ペアケア
70万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
生理前に胸の張りや痛みを感じるのはなぜ?

生理前に胸の張りや痛みを感じるのはなぜ?

生理前に胸の張りや痛みを感じる理由や対処法を女性医療クリニックLUNAの小野寺先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
小野寺 真奈美
監修医師
女性医療クリニックLUNA 産婦人科医
小野寺 真奈美

生理前の「胸の張り」や「痛み」の原因

生理前に胸の張りや痛みを感じるのはどうしてですか?

ペアケア
小野寺 真奈美

月経前の2週間は黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)が増えることで胸の張りを感じる人がいらっしゃいます。月経がはじまると段々と落ち着いてきます。

月経が終わっても落ち着かない場合や、生理前じゃないのに胸が痛いときは別の病気が隠れている可能性があるので乳腺科を受診された方が良いと思います。

胸の張りや痛い時の対処法

胸が痛いときはどんな対策をしたら良いのでしょうか?

ペアケア
小野寺 真奈美

授乳や妊娠をしていない場合でしたら、鎮痛剤を内服して大丈夫です。また、ブラジャーが身体にあっているかも確認しましょう。ブラジャーを月経周期によって変えるのも対策のひとつです。
普段はワイヤー入りのブラジャーを使っていたとしても、生理前できつくなったら締め付けのないワイヤーレスのブラジャーや一段大きいものを選ぶと良いと思います。

生理前にの胸が痛い時の対策
小野寺 真奈美

また、カフェインを含む飲み物やそのほか刺激物を避けることも良いといわれています。
これはPMS(月経前症候群)全般にいえることです。

痛みがひどい場合に考えられる病気

胸の痛みが酷くなった場合、考えられる病気はありますか?

ペアケア
小野寺 真奈美

痛みが一箇所なのか全体なのかで原因が変わってきます。
一箇所であるとできものができる乳腺嚢胞か乳房の感染症(授乳中の方などの乳腺炎など)が考えられます。
全体であると月経前のホルモンの影響や、繊維嚢胞性変化、靭帯が伸ばされているなどが考えられます。

また、がんで痛みがでることはあまりないといわれていますので、一ヶ月に一回必ず自分で胸を触っておく習慣をつけておくと良いと思います。生理中だと胸が張っているので、生理が終わったあとに自分で触っておくと何か変化があったときに気付けるようになります。

自分で触っておくことも大切なんですね!小野寺先生、ありがとうございました!

ペアケア

まとめ

この記事では、小野寺先生に「生理前の胸の張り・痛み」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 生理前には乳房が腫れたり痛くなったりすることがある。
  • この症状はホルモンバランスの変化によるもの。
  • 生理が始まると症状が落ち着くが、生理後にも症状がある場合には乳腺嚢胞か乳房感染症など別の病気の可能性もある。
  • 胸が痛いときは授乳中や妊娠中でなければ鎮痛剤を内服し、締め付けの少ない下着や服を身につける。

生理前の胸の腫れや痛みはホルモンバランスの変化によるもの。痛みや腫れがある場合には、ブラジャーを着用したり締め付けの少ない服を着用するようにしましょう。生理後も腫れや痛みが引かない場合には別の病気の可能性もあるため医師に相談するようにしてくださいね。

お話してくれた先生
小野寺 真奈美
小野寺 真奈美
女性医療クリニックLUNA
産婦人科医
経歴

女性医療クリニックLUNA横浜元町  副院長 
日本産科婦人科学会認定専門医 
2014年 久留米大学医学部卒業
2016年 東京都立大塚病院
2019年12月 女性医療クリニックLUNA横浜元町で婦人科外来を開始

ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
生理前や生理中の倦怠感はなぜ起こるのでしょうか?生理前〜生理中の倦怠感は「月経前症候群(PMS)」あるいは「月経前不快気分障害(PMDD)」と呼ばれる症状です。この症状の原因は明確には解明されてはいないのですが、一般的には2つの女性ホルモンが関係していると言われています。まず、「プロゲステロン」という黄体ホルモンです。このホルモンが排卵直後から分泌量が増え、脳の神経に作用することでイライラする気分や倦怠感が出やすいと言われています。また “幸せホルモン” とも呼ばれる「セロトニン」の分泌が生理前には減ると言われているので、それも原因として考えられます。
こんな人におすすめ!ピルをおすすめする人・しない人
こんな人におすすめ!ピルをおすすめする人・しない人
ピルの服用はどんな人におすすめしていますか?ピルには大きく分けて4種類あり、患者さんの悩みに合わせて処方しています。まず「低用量ピル」は主に避妊目的やPMS(月経前症候群)、月経痛の解消の目的で、「超低用量ピル」はPMSや月経痛の解消を目的として処方しています。また「中用量ピル」は月経のトラブルや月経移動(生理移動)をしたいとき、「アフターピル」は避妊に失敗した際の緊急避妊薬として処方しています。
生理前にイライラするのはなぜ?
生理前にイライラするのはなぜ?
生理前にイライラするのはなぜなんでしょうか?イライラは月経前症候群の症状のひとつで、詳しい原因はまだわかっていませんが月経前に黄体ホルモンが急激に上がるためと言われています。黄体ホルモンが上がると、自律神経を刺激するためイライラが起こります。
新着コラム
1
生理期間中におすすめなハーブティーまとめ!女性特有のお悩みにも
女性特有の症状や風邪予防、さらにはリラックス効果も期待できる西洋の漢方「ハーブティー」。冷えや気温の変化で自律神経が乱れやすい寒い季節にぴったりの飲み物です。今回はハーブティーの選び方や生理期間中におすすめなハーブの種類をまとめてみました。あなたにぴったりの一杯を見つけて、心身ともにリラックスしましょう!
self plesure
女性の「セルフプレジャー」とは?おすすめのアイテムも紹介!
「セルフプレジャー」とはどういったものなのでしょうか?「セルフプレジャー」とは、一般的に自分自身で行う性的な快楽行為を指します。「オナニー」「マスターベーション」をより親しみやすく言い換えた言葉ともいわれています。「セルフプレジャー(self-pleasure)」を日本語に訳すと「自慰」になりますが、セルフプレジャーには自分を喜ばせることや身体がリラックスすることも含まれます。
かわいい猫に癒される!人気画家“ヒグチユウコ”コラボナプキンが発売!
かわいい猫に癒される!人気画家 “ヒグチユウコ” コラボナプキンが発売!
2024年10月、エリスの「素肌のきもち」そして「コンパクトガード」から独特な世界観で人気の画家・ヒグチユウコさんとのコラボレーションパッケージが発売!猫たちが大集合したデザインは、発売前から「かわいすぎる!」と話題に。それぞれどんなパッケージがあるのかまとめてみました!
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理前や生理中の動悸や息切れはなぜ起こるのでしょうか?これは特に生理中に言えることですが “循環血液量の低下” が関係していると思われます。生理中に血液が失われることによって、血管内の血液容量が減少し、脱水症状が起きることが動悸や息切れにつながるといわれています。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理前や生理中に寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなる、不眠になるといった症状はなぜ起こるのでしょうか?明確には解明されていないのですが、生理前にプロゲステロンの分泌が増えることによって体温が上がって快適な眠りを妨げてしまうこと、また、自律神経が乱れることが原因と言われています。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
そもそも「ピル」とは一体どんなものなのでしょうか?「ピル」とはエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンを配合したお薬で「経口避妊薬」とも呼ばれています。ピルには大きく分けて「低用量ピル」「超低用量ピル」「中用量ピル」「アフターピル」の4つの分類があります。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理中の下痢はなぜ起こるのでしょうか?生理前は黄体ホルモンという女性ホルモンが多く分泌されるようになりますが、生理がはじまると黄体ホルモンの分泌が低下します。また同時に子宮を収縮させるプロスタグランジンの分泌が増加し、腸の収縮が活発となり下痢が起こります。