ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
更年期障害ってどんな症状が出るの?何歳から?

更年期障害ってどんな症状が出るの?何歳から?

更年期障害について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
宮田 智子先生
監修医師
なでしこ女性診療所 院長
宮田 智子

「更年期」は何歳ごろ始まる?

そもそも “更年期” とは具体的に何歳ごろのことなのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

“更年期” とは “閉経前後の5年間” のことです。つまり合わせて10年程度が更年期にあたります。閉経年齢は人によって異なりますが、日本人の平均閉経年齢は約50歳ですので、40代後半からが更年期に当たる方が多くなります。

「更年期」の症状とは

そうなんですね。では “更年期障害” とはどのようなものなのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

まず “更年期症状” は、更年期において病気など身体に根本的な異常がないのにも関わらず起こる、多種多様な症状のことをいいます。この更年期症状のうち、日常生活に支障をきたす症状を “更年期障害” と呼んでいます。

更年期障害では、どのような症状を訴える方が多いのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

肩や腰の痛みや関節痛、のぼせ、めまいや動悸、冷え、頻尿や尿漏れ、いらいらしたり憂鬱な気分になったりなど、さまざまな症状があります。

更年期障害の症状一例

「更年期障害」が起きる原因

精神的な症状から身体的な症状まで本当にいろいろな症状があるのですね。更年期障害が起こる原因は何なのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

まず、女性ホルモンの急激な低下によって自律神経が乱れてしまうことが挙げられます。また、閉経が起こる年代の女性をとりまく、社会的・心理的背景も少なからず影響しているのではないかと考えています。

年齢による女性ホルモン量の変化

どのような社会的・心理的背景でしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

現代の40〜50代の女性の多くは、ちょうど更年期にあたるこの時期に子育てがひと段落して、母親としての役割が落ち着いてきます。あるいは、閉経がきっかけで女性性の喪失感を覚える場合もあります。また、仕事では重要なポジションでの活躍が求められ、プライベートでは両親の介護が始まってストレスがかかったり、同世代の方で大きな病気が増えてくるのもこの年代からなので、健康不安も伴います。見た目にもシワが増えたり、髪が薄くなったりと老化が始まるので心理的にも落ち込みやすくなります。

確かに更年期に当たる40〜50代の女性をとりまく環境は変化やストレスが多そうですね。

ペアケア
宮田 智子先生

そうですね、そのようなことが更年期障害にも影響していると言われています。

先生の病院でも更年期障害に関する相談は多いのでしょうか?

ペアケア
宮田 智子先生

はい。40代前半の方から50歳代の方までいらっしゃいます。閉経年齢には個人差があるので、早い方では45歳ぐらいで閉経される方もいます。また、いわゆる “プレ更年期” と言われる時期の症状の場合もありますので、ホルモン補充療法などが必要かどうかの判断も含めて、気になる症状があれば婦人科に相談するとよいでしょう。

そうなんですね!宮田先生、教えていただきありがとうございました。

ペアケア

まとめ

この記事では、宮田先生に「更年期障害」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 更年期は女性にとって必ず訪れるものであり、身体的・精神的な変化が起こる。
  • 更年期の症状には、ホットフラッシュ、不眠、イライラなどがある。
  • 更年期には、ホルモン補充療法などの治療法がある。
  • 更年期には、自分自身と向き合い、自分に合った対処法を見つけることが大切。

更年期は女性にとって避けられないものであり、身体的・精神的な変化が起こる。ホットフラッシュ、不眠、イライラなどの症状が現れることがある。治療法としては、ホルモン補充療法などがあるが、自分自身と向き合い、自分に合った対処法を見つけることが大切である。

更年期の悩みによりそうサプリメント
更年期のストレス・疲労・睡眠に!GABA機能性サプリ【ベルタ エクリズム】

葉酸サプリでおなじみの「BELTA」が更年期症状に悩む女性のために開発したサプリメント!疲れているのによくねむれない、疲れがなかなかとれない、気分がすぐれない•••そんな「ゆらぎ世代」の女性にGABAやプレオールなどのうれしい成分が贅沢に配合されています。

ベルタ
ベルタ エクリズム
lombard.belta-shop.jp
お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
閉経の前兆は?どうやって生理は終わるの?
閉経の前兆は?どうやって生理は終わるの?
閉経する年齢や、閉経が近づいたときのサインなどについてなでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
急に汗が止まらない…更年期障害によるほてり・発汗・ホットフラッシュの原因や対処方法は?
急に汗が止まらない…更年期障害によるほてり・発汗・ホットフラッシュの原因や対処方法は?
更年期で急に顔がほてったり、汗が止まらなくなってしまう症状の原因や対処法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
更年期障害のイライラ・憂鬱。原因と対処方法は?
更年期障害のイライラ・憂鬱。原因と対処方法は?
更年期でイライラしたり、憂鬱な気分になってしまうときの原因や対処法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。