ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
生理前の不調におすすめサプリメント

生理前の不調におすすめなサプリメント11選!女性特有の晴れない気分やゆらぎに

【PR】※わたしプロローグの情報提供元:アサヒグループ食品株式会社
疲れや気力の低下、倦怠感などの生理前の不調を抱えている女性は約2人に1人といわれています。しかし仕事や学校、プライベートで忙しい毎日…規則正しい生活を心がけるのが難しい場合もありますよね。そこで今回は、生理前の不調に悩む女性をサポートしてくれるサプリメントをご紹介します!
公開日:
更新日:

約2人に1人が生理前の不調に悩んでいる!?

「今日はなんだかイライラする…」「だるくていつもより仕事に集中できない…」


こんな気持ち、みなさんも経験したことはありませんか?普段の自分でいられず、モヤモヤしてしまうこともありますよね。これには生理前の「ホルモンバランスの乱れ」や、それにともなって起こる「自律神経の不具合」が関係しているかもしれません。
なでしこ女性診療所院長の宮田先生によると、生理前に感じる倦怠感やイライラは、女性ホルモンの一種である「黄体ホルモン(プロゲステロン)」が関係しているのだそうです。排卵後から分泌量が増える黄体ホルモンが、脳の神経に作用し自律神経を乱すことで、生理前特有の精神的な症状があらわれるといわれています。また生理前には、「幸せホルモン」とも呼ばれる「セロトニン」の分泌が減少することがあり、これも症状の一因として考えられています。


厚生労働省のある調査によると、約半数の人が日常生活に支障をきたすほど「疲れやすく、気力がわかない」「感情が不安定になる」と回答しています。つまり、約2人に1人が生理前に精神的な症状を感じていることがわかります。

生理前の不調、どのように対処したらいいの?

では、疲れや気力の低下、倦怠感などの生理前の不調に、どう対処すればよいのでしょうか?まず、基本的な対策としては規則正しい生活を心がけることです。宮田先生によると、十分な睡眠と適度な運動、飲酒を控えたり、ストレス解消に努めることが重要なのだそう。食事にも気をつけ、「カルシウム」「ビタミンB6」を含む食材、お米やパンなどの複合炭水化物を摂取するとよいそうです。

生理前の不調にはサプリメントがおすすめ!

しかし仕事や学校、プライベートで忙しい毎日…規則正しい生活を心がけるのが難しい場合もありますよね。そこで今回は、生理前の不調に悩む女性をサポートしてくれるサプリメントをご紹介します!また生理前と同様に、ホルモンバランスの変化で心の不調を抱えやすい「ゆらぎ世代」の方にもおすすめなサプリメントもあわせてまとめてみました。日々がんばるあなたの助けになれたらうれしいです。

わたしプロローグ

「なんだかいつもより疲れた感じがする…」「仕事中なのに眠い…」「普段なら平気なのに、なんだかクヨクヨして気分が晴れない…」


生理前に感じるこのような「精神的疲労感」や「眠気」。それでもがんばる女性たちにおすすめしたいのが、日本初(※)のサプリメント「わたしプロローグ」です。
※月経に関する機能性を持つ機能性表示食品として


「わたしプロローグ」は、乳酸菌研究を長年重ねたアサヒグループが開発した機能性関与成分CP2305ガセリ菌を含み「正常な生理周期を有する健康な女性の生理前の一時的な『晴れない気分』『精神的疲労感』『眠気』の緩和」に役立つ機能性表示食品の乳酸菌サプリメントです。このサプリメントに含まれる、カルピス(R)由来の研究により発見された「CP2305ガセリ菌」が腸から脳に働きかけ、女性ホルモンの変動を調節することに関わるのではないかと考えられています。一日摂取目安量2粒を好きな時間に水なしで飲めるのもうれしいポイントです。


パッケージの朝焼けの空は「どんな時も『わたし』を受け入れ、上を向いてもらうきっかけにしてほしい」というメッセージが込められているのだそう。”365日、どんなときもわたしらしく”をサポートするサプリメント。「わたしプロローグ」で、わたしらしい生活を始めてみませんか?

