ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
生理中には「ブロッコリー」がおすすめ!含まれる栄養素とその効果とは?

生理中には「ブロッコリー」がおすすめ!含まれる栄養素とその効果とは?

今回は生理中におすすめの食べ物「ブロッコリー」に含まれる栄養やその効果、おすすめレシピをご紹介します。食べ物から生理前〜生理中のつらい体調の改善を目指しましょう!
公開日:
更新日:

「ブロッコリー」で鉄分の吸収率をUP!

2026年度から “指定野菜” に追加されることとしても話題の「ブロッコリー」。栄養豊富な野菜としても知られており、生理前〜生理中におすすめな栄養素も多く含まれています。

「ブロッコリー」に含まれる栄養素とその効果

今回は「ブロッコリー」に含まれる栄養素の中でも、生理期間の不調に効果が期待できる栄養素をまとめてみました。

カリウム

生理中の悩みで多いのが “むくみ”。そんなむくみに効果的な栄養素が「カリウム」です。カリウムには体内の塩分の排出を促す作用があるため、むくみ解消に役立ちます。ブロッコリーには100g当たり約460mgのカリウムが含まれています。

食物繊維

「食物繊維」は芋や海藻に多く含まれていますが、実はブロッコリーにも多く含まれています。生理前のお悩みとして多いのが ”便秘”。ブロッコリーには、便秘の改善やおなかの調子を整える作用を持つ「不溶性食物繊維」が豊富に含まれています。「あゆみレディースクリニック高田馬場」の佐藤先生によると、便秘を改善するにはしっかりと食物繊維と水分、オリゴ糖やビフィズス菌・ラクトフェリンなどを積極的にとり、腸内細菌を増やしてあげるとよいのだそう。

マグネシウム

生理前後の生理痛対策に効果的な「マグネシウム」。筋肉の収縮を調整する機能を持つマグネシウムは、生理痛の原因となる子宮の収縮を抑えてくれます。またマグネシウムは、イライラや憂鬱など心の不調にも効果があると言われています。東京大学大学院医学系研究科 (産婦人科) の平塚先生によると、PMS (月経前症候群) に悩む患者さんにはマグネシウムの摂取を勧めることもあるそうですよ。

ビタミンC

ブロッコリーは「ビタミンC」を非常に多く含む野菜のひとつ。生理中は経血によって「鉄分」が失われて貧血になりがちです。鉄分はビタミンCを含む食材と組み合わせて摂取することで、吸収率をアップさせることができます。ブロッコリーを肉やほうれん草など、鉄分の多い食材と合わせて摂取することでビタミンCを効率的に摂取できますよ。

「ブロッコリー」を調理する際の注意点

ブロッコリーには水で流れ落ちてしまう栄養素や、高温に弱い栄養素が多く含まれています。そのため、湯で時間を短くしたり、レンジ調理で栄養素が流れ落ちるのを防いだりなどの工夫をするのがおすすめです。

「ブロッコリー」を使った生理中におすすめ簡単レシピ

「ブロッコリー」を使った生理中におすすめの簡単レシピをまとめました。

ブロッコリーときのこのぺペロン風

にんにくの香りに食欲がそそられる簡単レンチンおかずです。唐辛子のピリリとした辛さもアクセントになって、思わずお箸がすすみます。

レンジで5分!【ブロッコリーときのこのぺペロン風】
にんにくと胡椒の香りを効かせたブロッコリーの副菜レシピです! 辛味が苦手な方は輪切り唐辛子なしで作ってみてください! 忙しい日の副菜やおつまみにもおすすめの1品です♩
エビとブロッコリーのエビマヨ風サラダ

エビマヨ風の味付けがクセになる洋風サラダです。レンジで加熱したブロッコリーは流水で冷ますと栄養素が流れ落ちてしまうため、自然に冷めるのを待つのがおすすめですよ。

レンジで簡単至福の味♡エビとブロッコリーのエビマヨ風サラダ☆
レンジでとっても簡単な、エビとブロッコリーのエビマヨ風のサラダです🍳 ブロッコリーはレンジで蒸すことで栄養が逃げずに、しかも時短で仕上がります♪ 味付けもボウルでちゃちゃっと和えるだけで簡単なので、もう一品にとってもおすすめです😊✨
ブロッコリーとベーコンのコンソメ蒸し

味付けはコンソメとこしょうだけ。レンジで簡単に作れるブロッコリーの副菜レシピです。味付けはシンプルですがベーコンと合わせることで旨みも感じられるひと品に。

レンジで5分!【ブロッコリーとベーコンのコンソメ蒸し】
忙しい日におすすめ! レンジでさっとできるブロッコリーの副菜レシピです♩ 調味料はコンソメスープの素のみですが、 ベーコンの旨味で時短料理に思えないほど おいしく仕上がります!
ブロッコリーのくたくた

常備菜にもぴったりな「ブロッコリーのくたくた」は、パスタの具材やお弁当おかずにもぴったりな万能おかず。味付けは塩こしょうでシンプルですが、粉チーズも合わせることでコクも加わり、やみつきの味わいです。

アレンジ自在♪ブロッコリーのくたくた【作り置きにも】
パスタにのせても、朝食の副菜にも、お弁当の隙間うめにも… 万能すぎる「ブロッコリーのくたくた」です! ブロッコリーが安かったときは、3房分ほど作って常備菜として活用しています。

「ブロッコリー」で生理中の不調を改善しよう

「ブロッコリー」は生理前〜生理中の女性にぴったりの食材。特に鉄分の吸収を助けるビタミンCが豊富なため、鉄分を多く含む食材と合わせると貧血予防にも役立ちそうです。ほかの食材もバランスよく取り入れながら、生理期間の不調改善をめざしましょう!

この記事を書いた人
ペアケア編集部
ペアケア編集部
LINEに友だち追加するだけで生理日管理ができる「ペアケア」の運営と生理や女性の身体・健康にまつわる知識や情報を発信しています。
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
生理中には「小松菜」がおすすめ!含まれる栄養素とその効果とは?
生理中には「小松菜」がおすすめ!含まれる栄養素とその効果とは?
今回は生理中におすすめの食べ物「小松菜」に含まれる栄養やその効果、おすすめレシピをご紹介します。食べ物から生理前〜生理中のつらい体調の改善を目指しましょう!
生理中におすすめの食べ物・避けるべき食べ物は?
生理中におすすめの食べ物・避けるべき食べ物は?
今回は生理中におすすめの食べ物、できるだけ避けたい食べ物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。食べ物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理中には「牛肉」がおすすめ!含まれる栄養素とその効果とは?
生理中には「牛肉」がおすすめ!含まれる栄養素とおすすめレシピまとめ
今回は生理中におすすめの食材「牛肉」に含まれる栄養やその効果、おすすめレシピをご紹介します。食べ物から生理前〜生理中のつらい体調の改善を目指しましょう!
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。