ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
妊娠検査薬の使い方OGP

妊娠検査薬はいつから反応する?正しい使い方と注意点

「予定日を過ぎているのに生理が来ない」「もしかしたら妊娠しているかも」そう思ったときに使いたいのが「妊娠検査薬」。今回は、妊娠検査薬の正しい使い方やメリット・デメリットをまとめてみました。
公開日:
更新日:

妊娠検査薬とは?

「妊娠検査薬」とは、hCGホルモンとよばれる妊娠すると分泌されるホルモンの濃度を検出し、妊娠の可能性があるかどうかを判定する検査薬です。hCGは分泌されたあと、血液中や尿中に移行し、妊娠週数が進むにつれてその量は増加していきます。妊娠検査薬は、尿をかけることでhCGを検知し、反応を示す仕組みとなっています。

妊娠検査薬はどこで買える?

「赤ちゃんが欲しい」が行ったアンケートによると、妊娠検査薬の購入場所はドラッグストアがもっとも多く、およそ9割を占めていました。ドラッグストアには、さまざまな種類の妊娠検査薬が販売されていて、自分に合ったものを選ぶことができます。また、インターネットでも購入することができます。家事や仕事で忙しい方でも簡単に手に入るのは嬉しいですね。

妊娠検査薬の購入場所

妊娠検査薬の種類

妊娠検査薬の種類

妊娠検査薬には、「一般妊娠検査薬」と「早期妊娠検査薬」の2種類があります。


一般妊娠検査薬は、生理予定日のおよそ1週間後から使用でき、hCGの尿中レベルが50 mIU/ml以上になると陽性反応を示すようになります。生理が予定日より遅れていて、妊娠の可能性が考えられる場合に使用してみるのがいいでしょう。


一方で、早期妊娠検査薬は、生理予定日の数日前から使用でき、hCGの尿中レベルが25mIU/ml以上で陽性反応を示します。そのため、少しでも早く妊娠しているか知りたい方に向けた検査薬となっています。ただし、hCG濃度がより高い時期に使用する一般妊娠検査薬のほうが、判定の正確性は高いといわれています。また、早期妊娠検査薬は体外診断用医薬品であるため、薬剤師がいる薬局での対面販売のみとなります。

妊娠検査薬の使い方

妊娠検査薬の使い方
①検査前に準備をする

検査を行う前に、検査キットに入っている説明書や、使用期限を確認しましょう。使用期限切れの検査薬は、反応試薬が分解されていて、正確な判定結果が出ない可能性があります。また、手はよく洗い、清潔な状態にしておきましょう。

②採尿部に尿をかける

説明書で指定された箇所に、指定された秒数で尿をかけます。また、妊娠検査薬を使用する上で、検査を行う時間帯も結果の正確さに影響を与えることがあります。朝一番の尿は比較的hCGの濃度が高いため、検査にもっとも適しているといわれています。

③検査薬を水平に置き、結果が出るまで待つ

尿をかけた妊娠検査薬は、正しく結果がでるよう水平な場所に置きましょう。場所をあらかじめ確保しておくことも大切です。判定が出るまでの時間は製品によって異なりますが、1分〜10分が目安です。 また、衛生面を考慮し、キャップはつけるようにしましょう。

検査後の反応の見方

検査後の反応の見方

検査結果は、一般的には結果表示窓とよばれる箇所を見ることで確認することができます。結果表示窓には、コントロールラインとテストラインの2つの領域があります。


コントロールラインは、検査が正常に機能したことを示すものです。これが表示されない場合は、検査薬は不良品とみなされ、結果は無効となります。


テストラインは、妊娠の可能性があるかを示すものです。ここに線が出た場合は、尿中にhCGが検出された、つまり妊娠している可能性が高いことを表しています。線が薄い場合でも、陽性とみなしてください。


また、陰性であっても結果に納得がいかない場合や妊娠の可能性に不安が残る場合は、繰り返し妊娠検査薬を使用してみましょう。

妊娠検査薬のメリット・デメリット

妊娠検査薬のメリット

  • 正しく使用すれば、判定精度が99%以上ととても高い

  • 手軽に購入・使用できる

  • すぐに結果が出る

  • ひとりで検査でき、感情の整理をする時間がある

妊娠検査薬のデメリット

  • 湿気に弱く、適切な保管が必要

  • 特に早期妊娠検査薬の場合、誤判定のリスクがある

  • 薄いテストラインが出たとき、不安になりやすい

おすすめの妊娠検査薬

【第2類医薬品】チェックワンS 妊娠検査薬

手になじみやすい鉛筆形状の妊娠検査薬。はじめてでも簡単に使用することができ、検査結果と向き合うことへの不安に寄り添ったアイテムです。クリアボディで、結果が一目で見やすく、迷わず判断できるのは嬉しいですね。

