ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
部活・スポーツをするときの生理のお悩み、対策は?【アンケート結果】

部活・スポーツをするときの生理のお悩み、対策は?【アンケート結果】

あなたも経験がある?今回はペアケアユーザーに「部活・スポーツをするときのお悩み」を聞いてみました。アンケート結果と合わせておすすめの対策グッズもご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
公開日:
更新日:

生理期間の部活やスポーツは大変…!

生理前から生理中にかけては、ホルモンバランスの乱れによってどうしても身体がだるくて、気分も落ち込みがち…。とはいえ、生理期間でも学校の部活や体育、習い事などでスポーツをする機会はありますよね。今回は、普段から運動やスポーツを行なっているペアケアユーザーさん68人に、お悩みや、解決法などを聞いてみました。今回は10代のユーザーさんが多く答えてくださいました。

【アンケート結果】みんなの運動時の困った経験は?

スポーツと生理

まずは「生理中の運動時にどんな経験をしたことがあるか」を聞いてみました。結果は、このとおり。1番多く回答があった「ナプキンのずれ」は約8割の方が経験している様子。続いて「ナプキンを変える余裕がない」「大事なイベントと生理が重なってしまった」といった回答が多くみられました。


また、「その他」と回答した方にどんなお悩みがあるかを尋ねたところ以下のような回答がありました。


・ナプキンやタンポンを付けているので普段より動きづらい
・経血がモレるのが怖く、動きに制限がかかってしまう
・ナプキンのカサカサ音が聞こえないか不安で集中できない
・生理のときはいつも通りのプレーができない
・ほかの人に辛さが共有できない
・男性の顧問に辛さを理解してもらえない
・匂いが他の人にバレてるんじゃないかと心配になって集中できない


モレてしまったり、生理用品や体調が悪くなるせいでいつものように動きにくかったりと、実際に何かネガティブな影響が起こってしまうのが辛いという声が多く見られました。一方で、生理によってなにかトラブルが起こるかも…といった不安が心理的ストレスになっている場合も多いようでした。

【アンケート結果】生理期間に部活やスポーツを行う際、気を付けていることは?

では、みなさんは生理期間の運動時にどのように対策しているのでしょうか?お悩み別に対策をまとめてみました!

ずれ・モレ対策

・部活が始まるギリギリに羽付きナプキンに変える(10代前半女性)


・漏れないように夜用のたくさん吸収してくれるナプキンを付けて、ガードルなどのガッツリ固定してくれるものを重ね履き(20代前半女性)


・ソフィ「スポーツ」がずれにくいのでいつも使っています!(10代前半女性)


・そんなに暑くない日だったら、黒パンを履いてから体操服等を着ています。ナプキンがずれにくくなるのでおすすめです!(10代後半女性)


・夜用ナプキンや、ソフィのシンクロフィットを使って、もし変える時間がなくても大丈夫なようにしている(10代後半女性)


・スポーツ用のナプキンを付けておく、またはポーチに準備しておく(10代前半女性)


・大きいサイズのナプキンを使う(10代前半女性 ※他多数)


・こまめに変える(10代後半女性)


・ナプキンがずれるのを防止するために股をあまり開かないようにしている(10代後半女性)


・ドバっと出る感覚が嫌なのでタンポンを使ってます(10代前半女性)

痛み対策

・先に痛み止めを飲んでおく(10代前半女性)


・早めに痛み止めに頼る(10代後半女性)

におい対策

・デリケートウエットシートでこまめに拭けるときは拭いています(10代前半女性)

無理をしない

・本当に体調が悪い時は無理をしない(10代後半女性)


・できる限り周囲に伝えて配慮してもらう(10代後半女性)


・どうしても体調が悪かったら部員や顧問に言って休ませてもらう(10代前半女性)

みんなのおすすめアイテム

ロリエ「しあわせ素肌」

激しく動く運動中は羽付きのナプキンがおすすめです。ロリエの「しあわせ素肌」はぽこぽことしたシートで通気性がUP!肌に触れる面積が小さくなるので、肌への刺激も軽減してくれますよ。

