ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
膣内洗浄って必要なの?

膣内洗浄って必要なの?

膣内洗浄について、錦糸町駅前レディースクリニックの李先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
李 香蘭先生
監修医師
錦糸町駅前レディースクリニック 院長
李 香蘭

膣内洗浄の必要性

膣内洗浄はどういう時に必要ですか?

ペアケア
李 香蘭先生

基本的には、症状も何もない人が膣内洗浄を行う必要はないと思います。
膣内は自分で乳酸菌を作っており、その乳酸菌の働きで膣内が弱酸性に保たれ、他のバイ菌が侵入しにくい状態になっています。頻繁に膣内洗浄をすると、その乳酸菌も一緒に洗い流されることになってしまうためあまりおすすめできません。

膣内は弱酸性に保たれている

膣内洗浄をするタイミング

膣内洗浄をしても良いタイミングはありますか?

ペアケア
李 香蘭先生

性交渉の後や生理の後など単発的な使用であれば問題ありません。
デリケートゾーンの臭いが気になって使っている方もいらっしゃいます。毎日の使用はおすすめできませんが、ご自身が気になるタイミングでたまに使ってみるのは良いと思います。ただ、匂いの原因が病気の可能性もありますので、匂いが気になるときには一度受診して病気がないか調べてもらった方が良いと思います。

膣内環境について

膣内環境は何によって乱れますか?

ペアケア
李 香蘭先生

寝不足や生活習慣が乱れると、女性ホルモンの分泌も乱れます。同じく膣内環境も乱れ、膣内にある乳酸菌も体調によって減ってしまいます。そのため、規則正しい生活やバランスのとれた食事を心がけましょう。
疲れ、風邪とかで免疫が下がるとカンジダ菌が増え、膣内環境が悪く事があります。
また性交渉のときには膣内に菌が持ち込まれやすくなりますので、膣内の雑菌が増え、膣内環境が悪くなる事もあります。

女性ホルモンと関係があるのですね?

ペアケア
李 香蘭先生

はい。特に閉経後は女性ホルモンが減るので乳酸菌もそれによって出にくくなります。
なので閉経後の女性は膣内が乾燥しやすく、萎縮もしやすいので、膣炎症状がでる事があります。

年齢とホルモン量の変化

そうなんですね!
李先生、教えていただきありがとうございました。

ペアケア

まとめ

この記事では、李先生に「膣内洗浄」についてお話しいただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 基本的には、症状も何もない人が膣内洗浄を行う必要はない。
  • 膣内洗浄をすると膣内環境を守っている乳酸菌も洗い流されるため頻繁な使用はおすすめしない。
  • 性交渉の後や生理の後など単発的な使用であれば問題ない。

生理後の不快感解消やニオイ対策として、最近注目されている膣内洗浄機。しかし、膣内を弱酸性に保つはたらきを持つ乳酸菌もいっしょに洗い流してしまうため、頻繁な使用は避けるようにしましょう。あまりにもニオイが気になる場合には別の病気が潜んでいる場合があるので医師に相談するようにしてくださいね。

おすすめの膣内洗浄器
インクリア

タンポンのような形で、細く手のひらに収まらるサイズ。先端のキャップを指で折り、膣内にゆっくり挿入しピストンを押し出し乳酸配合のジェルを注入して使います。スムーズに挿入でき、軽い力で最後までゆっくり押し出せますよ。

膣洗浄器「インクリア」3本入
膣洗浄器「インクリア」3本入
amzn.to
膣洗浄器「インクリア」10本入
膣洗浄器「インクリア」10本入
amzn.to
オカモト「弱酸性クリーンシャワープラス」

洗浄液に乳酸をプラスして、膣内と同じ弱酸性にした使い捨てビデ。片手でボトル部分を握るだけで膣内が洗浄できるのが便利です。ネックはジャバラ状で、角度を変えながらしっかりと洗浄することができますよ。

オカモト「弱酸性クリーンシャワープラス」4P(120ml×4)のパッケージ画像
オカモト「弱酸性クリーンシャワープラス(4本入り) 」
www.amazon.co.jp
セペ「プチシャワー セぺ」

純粋精製水のみで作られた膣内洗浄器です。膣内に入れるノズル部分はボトルの中に内蔵されているので衛生的。ボトル内の精製水で濡れているので、なめらかに膣内に入れることができますよ。

セペ「プチシャワー セぺ」6本入
セペ「プチシャワー セぺ(6本入り)」
www.amazon.co.jp
お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
慣れると快適?「月経カップ」を使ってみました!
慣れると快適?「月経カップ」を使ってみました!
「月経カップ(生理カップ)」を使ったことがありますか?最近テレビや雑誌でよく見かけるこの生理グッズ、実際に買って試してみました。初めて使って感じたメリット・デメリットをまとめてご紹介します!
話題の「布ナプキン」使ってみた!使い方やおすすめの商品は?
話題の「布ナプキン」使ってみた!使い方やおすすめの商品は?
お肌にやさしく、繰り返し使えることから近ごろ注目されている「布ナプキン」。今回は実際に使用して感じたメリット・デメリットや、特徴、おすすめの商品をまとめてみました。
ogp cleanvagina
話題の生理グッズ!「膣内洗浄器(使い捨てビデ)」使ってみました
「膣内洗浄器(使い捨てビデ)」を使ったことがありますか?におい・おりもの対策にいま注目されているアイテムのひとつです。今回は、実際に使用して、使用方法や使い心地をレビューします。
新着コラム
4
シリンジ法とは?自宅でできる妊活
自宅でできる妊活方法として注目されている「シリンジ法」。名前は聞いたことがあっても、具体的な方法や費用についてはよく分からない…という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、シリンジ法のメリット・デメリットや、おすすめのシリンジ法キットをご紹介します!
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。