ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
生理中の冷え対策に!生理中におすすめの「カイロ」試してみました!

【2025年版】生理中におすすめの「カイロ」試してみました!生理中の冷え対策に!

生理前や生理中、身体の冷えが気になる方は多いのでは? 今回は、生理前の冷えや生理痛に悩むペアケアスタッフが、2025年版の生理のときに役立つカイロをご紹介します。寒い季節の外出時や、夏場の冷房による冷え対策にも活躍するおすすめ商品がたくさんありますよ。
公開日:
更新日:

生理前〜生理中に「冷え」を感じるのはなぜ?

生理前の2週間は高温期のため、体温が高い時期。その時期に身体が熱くなっていることで、寒気や冷えを感じる人が多いのだそう。また、生理中の冷えは、子宮内膜が剥がれると同時に体温が下がることで冷えを感じる方が多いようです。

「冷え」を感じると身体にどんな影響がある?

冷えを感じると、血行が悪くなることで頭痛などの症状が起こることがあります。また、月経困難症やPMS(月経前症候群)が酷くなることがあります。冷えが悪化すると妊娠にも影響すると言われています。

今回試したカイロは?

めぐりズム 蒸気の温熱シート 下着の内側面に貼るタイプ
714k5py1LTL. AC SX679
めぐりズム 蒸気の温熱シート 下着の内側面に貼るタイプ(5枚×3)
amzn.asia

めぐリズム「蒸気の温熱シート」には「下着の内側に貼るタイプ」と「直接肌に貼るタイプ」が発売されていますが、今回は「下着に貼るタイプ」を購入しました。カイロの表面はナプキンのようなふんわりとした生地で、お肌に当たっても安心。通常のカイロよりも低い「約40℃」の温度で、ほのかな温かさが心地よかったです。また、腹部にカイロを貼ったときによく水蒸気で肌がベタつくのですが、この温熱シートではべたつかなかった点も良かったです。

KINCHO「香るどんと」和草よもぎエキス配合
KINCHO 香るどんと 和草よもぎエキス配合
KINCHO 香るどんと 和草よもぎエキス配合
amzn.to

香り付きのカイロの中でも特にレビューがよかった「香るどんと」。温度は「約45℃」で通常のカイロと同じぐらい〜少し低いぐらいで、しっかりと温まります。冬場の外出や冷えがひどい場合におすすめです。よもぎやハーブの香りがふわっと香って、気持ちもリラックスもできました。

こんなカイロもおすすめ!

「命の母 カイロ」衣類に貼るタイプ

“命の母"とコラボレーションし、暖かさの観点から更年期女性のこころとからだの健康を考えたカイロ。よもぎや生姜の香りでリラックスしながら、じんわりと温まれますよ。

命の母 カイロ 衣類に貼るタイプ
命の母 カイロ 衣類に貼るタイプ
amzn.to
「命の母ホワイト カイロ」衣類に貼るタイプ

2024年、”命の母ホワイト”バージョンも登場!毎月のイライラ気分までほっこり温めてくれるカイロです。オレンジ、ベルガモット、スペアミントの香りが、つらい時期に寄りそい、いやしてくれるでしょう。

81aUcPjR9SL. AC SX679
「命の母ホワイトカイロ」衣類に貼るタイプ 8個入り
amzn.asia
オカモト「温女子」

ショーツに貼るタイプの商品。小さいのでショーツからはみ出ず、すっきりと使えます。39℃と控えめの温度なので、ほのかに温かさを感じられます。

オカモト「温女子」4枚入
オカモト「温女子」4枚入
amzn.to
グラフィコ 優月美人「よもぎ温座パット」

ナプキンのように下着に取り着けるタイプのカイロ。「おまたカイロ」としても話題の商品です。生理の際には使えませんが、生理前の寒さやPMS対策には活躍しそうです。低温なので身体の芯からじんわりと温めてくれますよ。

71OvCieI5LL. AC SL1500
グラフィコ 優月美人「よもぎ温座パット」6個分
amzn.to
小林製薬「あずきのチカラ」おなか用

こちらはカイロではないですが、レンジで加熱して使うあったかグッズです。表面と裏面で低温・高温を調整できるので、体調に合わせて活用できそうです。繰り返し使えるので、湯たんぽがわりにも重宝しそうです。

