ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
生理中にお風呂やプールは入っても大丈夫?

生理中にお風呂やプールは入っても大丈夫?

生理中にお風呂やプールに入るときの注意点をフィデスレディースクリニック田町の篠倉先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
篠倉 千早先生
監修者
フィデスレディースクリニック田町 副院長 産婦人科医
篠倉 千早

生理中にお風呂に入るメリット

生理中にお風呂に入っても大丈夫なのでしょうか?

ペアケア
篠倉 千早先生

はい。体調が悪ければシャワーでさっと洗い流すだけも大丈夫ですが、体調が悪くない場合や時間のある方は湯船に浸かってゆっくり温まる方が良いと思います。

生理のときは入浴を避ける人も多いですが、できれば入った方が良いのでしょうか?

ペアケア
篠倉 千早先生

温まることで生理痛が楽になるという方も多いので、そういう方は入っても良いと思います。逆に、温まることで気分が悪くなってしまう方はいつもどおりシャワーで済ませるだけでも良いと思います。

お風呂の中に経血が出てしまうことはあるのでしょうか?

ペアケア
篠倉 千早先生

湯船の中は水圧があるので、そんなにたくさん血液が出ることはありません。また、湯船に浸かっている間に血が止まってしまうわけでもありません。タイミングによってでることはありますが、それ自体は特に問題ありません。

そうなんですね!
それなら生理中に入浴しても大丈夫そうですね。

ペアケア
篠倉 千早先生

ただ、湯船からあがってシャワーで流したときに、どっと血がでることはあると思いますが、水で薄まって量が多く感じることもあるので、それであまり動揺したり、驚かないようにしてくださいね。普段通りに出ているだけですので。

生理中の入浴で気をつけること

そうなんですね!他に、入浴時に気をつけることはありますか?

ペアケア
篠倉 千早先生

血液で汚れることもあるので、生理中は自宅での入浴をおすすめします。また、湯船を出た後に、身体をシャワーで流してください。あとは、水分をしっかりとってからお風呂に入ることですね。その2つを気をつけていただければ生理中の入浴は問題ありません。

生理中にプールに入る場合の注意点

プールに入る場合は、タンポンを使用した方がよいのでしょうか?

ペアケア
篠倉 千早先生

そうですね。
他の方へのエチケットもありますし、運動すると血流がよくなり、運動後にたくさん出血することもありますのでタンポンをお使いになった方が良いと思います。

タンポン

タンポンが良いのですね!
篠倉先生教えていただきありがとうございました!

ペアケア

まとめ

この記事では、篠倉先生に「生理中のお風呂やプール」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 体調が安定している場合には、生理中でも湯船に浸かっても問題ない。
  • 身体を温めることで生理痛が和らぐ人が多いが、人によっては温まると気分が悪くなる場合もあるので注意する。
  • 湯船の中は水圧があるので経血は外に出にくい。
  • 衛生面やエチケットの観点から、生理中は自宅での入浴を心がけ、やむを得ずプールに入る場合にはタンポンを使用する。
  • 入浴する前に水分をしっかりと摂取することが大切。

生理中の冷えは大敵。湯船につかることで身体が温まるため生理痛改善を見込めます。ただし、経血で汚れる場合があるので生理中は自宅で入浴するようにし、入浴前には水分をしっかり摂取するようにしましょう。

ペアケアおすすめの「入浴剤」はこちら!
BARTH バース 入浴剤

ドイツの希少な泉質「中性重炭酸泉」を研究し作られた薬用入浴剤。重炭酸イオンが溶け込んだお湯にしっかりと浸かって、身体を温め、休ませることができます。

BARTH バース 入浴剤
BARTH バース 入浴剤
amzn.to
ホットタブ 薬用入浴剤

主要成分はビタミンC、重曹、クエン酸のみ。不要な材料や香料を入れないことにこだわった入浴剤です。塩素中和の効果もあるので、湯当たりがやわらかくなり、赤ちゃんや敏感肌の方にも安心。長時間効果が持続するのでゆっくり湯船に使りたいときにもおすすめです。

ホットタブ 薬用入浴剤
ホットタブ 薬用入浴剤
amzn.to
バブ 6種類の香りセレクトBOX

森の香りや柑橘、ロースなど、バブの人気の香りを56個も詰め込んだ大容量のセットです。炭酸の力で体の芯までしっかりと温められますよ。気分に合わせてさまざまな香りが楽しめるのもうれしいですね。

バブ 6種類の香りセレクトBOX
バブ 6種類の香りセレクトBOX
amzn.to
お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
タンポンの正しい使い方。注意点やデメリットは?
タンポンの正しい使い方。注意点やデメリットは?
みなさんは「タンポン」を使ったことはありますか?膣内に挿入して経血を吸収する生理用品ですが、なんとなく怖いイメージを持っている方も多いのでは?今回はタンポンのメリット・デメリットや使い方をまとめてみました。
タンポンの捨て方。使用後はどうするのが正解?
タンポンの捨て方。使用後はどうするのが正解?
みなさんは「タンポン」を使用したことがありますか?膣内に入れることで生理中の経血を吸収してくれるので便利な反面、捨てる際にはナプキンよりも工夫が必要です。今回は「タンポンの捨て方」について調査しました。
生理中の冷え対策に!生理中におすすめの「カイロ」試してみました!
【2025年版】生理中におすすめの「カイロ」試してみました!生理中の冷え対策に!
生理前や生理中、身体の冷えが気になる方は多いのでは? 今回は、生理前の冷えや生理痛に悩むペアケアスタッフが、2025年版の生理のときに役立つカイロをご紹介します。寒い季節の外出時や、夏場の冷房による冷え対策にも活躍するおすすめ商品がたくさんありますよ。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。