機能性表示食品 わたしプロローグ
機能性表示食品「わたしプロローグ」
www.calpis-shop.jp
届出表示

ハーブ由来のサプリメント

ACTYFREE「PUMOS(ピュモス)」

生理前の症状を和らげることを目的とした和漢、西洋ハーブが融合されており、ダブルの力で女性のリズムをサポートしてくれます。100%天然由来成分を使用しており、着色料や合成香料を一切使用していないので、安心して飲み続けることができます。

ピュモス
ACTYFREE「ピュモス PUMOS(約210粒)」
amzn.asia
PILLBOX「SELFEM(セルフェム)BETTER RHYTHM」

「内側からのフェムケア」に特化したサプリメントブランド「SELFEM(セルフェム)」。4種のシリーズの中でとりわけ「BETTER RHYTHM(ベターリズム)」は女性特有のゆらぎをサポートしてくれる植物由来の成分がたっぷり配合されています。

セルフェム
PILLBOX「SELFEM BETTER RHYTHM(30粒)」
amzn.asia
アドバンスト・メディカル・ケア「estre make me forward(エストール メイクミーフォワード)」

多くの女性が抱える日常的な悩み、「冷え」「むくみ」「なんとなくの疲れ」に応える女性応援サプリメント「estre make me forward(エストール メイクミーフォワード)」。ヒハツエキス末やモリンガエキス末など、女性の健康にうれしい成分がたっぷりと配合されています。女性の毎日を前向きに導いてくれるでしょう。

estre
アドバンスト・メディカル・ケア「estre make me forward(エストール メイクミーフォワード)」
amzn.asia
サトウ製薬「サトウチェストツリー」

サトウ製薬が20年ほど前から発売している「サトウチェストツリー」は、女性特有の悩みをサポートするサプリメントです。月経前症候群に効果があるとされるハーブ「チェストツリー」に加え、肌あれに効果的な「ビタミンB」や不足しがちな「カルシウム」も含まれています。ドラッグストアなどで手軽に購入できるため、はじめやすさもポイントです。

サトウ チェストツリー
サトウ製薬「サトウチェストツリー(140粒)」
amzn.asia
アクシージア(AXXZIA) 「ヴィーナスレシピ HMプランプボール」

日々のリズムに不安を感じたり、からだの変化を感じやすいなど、女性特有のゆらぎに悩んでいる方におすすめです。主成分であるジャパニーズスーパーフード「ITはなびらたけ※」は、女性の健康をサポートする有用性が注目されています。また、ピーチ風味のマシュマロのようなもっちりとした食感が楽しめるため、美味しく続けやすいのもポイントです。

ヴィーナスレシピ
アクシージア(AXXZIA)「ヴィーナスレシピ HMプランプボール(120g)」
amzn.asia

「イソフラボン」由来のサプリメント

大塚製薬「トコエル」

生理前の女性の変化を優しくサポートする複合型サプリメント「トコエル」。サプリメントの名前の由来である「γ -トコフェロール」と「γ-トコトリエノール」という成分は、同時に摂ることで生理前の体調変化を穏やかに整えることが期待されています。さらに大豆イソフラボンの働きを強くするために、腸内細菌によって変換された「エクオール」や、日本人女性に不足しがちな「カルシウム」も配合されています。

tocoelle
大塚製薬「トコエル」
www.otsuka-plus1.com
大塚製薬「エクエル」

女性ホルモンのエストロゲンが減少する「ゆらぎ期」には、イライラや疲れやすさなどさまざまな症状があらわれます。そんな「ゆらぎ期」の女性をサポートしてくれる栄養素が「大豆イソフラボン」です。「大豆イソフラボン」には「ゆらぎ期」特有の症状を軽減する効果が期待されています。「大豆イソフラボン」のパワーの源は「エクオール」という成分にあり、大塚製薬の「エクエル」では、1日の目安量の「エクオール」を手軽に摂ることができます。また、健康を気にする若い世代にもおすすめです!