小林製薬「あずきのチカラ」おなか用
小林製薬「あずきのチカラ」おなか用
amzn.to
めぐりズム 蒸気でグッドナイト 首もとあったかシート

首の付け根に直接貼って、蒸気の力でじんわりと温まる温熱シートです。ゆっくりと横になりたいときや、ちょっと肩の力を抜きたい時におすすめ。ラベンダーのやさしい香りと、蒸しタオルをしているようなあたたかさに癒されますよ。

蒸気でグッドナイト 首もとあったかシート
めぐりズム 蒸気でグッドナイト 首もとあったかシート(ラベンダー)12枚入×2
amzn.to

生理中の「冷え」対策に!

冷えは生理痛の大敵!寒い季節や夏場のクーラー環境では、今回のようなグッズで腹部を温めるのもおすすめです。じんわりと温まって心も身体もリラックスできますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人
ペアケア編集部
ペアケア編集部
LINEに友だち追加するだけで生理日管理ができる「ペアケア」の運営と生理や女性の身体・健康にまつわる知識や情報を発信しています。
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
生理中におすすめの食べ物・避けるべき食べ物は?
生理中におすすめの食べ物・避けるべき食べ物は?
今回は生理中におすすめの食べ物、できるだけ避けたい食べ物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。食べ物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中の冷えはどうしたらいいですか?
生理前や生理中の冷えはどうしたらいいですか?
生理前に冷えを感じるのはなぜでしょうか?月経前の2週間は高温期のため、体温自体高い時期になります。その時期に身体が熱くなっていることで、寒気や冷えを感じる人が多いです。
新着コラム
1
【男性の妊活】とは?おすすめサプリメントもご紹介!
「妊活」とは、妊娠を目指して行うさまざまな活動を指します。一般的には「妊活」と聞くと女性だけの問題のように感じるかもしれませんが、実は不妊の原因は男性にも関係しています。つまり、男性も「妊活」において気をつけるべきことがたくさんあるのです。でも、何から始めればいいのか、どんな点に気をつけたら良いのか、わからないことも多いですよね。そこで今回は、男性の「妊活」に役立つポイントや避けるべきこと、そしておすすめのサプリメントについてご紹介します!
paircare howtouse
【ペアケアの使い方ガイド】LINEで生理管理・共有アプリ「ペアケア」の基本的な操作方法をわかりやすく解説
LINEで生理管理・共有アプリ「ペアケア」の基本的な使い方をご紹介。LINE版・アプリ版の違いや便利な使い方を詳しく解説します。
生理前の不調におすすめサプリメント
生理前の不調におすすめなサプリメント11選!女性特有の晴れない気分やゆらぎに
疲れや気力の低下、倦怠感などの生理前の不調を抱えている女性は約2人に1人といわれています。しかし仕事や学校、プライベートで忙しい毎日…規則正しい生活を心がけるのが難しい場合もありますよね。そこで今回は、生理前の不調に悩む女性をサポートしてくれるサプリメントをご紹介します!
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理前や生理中の動悸や息切れはなぜ起こるのでしょうか?これは特に生理中に言えることですが “循環血液量の低下” が関係していると思われます。生理中に血液が失われることによって、血管内の血液容量が減少し、脱水症状が起きることが動悸や息切れにつながるといわれています。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理前や生理中に寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなる、不眠になるといった症状はなぜ起こるのでしょうか?明確には解明されていないのですが、生理前にプロゲステロンの分泌が増えることによって体温が上がって快適な眠りを妨げてしまうこと、また、自律神経が乱れることが原因と言われています。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
そもそも「ピル」とは一体どんなものなのでしょうか?「ピル」とはエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンを配合したお薬で「経口避妊薬」とも呼ばれています。ピルには大きく分けて「低用量ピル」「超低用量ピル」「中用量ピル」「アフターピル」の4つの分類があります。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理中の下痢はなぜ起こるのでしょうか?生理前は黄体ホルモンという女性ホルモンが多く分泌されるようになりますが、生理がはじまると黄体ホルモンの分泌が低下します。また同時に子宮を収縮させるプロスタグランジンの分泌が増加し、腸の収縮が活発となり下痢が起こります。