
こんな人におすすめ!ピルをおすすめする人・しない人

- 1.ピルとは
- 2.ピルをおすすめする人
- 3.ピルをおすすめしない人
- 4.まとめ
ピルとは
ピルの服用はどんな人におすすめしていますか?


ピルには大きく分けて4種類あり、患者さんの悩みに合わせて処方しています。まず「低用量ピル」は主に避妊目的やPMS(月経前症候群)、月経痛の解消の目的で、「超低用量ピル」はPMSや月経痛の解消を目的として処方しています。また「中用量ピル」は月経のトラブルや月経移動(生理移動)をしたいとき、「アフターピル」は避妊に失敗した際の緊急避妊薬として処方しています。

ピルをおすすめする人
種類によっていろいろな効果があるのですね。先生の病院ではどのような目的でピルの処方を望まれる方が多いですか?


PMS、月経痛や生理不順に悩んでいたり、経血量が多かったりなど生 理に関わるトラブルを解消する目的で「低用量ピル」や「超低用量ピル」を検討する方が多いですね。
そうなんですね。ピルは女性なら誰でも服用できるのでしょうか?服用をおすすめできない人はいますか?

ピルをおすすめしない人

”こういう方にはピルを処方できない” というリストがあります。たとえば年齢が50歳以上であったり、1日15本以上喫煙をする方、血圧が高い方、糖尿病などの持病がある方や妊娠されている方などにはリスクがあるため処方できません。ほかにも何項目かあるため、ピルの処方を希望する場合はまず婦人科や産婦人科で相談するのがおすすめです。

なるほど。ピルを服用したいと思ったら、まずはお医者さんに相談するのがよさそうですね。藤東先生、教えていただきありがとうございました!

