ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
生理痛を和らげる体勢はありますか?

生理痛を和らげる体勢はありますか?

生理痛の原因と生理を和らげる体勢についてたから女性クリニックの塚越先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
塚越 俊夫先生
監修医師
たから女性クリニック 院長
塚越 俊夫

生理痛が起こる理由

生理痛はそもそもなぜ起こるのでしょうか?

ペアケア
塚越 俊夫先生

生理痛は、子宮の収縮が主な原因で起こります。月経血は血管が切れて血管の中の血が出るわけではありません。妊娠が成立しなかった場合に内膜のお肉が剥がれ落ちるのですが、その時にそのまま内膜が出てしまわないように、線溶系が内膜を溶かし液体にして出しています。子宮内膜にプロスタグランジンという痛み物質が含まれています。

骨盤全体の痛みはうっ血(血液の流れが滞ること)も原因となるのですね。

ペアケア
塚越 俊夫先生

はい。ですので、骨盤痛がある場合は、子宮の血の流れが悪くなっていることや血管が腫れてうっ血していることが考えられます。足からくる血管は腸骨静脈という、骨盤の方の静脈を通って心臓に戻ってくるのですが、子宮の静脈はそこに合流するので、その子宮の血流が悪くなってうっ血していると痛みが生じることがあります。

生理痛を和らげる体勢

日常生活ではどんなことに気をつけたら良いでしょうか?

ペアケア
塚越 俊夫先生

いわゆる「痔」に似ているのですが、例えば、運転や勉強、デスクワークなど長時間座った姿勢をしていると生理痛が起こりやすいです。
骨盤が曲がった状態の姿勢が長い間続くと、骨盤内の血液の流れが悪くなりやすいため、適度に立ち上がったりストレッチをして、身体の血液の流れを良くすることを意識しましょう。

生理痛を和らげる姿勢

座った姿勢が良くないのですね

ペアケア
塚越 俊夫先生

そうですね。
辛いときは、横になった方が良いと思います。
また、背中をさすったりや腰をマッサージして、側副血行路といって脇道から血液を流してあげる方法もあります。
マッサージによって体に刺激を与えることで痛み神経をブロックする効果も期待できると思います。

日常生活や服装で気をつけること

横になることやマッサージも効果的なのですね。日常生活や服装で気をつけることはありますか?

ペアケア
塚越 俊夫先生

食事はなるべく血液がさらさらになるような食物繊維を多く摂ること、規則正しい生活習慣を身につけることですね。
ゆったりした服装で、お腹を冷やさないように気をつけましょう。
例えば、腹巻きを1枚身につけてみたり。子宮は骨盤の中にあるので、お腹というより骨盤を温めることを意識した方が良いです。
骨盤を温めることで、骨盤の血液の循環が良くなります。
よくある湿布をイメージしていただくとわかりやすいと思います。温湿布も冷湿布も、両方とも血液の循環を良くするために貼るものなのでそういうイメージで骨盤を温めると良いと思います。

お腹というより骨盤を温めるのがポイントなのですね。塚越先生、ありがとうございました。

ペアケア

まとめ

この記事では、塚越先生に「生理痛を和らげる体勢」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 生理痛は子宮の収縮が主な原因で起こる。
  • 骨盤痛は、子宮の血の流れが悪くなっていることや血管が腫れてうっ血していることが原因と考えられる。
  • 長時間座った姿勢をしていると血流が滞り生理痛が起こりやすい。適度に立ち上がったりストレッチをして、身体の血液の流れをよくすることを意識する。
  • 痛みで辛い場合は、横になり、背中をさすったりや腰をマッサージして血流を促進するのが効果的。
  • ゆったりした服装で、お腹や骨盤を冷やさないように気をつけることで血流がよくなり、生理痛の対策になる。

生理痛の対策には血流をよくすることが効果的。できることから対策してみましょう。

おすすめの温めグッズはこちら
リラックス ゆたぽん 腰巻ホット

電子レンジでチンするだけで使えるあったかグッズ。腰に固定できるベルト付きで、巻けば腰全体を温めてくれるので、生理痛対策にぴったりのアイテムです。何度も繰り返し使えるのもうれしいポイントですね。

リラックス ゆたぽん 腰巻ホット
リラックス ゆたぽん 腰巻ホット
amzn.to
「命の母 カイロ」衣類に貼るタイプ

“命の母"とコラボレーションし、暖かさの観点から更年期女性のこころとからだの健康を考えたカイロ。よもぎや生姜の香りでリラックスしながら、じんわりと温まれますよ。

命の母 カイロ 衣類に貼るタイプ
「命の母 カイロ」衣類に貼るタイプ
amzn.to
小林製薬「あずきのチカラ」おなか用

レンジで加熱して使うあったかグッズです。表面と裏面で低温・高温を調整できるので、体調に合わせて活用できそうです。繰り返し使えるので、湯たんぽがわりにも重宝しそうです。

小林製薬「あずきのチカラ」おなか用
小林製薬「あずきのチカラ」おなか用
amzn.to
めぐりズム 蒸気の温熱シート 下着の内側面に貼るタイプ

カイロの表面はナプキンのようなふんわりとした生地で、お肌に当たっても安心。通常のカイロよりも低い「約40℃」の温度で、ほのかな温かさが心地よい商品です。温かすぎないので、腹部にカイロを貼ったときに水蒸気で肌がベタつくこともなく快適に使用できます。

めぐりズム 蒸気の温熱シート 下着の内側面に貼るタイプ
めぐりズム 蒸気の温熱シート 下着の内側面に貼るタイプ
amzn.to
ヨガやストレッチもおすすめ!
ogp leanbody 1

心や身体が不調になりがちな生理期間、イライラや生理痛に悩んでいる方も多いのでは…? ヨガやストレッチを取り入れることでそんな不調を改善を目指すのもおすすめです。オンラインフィットネスサイト「LEAN BODY」のレッスンの中から、生理期間に特に効果的なヨガ・ストレッチのポーズをお悩み別に3つご紹介します。


記事は こちら !

お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
こんな人におすすめ!ピルをおすすめする人・しない人
こんな人におすすめ!ピルをおすすめする人・しない人
ピルをおすすめする場合や、おすすめできない場合について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。
生理前に便秘になるのはなぜ?
生理前に便秘になるのはなぜ?
生理前の便秘について、便秘が起こる理由と対策をあゆみレディースクリニック高田馬場の佐藤先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。