4987009184718m
【第2類医薬品】チェックワンS 妊娠検査薬
a.r10.to
【第2類医薬品】ドゥーテスト・hCGa 2回用 2本

判定方法がスティックにも記載されているため、検査後にその場で分かりやすく結果を確認することができます。確認サインもついているので、正しく検査できたか知れるのも安心できるポイントです。

71S644U9zyL. AC SL1500
【第2類医薬品】ドゥーテスト・hCGa 2回用 2本
a.r10.to
【第2類医薬品】P-チェック・S 2回用

持ち手の長さが特徴の妊娠検査薬。ロングタイプは採尿しやすく、また尿が手に触れてしまうリスクが軽減されるため、清潔を保持したまま検査できますよ。こちらも、はじめての妊娠検査におすすめです。

4987537632422fb
【第2類医薬品】P-チェック・S 2回用
a.r10.to

妊娠しているとわかったら

妊娠検査薬で陽性反応があれば、産婦人科に行くようにしましょう。 検査薬での結果はあくまでも目安であるため、医師による確定診断を受けることが必要です。一般的には、妊娠検査薬で陽性反応が出たあと、1〜2週間後(早期妊娠検査薬の場合は2〜3週間後)に受診するのが適切なタイミングとされています。妊娠していれば、この時期に子宮内の胎嚢(たいのう)という赤ちゃんが入る袋を確認することができます。


また、確定診断を受ける前であっても、妊娠の心当たりがある場合は、生活習慣を見直し、安静に過ごすようにしてください。具体的には、飲酒・喫煙やカフェインの摂取を控えたり、バランスのよい食事を意識したりするとよいでしょう。質のよい睡眠をとることも大切です。


そして、心の準備ができたタイミングで、パートナーにも報告しましょう。今後どのようにしていきたいか、お互いの気持ちを尊重しながら話し合っていくことが大切になります。

まとめ

この記事では、妊娠検査薬についてご紹介しました。ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 妊娠検査薬は、妊娠後に分泌されるhCGホルモンを尿から検知して、妊娠の可能性があるかを判定する検査薬のこと。
  • 一般妊娠検査薬と早期妊娠検査薬の2種類があり、自分に合ったものを選ぶことができる。
  • 検査薬を使うときは、説明書をよく読み、正しく行うようにする。
  • 結果を示すラインには、検査の成功を示すコントロールラインと、妊娠の可能性を示すテストラインがある。
  • 妊娠検査薬は簡単に使用できるが、誤判定の可能性もある。
  • 陽性反応があったときは、産婦人科を受診する。
  • 妊娠の心当たりがあれば、生活習慣の見直しをする。

妊娠検査薬は、心と体の準備をするきっかけとなるツールです。結果にドキドキしてしまうのは当然のこと。正しい知識と使い方を味方に、自分自身やパートナーとゆっくり向き合って行動してみてくださいね。

この記事を書いた人
ペアケア編集部
ペアケア編集部
LINEに友だち追加するだけで生理日管理ができる「ペアケア」の運営と生理や女性の身体・健康にまつわる知識や情報を発信しています。
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
「ブライダルチェック」とは?どんな検査をするの? (1)
「ブライダルチェック」とは?どんな検査をするの?
「ブライダルチェック」について、聖隷健康サポートセンターShizuokaの鈴木先生に聞いてみました。
「プレコンセプションケア」とは?妊娠に備えて今できること
「プレコンセプションケア」とは?妊娠に備えて今できること
「プレコンセプションケア」について、聖隷健康サポートセンターShizuokaの鈴木先生に聞いてみました。
妊娠したかもと思ったら、チェックすること
妊娠したかもと思ったら、チェックすること
妊娠したと思ったら確認することや準備することについて、女性医療クリニックLUNAの小野寺先生に聞いてみました。
新着コラム
妊娠検査薬の使い方OGP
妊娠検査薬はいつから反応する?正しい使い方と注意点
「予定日を過ぎているのに生理が来ない」「もしかしたら妊娠しているかも」そう思ったときに使いたいのが「妊娠検査薬」。今回は、妊娠検査薬の正しい使い方やメリット・デメリットをまとめてみました。
ルナフィットOGP
ズレやヨレの違和感に!「ルナフィット」で生理中の快適さをアップしよう!
生理中、「ナプキンのズレが気になる」「ナプキンが肌に当たって不快」…そんな小さな違和感、感じたことはありませんか?今回紹介する『エリス 素肌のきもち ルナフィット』は、“ナプキンが体の動きについてくる”という新しい発想から生まれた生理用ナプキン。ズレやヨレによる違和感を軽減し、肌へのやさしさにもこだわった設計が注目されています。これまでになかった、新しいナプキンの使い心地は…?今回はペアケアスタッフが実際に使用し、その使い心地や特徴をまとめてみました。
4
シリンジ法とは?自宅でできる妊活
自宅でできる妊活方法として注目されている「シリンジ法」。名前は聞いたことがあっても、具体的な方法や費用についてはよく分からない…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、シリンジ法のメリット・デメリットや、おすすめのシリンジ法キットをご紹介します!
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。