
“ピル以外” で月経関連症状(生理痛・PMSなど)の治療はできるの?
月経関連症状(生理痛・PMSなど)の“ピル以外” の治療方法について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:

監修医師:
産婦人科医
平塚 大輝
目次
[非表示]
「ピル」とは
「ピル」とはどのようなお薬なのでしょうか?


ピルは、女性ホルモンであるエストロゲン・プロゲステロンの成分を配合したお薬のことです。「経口避妊薬」とも呼ばれています。月経関連症状がある患者さんには、「低用量ピル」や「超低用量ピル」を処方することが多いです。

「ピル」が処方されるのはこんなとき
どんな症状のある方にピルを処方することが多いでしょうか?


重い月経痛(月経困難症)や月経前症候群(PMS)、過多月経などの月経関連症状のある場合に処方することが多いです。
PMS、過多月経にはどのような症状があるのでしょうか?


「PMS (月経前症候群) 」は、生理前の身体・心の不調のことで、生理前に3〜10日ほど続くことが特徴で、生理が始まると症状が落ち着きます。「過多月経」は、経血にレバーのような血の塊(凝血塊)が混じったり、経血量が150ml以上(正常量は20〜150ml)の場合をいいます。
ピル以外の治療法
PMSや過多月経といった月経関連症状がある場合、ピル以外ではどのような治療ができるのでしょうか?


PMSの場合は、まず健康習慣を整えることが第一です。その上で、生理期間の不安定なホルモンバランスを整えるという点でピルでの治療が効果的ですが、ピル以外では漢方やそのほかのお薬を処方して様子を見ることもあります。
具体的にはどのようなお薬なのでしょうか?