まとめ
この記事では、藤東先生に「ピルはどんな人におすすめか」お話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。
- ピルには大きく分けて4種類あり、種類によってさまざまな効果がある。
- 「低用量ピル」や「超低用量ピル」は、PMSや生理不順に悩む方、経血量が多い方に効果的。
- 「中用量ピル」は月経移動(生理移動)に効果が見込める。
- 「アフターピル」は緊急避妊に効果が見込める。
- 年齢が50歳以上、1日15本以上喫煙をする、血圧が高い、糖尿病などの持病がある方や妊娠されている方などにはリスクがあるため処方できない。
ピルは避妊目的以外にも、生理痛や生理不順の改善にも効果が見込めるお薬です。ピルの種類によっては、服用方法や効果が異なるため、服用を考えている場合にはお医者さんに相談し、自分に合ったピルを選ぶことが重要です。
「オンラインピル処方」とは、スマートフォンやPC、タブレットを通してオンラインで医師が診療を行い、決済をインターネットで行った上で、ピルを自宅や近くのコンビニなどに配達してもらい受け取ること。病院に直接足を運ばずに自宅で診療からピル の受け取りまでが完結するため、忙しい方や不要不急の外出を控えたい方にも人気です。
10〜30代の「安心して利用できるオンラインピル処方サービス」1位にも選ばれている「メデリピル」。診療予約や問診の回答、プラン変更などがLINEで気軽に行えるのもポイント。初月の低用量ピル代と診察料金が無料のキャンペーンもあるので、気軽に始めやすいのも特徴です (2025年6月現在) 。
「ピルマル」の特徴は、低価格で手軽なこと。ほかのオンラインピルサービスよりもキャンペーン価格で安くピルが手に入り、診察代も何度でも無料。最短翌日にピルが届きます。また、診察から処方まで が全てLINEで完結する点も魅力的です。診察は当日予約も可能で、必ず産婦人科医が診察にあたるので、安心して相談できるのもうれしいですね。
「スマルナ」の問診や診療は専用アプリで完結。診療や相談に当たる医師は全国の医師の中から自分で選ぶことができ、オンライン診療方法もビデオかテキスト (チャット) かを選ぶことができるのも特徴です。そのため、ビデオ診療には抵抗がある場合や、自宅の近くの病院から先生を選びたい場合などにもおすすめです。また、不安な症状や疑問については薬剤師や助産師に無料で相談できる点も魅力的です。 (2024年5月現在) 。
▶️ 公式アプリは こちら
「CLINIC FOR (クリニックフォア) 」の特徴は、平日は7:00〜24:00* と遅い時間まで診療*
を行ってくれること。仕事や家事が忙しくて遅い時間しか時間が取れない方にもおすすめです。また、オンライン治療だけではなく、いざという時に来院(対面診療)可能なクリニックも展開しているのも安心感がありますね。専用のアプリのダウンロードは不要で、スマホやパソコンでオンライン診察できるのも身軽でうれしいポイントです(2025年6月現在) 。
※診療時間は、土日祝日をはじめ日によって異なる場合がございます。
※自由診療。
「エニピル」の特徴は365日24時間いつでもオンライン診療が可能なこと。予約なしでも問診票の回答後、最短10分で診療を受けられるため、急を要する場合にも安心です。土日の夜遅くや早朝しか時間が取れない方や、忙しくてスケジュールが読めないような場合でもすきま時間に診療してもらえるのが便利ですね (2025年6月現在) 。
「med. (メッド) 」は、美容整形・美容外科の「湘南美容クリニック」と提携したお薬の通販サービスです。オンライン診療を行うのは湘南美容クリニックの医師で、シミやそばかすなどお肌の相談もオンラインで相談でき、ピルだけではなく美容関連のお薬も同時に処方してもらえるのが特徴です。また、喫煙者や年齢制限などでピルの処方が難しい方も服用できる「ディナゲスト」というホルモン剤も取り扱っています (2025年6月現在) 。
「マイピル」の特徴は、提携クリニックの産婦人科医師が診療と処方を担当していること。オンライン診療の場合、必ずしも産婦人科医が診療や処方を行っているとは限りません。そのため、女性疾患の専門的な知識や経験が豊富な医師に対応してもらいたい方には特におすすめです。また、ピルと併せて皮膚科専門医考案の美容処方も可能なため、ニキビや乾燥肌のケアや、飲む日焼け止めなども同時に処方してもらいたい場合にも便利です (2025年6月現在) 。
「ソクピル」の強みは、その名の通りすぐにアフターピルが手に入ること。16:00までに決済完了で、原則翌日にピルをお届けしてもらえます。また、有料の「エクスプレス発送」を選択すると、関東圏の場合は当日10時までの決済完了、東京23区は17時までの決済完了で当日に発送可能。最短1時間でピルが手元に届きますよ。 (2025年7月現在)
10〜30代の「安心して利用できるオンラインピル処方サービス」1位にも選ばれている「メデリピル」。アフターピルの処方も可能で、予約から診療までLINEで完結するのも便利です。平日、土日祝日に関わらず最短翌日に発送可能で、東京23区内の場合は有料で当日にお届けしてくれるサービスもあります (2025年7月現在) 。
「CLINIC FOR (クリニックフォア) 」の特徴は、72時間ピル、120時間ピルのどちらも取り扱いがあるほか、同じ薬でも日本製から海外製、ジェネリックまで選択肢が多いこと。海外製やジェネリックの場合は価格が抑えられるため、少しでも安くアフターピルを入手したい方にはうれしいポイントです。また、専用のアプリのダウンロードは不要で、スマホやパソコンでオンライン診察できるのも身軽ですね。
「エミシアクリニック」は、LINEで予約不要で診療や処方が完結。また、最短1時間以内にアフターピルを配達してくれる「超特急便 (有料) 」の対象範囲は、関東エリア (東京・埼玉・神奈川・千葉) と他サービスよりも広めです。万が一に備えて、吐き気止めが無料で付いてくるのもうれしいですね。また、「ノルレボ」ジェネリックの「マドンナ」の取り扱いもあるため、比較的安く72時間ピルを入手できるのもポイントです。
「エニピル」の特徴は365日24時間いつでもオンライン診療が可能なこと。予約なしで問診票の回答後、最短10分で診療を受けられます。東京23区在住であれば最短1時間でお届けも可能なため、不安で急を要する緊急避妊時には心強いサービスです。72時間ピル、120時間ピルのどちらも取り扱いがあり、副作用が心配な方には吐き気止め、むくみ止めのお薬も同時に処方が可能です。
「マイピル」の特徴は、提携クリニックの産婦人科医師が直接電話をし、診療と処方を担当していること。オンライン診療のようにカメラの準備も必要ないので、効率よく診療を進められます。72時間ピル、120時間ピルだけではなく、ヤッペ法で用いられる「プラノバール」も取り扱っているため幅広い選択肢からご自身にあったアフターピルを選べるのもポイントです。また、東京23区内の場合は最短1時間でアフターピルを届けてくれるバイク便の有料サービスもあります。
「あしたのクリニック」の特徴は、24時間診療を対応していること。ビデオ通話か電話での診療が選べます。また、当日発送の締切時間は他サービスよりも遅めで、18:10までに受付をすることでアフターピルを当日発送してくれます。東京23区内の場合は最短1時間、原則3時間以内でアフターピルを届けてくれるエクスプレス発送の有料サービスもあるため、スピーディーにアフターピルを入手したい方におすすめです。また、「ノルレボ」ジェネリックの「マドンナ」の取り扱いもあるため、比較的安く72時間ピルを入手できるのもポイント。
藤東クリニック 理事長・院長
1993年4月 東京医科大学病院 産科婦人科学教室 研修医
1994年5月 中野総合病院 産婦人科 医員
1995年6月 戸田中央産院 産婦人科 医員
1995年11月 東京医科大学 産科婦人科学教室 研究員
1997年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
1999年3月 東京医科大学麻酔科学教室
1999年7月 東京医科大学八王子医療センタ- 産科婦人科医長
2002年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
2002年5月 米国カンザス大学医学部 細胞生物学 教室へ留学
2004年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 講師
2004年11月 東京医科大学病院産科婦人科学教室 医局長
2008年6月 県立広島病院 婦人科部長
2010年6月 産科・婦人科 藤東クリニック 院長
2015年11月 医療法人双藤会 理事長








