ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
閉経の前兆は?どうやって生理は終わるの?

閉経の前兆は?どうやって生理は終わるの?

閉経する年齢や、閉経が近づいたときのサインなどについてなでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
宮田 智子先生
監修医師
なでしこ女性診療所 院長
宮田 智子

閉経とは

そもそも “閉経” とは、どのような状態のことを言うのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

“閉経” とは、生理が完全に止まった状態のことをいいます。具体的には1年間生理が来なければ “閉経した” とみなされます。

閉経する前兆やサイン

そうなんですね。閉経するときに何か前兆やサインはあるのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

100人いれば100通りという感じで個人差があるので、特異的なサインはありませんが、閉経前には周期が乱れやすくなります。徐々に経血量が減っていく方や、いままで通り生理があったのに急にピタッとなくなる方、反対に、数ヶ月なかったので閉経かと思ったら急に大量に生理が来てしまったという方もいて、本当にさまざまです。

なるほど。ちなみに何歳ぐらいで閉経するものなのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

日本人の平均閉経年齢は約50歳です。でも初経と同じように閉経年齢にも個人差があるので、早い方だと45歳、遅い方だと55歳以降で閉経する場合もあります。

閉経と病気のリスク

そんなに個人差があるんですね!閉経が早い場合には何か悪い影響はあるのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

閉経が早い場合、特に42歳以下での閉経は「早発閉経」と言い、注意が必要です。骨粗鬆症になり骨がスカスカになったり、肌がしわになったりなど、老化が通常より早まってしまうことがあります。そのため、早くに閉経した場合には40代後半ぐらいになるまではホルモン補充療法をした方が、老年期以降での生活の質を高めると言われています。

たしかに周りの人よりも早く老化してしまうのは精神的にも辛いですね。反対に閉経が遅い場合には何か問題があるのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

閉経が遅いと老化が遅れるメリットがある一方で、生理がある年月が長くなる分、子宮内膜症など女性ホルモンが関わる病気のリスクは閉経後の方よりも高くなります。また、生理の出血だと思っていたら実は別の病気で出血していた、という場合もあります。たとえば閉経がなかなか来ないと思っていたら「子宮体がん」だったという事例も経験したことがあります。

それはこわいですね…。特に体調に変わりがなくても定期的な婦人科検診を受けることは大切ですね。

ペアケア
宮田 智子先生

そうですね。閉経は一概に「早い方がよい」「遅い方がよい」と言えるものでもありません。個人差があるものなので、気になることがあれば婦人科に相談してみてください。

宮田先生、教えていただきありがとうございました!

ペアケア

まとめ

この記事では、宮田先生に「閉経」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 「閉経」とは生理が完全に止まった状態。1年間生理が来なければ “閉経した” とみなす。
  • 個人差があるが、閉経前には生理周期が乱れる方が多い。
  • 日本人の平均閉経年齢は約50歳。ただし40代から50代までと閉経年齢には個人差がある。
  • 閉経が早いと骨粗鬆症や肌の老化が早くに始まり、閉経が遅いと子宮内膜症など女性ホルモンが関わる病気のリスクは閉経後の方に比べると高くなる。
  • 閉経は一概に「早い方がよい」「遅い方がよい」と言えるものではない。

いつかは訪れる「閉経」。閉経は早くても遅くてもそれぞれにメリット・デメリットがあるため、一概に「早い方がよい」「遅い方がよい」と言えるものではありません。ご自身の身体と向き合い、気になることがあれば婦人科に相談するようにしましょう。

更年期の悩みによりそうサプリメント
更年期のストレス・疲労・睡眠に!GABA機能性サプリ【ベルタ エクリズム】

葉酸サプリでおなじみの「BELTA」が更年期症状に悩む女性のために開発したサプリメント!疲れているのによくねむれない、疲れがなかなかとれない、気分がすぐれない•••そんな「ゆらぎ世代」の女性にGABAやプレオールなどのうれしい成分が贅沢に配合されています。

ベルタ
ベルタ エクリズム
lombard.belta-shop.jp
お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
生理前から生理中にかけての倦怠感と対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。