ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
「痩せ」は妊娠・出産にどう影響するの?“適正体重” ってどのぐらい?

「痩せ」は妊娠・出産にどう影響するの?“適正体重” ってどのぐらい?

「体重」と妊娠・出産の関係について、聖隷健康サポートセンターShizuokaの鈴木先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
鈴木 美香
監修者
聖隷健康サポートセンターShizuoka 所長
鈴木 美香

20代以下の女性の5人に1人が “痩せ”

現代は、20代以下の女性の5人に1人が “痩せ” と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

本当です。また、厚生労働省の国民健康・栄養調査によると、20〜30代の世代においては、男性の平均体重は増え続けている一方で、女性の平均体重は戦後よりも軽いという調査結果もあります。これは日本特有の現象です。私は大学の学校医もやっているのですが、実際に痩せている女性が多いように感じます。

日本の女性の体重が低下している原因

何が原因で日本の女性の体重が低下しているのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

諸説ありますが、よく言われるのはモデルさんやアイドルなどに影響を受け「肥満は悪」「痩せている方が美しい」という価値観が社会的に定着していることが挙げられます。また、20代女性の平均食事摂取量の調査によると、通常1日あたり1,950Kcalが必要なところ1,650Kcalぐらいしか摂取していないというデータもあります。つまり、活動量が多いから痩せているというより、食べる量が少ないから痩せている傾向があるようです。

たしかにSNSやテレビ、雑誌などで見る、モデルさんや女優さんなど芸能人は痩せている方が多いですね。憧れる気持ちもわかります…。

ペアケア
鈴木 美香

もちろん太り過ぎは健康に悪いですが、必要のないダイエットや少食すぎることは不健康な “痩せ” に繋がるので気をつけていただきたいです。

BMIの計算方法

健康的な体重 (適正体重) はどうやったらわかるのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

適正体重は「BMI(Body Mass Index)」の計算式から割り出せます。計算式は「BMI = 体重 (kg) ÷ 身長 (m) ÷ 身長 (m)」です。18.5未満が「低体重 (やせ) 」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」とされています。

適正体重(BMI)の計算式

「痩せ」が妊娠や出産に与える影響

そうなのですね。「痩せ」は妊娠や出産にどのように影響するのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

痩せすぎている場合は女性ホルモンの分泌が減り、生理が止まることがあります。生理が止まると排卵がなくなり妊娠しづらくなりますし、骨の代謝を調節するはたらきを持つ “女性ホルモン” の分泌が減り、骨が弱くなります。

骨が弱くなると妊娠・出産にどのような問題があるのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

女性は妊娠中や授乳中に赤ちゃんにカルシウムを与えるため、一時的に骨密度が減少します。そういったとき、もともと骨が弱いと骨粗しょう症による骨折のリスクも高まってしまいます。妊娠時に備えて骨密度を維持しておくことが大切です。

「太り過ぎ」が妊娠や出産に与える影響

なるほど。太り過ぎの場合は妊娠や出産にどのような影響がありますか?

ペアケア
鈴木 美香

太り過ぎの場合には、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが高まります。このような状態だと、赤ちゃんの健康に影響を及ぼすことがあります。また、血圧が高く危険な場合にはお母さんの命を守るために、予定よりも早く赤ちゃんを出してあげなくてはいけないということもあります。

「痩せ」の傾向がある場合の対策は?

BMIが低すぎたり「痩せ」の傾向があったりする場合、どのように改善していけば良いのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

まずはバランスのよい食事から、必要な栄養素をしっかりと摂取し適度に運動を取り入れましょう。痩せている方にとって体重を増やすことは、太っている方のダイエットと同じように苦労があると思います。ファストフードで手っ取り早く体重を増やすと生活習慣病になる可能性もあるため、普段の食事にプラスして間食に栄養バーを取り入れるなど、気軽なものから意識して栄養を摂ってみてはいかがでしょうか?

鈴木先生、ありがとうございました!

ペアケア

まとめ

この記事では、鈴木先生に「“痩せ” が妊娠・出産に与える影響」についてお話しいただきました。ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 現在の日本では、20代以下の女性の5人に1人が “痩せ” に分類される。20〜30代の世代においては、男性の平均体重は増え続けている一方で、女性の平均体重は戦後よりも軽いという調査結果もある。
  • 活動量が多いから痩せているのではなく、食べる量が少ないから痩せている傾向がある。
  • 適正体重は「BMI(Body Mass Index)」の計算式から割り出せる。計算式は「BMI = 体重 (kg) ÷ 身長 (m) ÷ 身長 (m)」で、18.5未満が「低体重 (やせ) 」、18.5以上25未満が「普通体重」、25以上が「肥満」とされている。
  • 痩せすぎている場合は、女性ホルモンの分泌が減り、生理が止まることがある。生理が止まると排卵がなくなり妊娠しづらくなるほか、骨密度が減少し骨折のリスクも高まる。
  • 太り過ぎの場合には、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のリスクが高まる。
  • “痩せ” の傾向がある場合、バランスのよい食事から必要な栄養素をしっかりと摂取し、適度に運動を取り入れることが大切。

「痩せている方が美しい」という価値観が社会的に定着しているいま、痩せすぎの女性も多いようです。将来の妊娠に向けて、お母さんや赤ちゃんの命を守るためにも、若いころから栄養をしっかりと摂取し、健康な体づくりを行いましょう。

ペアケア編集部おすすめの「栄養バー」はこちら!
江崎グリコ「バランスオンminiケーキ チーズケーキ味」
江崎グリコ「バランスオンminiケーキ チーズケーキ味」
amzn.to
森永製菓「inバー プロテイン ベイクドチョコ (15本入×1箱)」
森永製菓「inバー プロテイン ベイクドチョコ (15本入×1箱)」
amzn.to
ケロッグ「素材まるごと プロテインバー ご褒美ナッツチョコ (12本入り)」
ケロッグ「素材まるごと プロテインバー ご褒美ナッツチョコ (12本入り)」
amzn.to
お話してくれた先生
経歴

1996年3月浜松医科大学卒業
1996年5月浜松医科大学医学部付属病院産婦人科
その後、大学関連病院勤務を経て
2003年3月浜松医科大学大学院修了
2003年4月米国カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部がんセンター
2006年4月聖隷健康診断センター
2010年4月聖隷健康サポートセンターShizuoka 所長 現在に至る
2016年4月静岡県立大学客員教授

ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
「プレコンセプションケア」とは?妊娠に備えて今できること
「プレコンセプションケア」とは?妊娠に備えて今できること
「プレコンセプションケア」について、聖隷健康サポートセンターShizuokaの鈴木先生に聞いてみました。
妊娠する前に受けた方がよい検査や検診って?
妊娠する前に受けた方がよい検査や検診って?
妊娠前に受けておきたい検査や検診について、聖隷健康サポートセンターShizuokaの鈴木先生に聞いてみました。
気になる不調を撃退!おいしいセルフケア食品まとめ
気になる不調を撃退!おいしいセルフケア食品まとめ
生理による貧血やイライラ、気温や気圧による頭痛や冷えなどの不調に女性は悩まされがち…。今回はそんな不調を予防・改善するためのおいしいセルフケア食品をまとめました。サプリやおやつ、普段の食事に取り入れて気軽に不調改善を目指してみませんか?
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。