
更年期障害ってどんな症状が出るの?何歳から?

「更年期」は何歳ごろ始まる?
そもそも “更年期” とは具体的に何歳ごろのことなのでしょうか?


“更年期” とは “閉経前後の5年間” のことです。つまり合わせて10年程度が更年期にあたります。閉経年齢は人によって異なりますが、日本人の平均閉経年齢は約50歳ですので、40代後半からが更年期に当たる方が多くなります。
「更年期」の症状とは
そうなんですね。では “更年期障害” とはどのようなものなのでしょうか?


まず “更年期症状” は、更年期において病気など身体に根本的な異常がないのにも関わらず起こる、多種多様な症状のことをいいます。この更年期症状のうち、日常生活に支障をきたす症状を “更年期障害” と呼んでいます。
更年期障害では、どのような症状を訴える方が多いのでしょうか?


肩や腰の痛みや関節痛、のぼせ、めまいや動悸、冷え、頻尿や尿漏れ、いらいらしたり憂鬱な気分になったりなど、さまざまな症状があります。

「更年期障害」が起きる原因
精神的な症状から身体的な症状まで本当にいろいろな症状があるのですね。更年期障害が起こる原因は何なのでしょうか?


まず、女性ホルモンの急激な低下によって自律神経が乱れてしまうことが挙げられます。また、閉経が起こる年代の女性をとりまく、社会的・心理的背景も少なからず影響しているのではないかと考えています。

どのような社会的・心理的背景でしょうか?


現代の40〜50代の女性の多くは、ちょうど更年期にあたるこの時期に子育てがひと段落して、母親としての役割が落ち着いてきます。あるいは、閉経がきっかけで女性性の喪失感を覚える場合もあります。また、仕事では重要なポジションでの活躍が求められ、プライベートでは両親の介護が始まってストレスがかかったり、同世代の方で大きな病気が増えてくるのもこの年代からなので、健康不安も伴います。見た目にもシワが増えたり、髪が薄くなったりと老化が始まるので心理的にも落ち込みやすくなります。
確かに更年期に当たる40〜50代の女性をとりまく環境は変化やストレスが多そうですね。


そうですね、そのようなことが更年期障害にも影響していると言われています。
先生の病院でも更年期障害に関する相談は多いのでしょうか?


は い。40代前半の方から50歳代の方までいらっしゃいます。閉経年齢には個人差があるので、早い方では45歳ぐらいで閉経される方もいます。また、いわゆる “プレ更年期” と言われる時期の症状の場合もありますので、ホルモン補充療法などが必要かどうかの判断も含めて、気になる症状があれば婦人科に相談するとよいでしょう。
そうなんですね!宮田先生、教えていただきありがとうございました。

まとめ
この記事では、宮田先生に「更年期障害」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。
- 更年期は女性にとって必ず訪れるものであり、身体的・精神的な変化が起こる。
- 更年期の症状には、ホットフラッシュ、不眠、イライラなどがある。
- 更年期には、ホルモン補充療法などの治療法がある。
- 更年期には、自分自身と向き合い、自分に合った対処法を見つけることが大切。
更年期は女性にとって避けられないものであり、身体的・精神的な変化が起こる。ホットフラッシュ、不眠、イライラなどの症状が現れることがある。治療法としては、ホルモン補充療法などがあるが、自分自身と向き合い、自分に合った対処法を見つけることが大切である。