エクエル
大塚製薬「エクエル」
www.otsuka.co.jp
ここほまれ「ノムダス」

「大豆イソフラボン」から変換されて、パワーを発揮する「エクオール」。その変換に必要なのが 「エクオール産生菌」という腸内細菌です。「ノムダス」は、この「エクオール産生菌」を生きたまま体内に届けてくれます。それに加えて、自分の体で「エクオール」を作るための土台も整えてくれるのだそうです。「ゆらぎ期」の方を内側からサポートしてくれるでしょう。

ここほまれ「ノムダス(120粒)」
ここほまれ「ノムダス(120粒)」
cocohomare.com
BELTA「ベルタエクリズム」

「ベルタエクリズム」は「ゆらぎ世代」の女性のために開発されたサプリメントです。疲れているのによくねむれない、疲れがなかなかとれない、気分がすぐれない…そんな悩みを抱える女性に向けて、「GABA」や大豆イソフラボンから作られる「プレエクオール」など、うれしい成分が豊富に配合されています。他にも女性の健康をサポートする成分が豊富なため、「ゆらぎ世代」だけでなく、同じ悩みを抱える20代や30代の女性にもおすすめです。

ベルタエクリズム
BELTA「ベルタエクリズム(60粒)」
amzn.asia
シックスセンスラボ「TUMUYUI 月のめぐみ」

東洋医学の考え方をベースに、女性の目的に合わせた成分を組み合わせたサプリメント「TUMUYUI」。6種あるサプリメントの中で「月のめぐみ」は「ゆらぎ世代」の変化をサポートします。麹菌発酵の「イソフラボン」、女性のコンディションをサポートする「高麗人参」、「サジー」などが豊富に配合されています。また、他の種類の「静への誘い」は、ストレス社会による心のゆらぎを感じている方や休息の質を向上させたいという方におすすめです。

月のめぐみ
シックスセンスラボ「TUMUYUI 月のめぐみ(90粒)」
amzn.asia

女性特有の悩みに!手軽にドリンクタイプ

サントリー「menphys(メンフィス)」

menphys(メンフィス)は、メンタルとフィジカルの両面から「女性特有のイライラ期を明るく前向きに変えたい」女性をサポートしてくれるセルフケアドリンクです。気持ちを落ち着かせる作用があるといわれる「GABA(100mg)」や、「大豆イソフラボン」など、現代女性にうれしい成分が配合されています。 すっきりとしたアップル&マンゴーフレーバーで、栄養ドリンクの風味が苦手な方でも飲みやすいでしょう。

menphys
サントリー「menphys(50ml×3本)」
amzn.asia
明治「フェムニケアフード α‐LunA(アルファルナ)ドリンク」

変化する女性の毎日を手軽においしくサポートしたいと願いから生まれた、新ブランド「明治 フェムニケアフード」に、アルファルナが登場。生理にともなう不快感や倦怠感を緩和する働きが期待できる「ya-LA(a-ラクトアルブミン)」と女性にうれしい4種のビタミンが配合されています。甘いものが欲しくなる生理前後にピッタリな風味、カフェオレとミルクティーの2種類があります。

α‐LunA
明治「フェムニケアフード α‐LunA ドリンク カフェオレ風味(125ml×24本)」
amzn.asia

サプリメントで生理前も晴れやかに!

生理前になると、気分が落ち込んだり、ちょっとしたことでイライラしたり…普段とは違う自分に戸惑うことがよくありますよね。忙しい日々の中で、自分のケアを後回しにしてしまうことも多いと思います。そんな時におすすめしたいのが「サプリメント」です。最近は、女性特有の精神的疲労感をサポートする「サプリメント」が続々と登場しています。この記事を通して、自分に合ったサプリメントを見つけるきっかけになればうれしいです。我慢はもう終わり!あなたの心と体をいたわる新しい選択肢を、ぜひ試してみて。

この記事を書いた人
ペアケア編集部
ペアケア編集部
LINEに友だち追加するだけで生理日管理ができる「ペアケア」の運営と生理や女性の身体・健康にまつわる知識や情報を発信しています。
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
生理前から生理中にかけての倦怠感と対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前にイライラするのはなぜ?
生理前にイライラするのはなぜ?
生理前にイライラする理由や解消法を、けい子レディースクリニック表参道の寺師先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。