな症状があるため、不安に思ったり、家族の理解が必要な場合に、父親に共有する機会あるのかもしれませんね。また「父から心配されたので話した」という声もあるように、娘さんの体調を気にかけて声掛けをおこなっている父親も多いのではないでしょうか。

娘の生理に伴う不調やPMS、更年期障害を把握している父親を持つ女性は4割
娘の生理に伴う不調やPMS、更年期障害を把握している父親を持つ女性は4割

次に、「父親はあなたの生理に伴う不調やPMS・更年期障害などを知っていますか?」という質問をすると、「全く知らない」41.7%、「なんとなく知っている」31%、「知っている」7%となり、生理に伴う不調やPMS・更年期障害を知っている父親を持つ女性は4割という結果となりました。

4割の女性が生理に伴う不調やPMS・更年期障害などを父親に理解してほしいと思っている
4割の女性が生理に伴う不調やPMS・更年期障害などを父親に理解してほしいと思っている

続いて「あなたの生理に伴う不調やPMS・更年期障害などを父親に理解してほしいと思いますか?」という質問をしたところ、「はい」43%、「いいえ」39%となりました。4割の女性が「生理に伴う不調やPMS・更年期障害などを父親に理解してほしい」と考えているようです。

理解してほしい理由はイライラさせたり、喧嘩をしたくないから
理解してほしい理由はイライラさせたり、喧嘩をしたくないから

「お互いの生理周期やPMS・更年期障害を知りたいと思う」と回答した人にその理由を質問したところ、最も多かったのが「気遣いやサポートをしたい、またはしてほしいから」73.3%という理由。次いで「お互いにイライラさせたり、喧嘩をしたくないから」55.8%、「スケジュール管理に役立てたいから」11%という回答がありました。

父親に限らず、男性に女性の身体について知るきっかけを

今回の調査の結果、生理やPMSなどについて父親と話したことのある女性が約2割と少ない結果となりましたが、一方で生理に伴う不調やPMSなどを父親に ”理解してほしい” と思う女性は約4割という結果となりました。

ペアケアのパートナー機能を親子で使ってみよう!

ペアケアではユーザーの約3割がパートナー共有機能を利用しています。生理や体調の変化を記録・共有できるサービスを利用することで、父親に限らず男性が女性の身体について知るきっかけを提供できると考えています。パートナー共有をすることで間接的に生理周期を知ることができ、お互いに心身の健康状態への気遣いができるようになったといったうれしい声も届いています。親子間で健康管理について話し合う機会を設け、お互いの理解を深めるきっかけにしてみてはいかがでしょうか?

この記事を書いた人
ペアケア編集部
ペアケア編集部
LINEに友だち追加するだけで生理日管理ができる「ペアケア」の運営と生理や女性の身体・健康にまつわる知識や情報を発信しています。
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
【10代~50代の女性に聞いてみた!】親子で「生理」の話はする?
親子で「生理」の話はする?10代~50代の女性に聞いてみた!【アンケート結果】
みなさんは親子で “生理” について話したことはありますか?ペアケアでは母の日に合わせ、10代~50代の女性を対象にした「母と子の生理に関する意識調査」のアンケートを行いました。回答数は349名。その結果をご紹介します。
生理中の下着や寝具の汚れに!経血の上手な落とし方
生理中の下着や寝具の汚れに!経血の上手な落とし方
生理中、寝ているときや多い日にショーツや寝具に「経血」が付いて困ったことはありませんか?ただ洗うだけではきれいに汚れを落とすのは難しい経血ですが、コツさえ押さえればきれいに落とすことができますよ。
部活・スポーツをするときの生理のお悩み、対策は?【アンケート結果】
部活・スポーツをするときの生理のお悩み、対策は?【アンケート結果】
あなたも経験がある?今回はペアケアユーザーに「部活・スポーツをするときのお悩み」を聞いてみました。アンケート結果と合わせておすすめの対策グッズもご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。