81IWulnCSAL. AC SL1500
ロリエ「しあわせ素肌」特に多い昼用 羽付き 30個
amzn.asia
ソフィ「スポーツ」

今回のアンケートでもおすすめする方が多かったのがこのナプキン。スポーツの際にも心強い、ズレに強いナプキン。通常のナプキンよりも長さがあり、羽も大きめなので伝いモレ、横モレ防止にも効果がありそうです。スリムですっきりとした形状もごわごわしないのもうれしいですね。

ソフィ「スポーツ」特に多い昼用 羽つき(3パック)
ソフィ「スポーツ」特に多い昼用 羽つき(3パック)
amzn.to
ロリエ「デリケートウエットシート」

においが気になる、汗をかくので衛生的に不安…という方におすすめなのが、デリケートゾーン用のウェットシート。使ったあとはトイレにそのまま流せるので便利ですよ。

ロリエ「デリケートフレッシュシート」
ロリエ「デリケートフレッシュシート」
amzn.to
ソフィ「ソフトタンポン」

モレや肌トラブルに悩んでいる方にはタンポンがおすすめ!経血が外に出てこないので、まるで生理期間じゃないかのように過ごせますよ。

ソフィ「ソフトタンポン」スーパー 量の多い日用 32コ入
ソフィ「ソフトタンポン」スーパー 量の多い日用 32コ入
amzn.to

生理中は無理せず運動を楽しもう!

アンケートの結果、みなさん工夫をしながら生理中の運動を乗り切っているようでした。生理の重さや辛さは人それぞれ。くれぐれも無理はせず、周りと相談しながら自分のペースで運動を楽しんでくださいね。

まとめ

この記事では、ペアケアユーザーに行った「部活・スポーツをするときのお悩み」に関するアンケート結果についてご紹介しました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 「生理中の運動時の困った体験」としては「ナプキンのずれ」を8割以上の方が経験。「ナプキンを変える余裕がない」「大事なイベントと生理が重なってしまった」といった回答も多かった。
  • 「生理期間に部活やスポーツを行う際、気を付けていること」では「ずれやモレの対策」や「生理痛対策」「におい対策」をするといった回答が多かった。
  • 生理中の運動時にはズレに強いスポーツ用のナプキンやタンポンの使用も効果的。

生理中の運動は体調に気を使いながら無理なく行うことが大切です。調子が悪い場合にはゆっくりと休息を取り、自分のペースで運動を楽しんでくださいね。

この記事を書いた人
ペアケア編集部
ペアケア編集部
LINEに友だち追加するだけで生理日管理ができる「ペアケア」の運営と生理や女性の身体・健康にまつわる知識や情報を発信しています。
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
ソファに座ってドリンクを飲み、リラックスしている窓際の女性のイラスト
つらい生理期間を乗り切ろう!みんなのリラックス方法まとめ【アンケート結果】
身体がだるく気分もふさぎがちな辛い生理期間、どうやって乗り越えていますか?今回はペアケアユーザーに「生理期間のリラックス方法」を聞いてみました。アンケート結果と合わせておすすめのリラックスグッズもご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
モレ対策グッズとみん��なの体験談!横モレ・伝いモレを防ごう
モレ対策グッズとみんなの体験談!横モレ・伝いモレを防ごう
寝ているときや授業中、仕事中どんなときでもやってくる生理…!女性なら ”経血モレ” は経験したことがある方も多いのでは?今回は、ペアケアユーザーに聞いた ”モレ” の体験談や、モレを防ぐ生理グッズをご紹介します。
サニタリーショーツ、きんちゃく、ナプキンのイラスト
生理はいつからはじまるの?おすすめナプキンや知っておいて欲しいこと
だれでも初めての生理にはびっくりするもの。今回は、これから生理をむかえる方や、その保護者の方に向けて、知っておいてほしい生理事情やナプキンの使い方、おすすめナプキンなどをまとめました。親子でしっかりと準備をして、無理なく生理に慣れていきましょう。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。