ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
【LEAN BODY × ペアケア】生理前・生理中の不調を改善!お悩み別ヨガ・ストレッチ3選

【LEAN BODY × ペアケア】生理前・生理中の不調を改善!お悩み別ヨガ・ストレッチ3選

心や身体が不調になりがちな生理期間、イライラや生理痛に悩んでいる方も多いのでは…?ヨガやストレッチを取り入れることでそんな不調を改善してみませんか?今回は、オンラインフィットネスサイト「LEAN BODY」のレッスンの中から、生理期間に特に効果的なヨガ・ストレッチのポーズをお悩み別に3つご紹介します。
公開日:
更新日:

ヨガやストレッチは生理期間の不調に効く?

ヨガやストレッチを取り入れることによって、生理前のイライラや辛い生理痛を和らげる効果が期待できます。常にゆっくりとした深い呼吸を意識して、自分の身体と相談しながら無理のない範囲でヨガやストレッチをしていきましょう。生理痛が重くて身体を動かすのが辛いときは目を閉じて仰向けになり、全身の力を抜きながら深い呼吸を意識して心身をリラックスさせましょう。

PMS、生理中のイライラ解消におすすめ「キャット&カウのポーズ」

■ レッスン名:「ヨガ100選 PRODUCED BY IGNITE キャット&カウ」
■ 考案監修(インストラクター名): Woods Airi

難易度

★☆☆

期待される効果

ゆっくりとした呼吸と連動して行う「キャット&カウのポーズ」はヨガ初心者におすすめのポーズです。深い呼吸を意識して背骨を丁寧に柔軟させていくことで、自律神経の乱れや生理中のイライラを緩和する効果が期待できます。背骨の骨ひとつひとつを意識してゆっくりと動かしていきましょう。生理中の辛い腰痛の解消にも役立ちます。

「キャット&カウのポーズ」のやり方

①腕は肩幅、足は腰幅に開いて四つん這いの状態になります。肩の真下に手首、足の付け根の真下にひざをつきます。つま先は寝かせます。


②ゆっくりと息を吸いながら、背中を長く伸ばし、胸を天井の方へ引き上げていきます。視線は斜め上へ向け、胸を開いていくイメージです。


③ゆっくりと息を吐きながら、背中を丸めていきます。目線をおへそに送り、肩と肩の間隔を開いていきます。


④ゆっくり呼吸をしながら①〜③を繰り返します。

むくみ・生理痛の緩和におすすめ「三日月のポーズ」

■ レッスン名:「むくみ緩和ポカポカヨガ」
■ 考案監修(インストラクター名):LIZ

難易度

★★☆

期待される効果

骨盤の歪みを解消する「三日月のポーズ」は女性ホルモンの分泌を促したり、辛い生理痛を和らげる効果が期待できます。「三日月のポーズ」は生理の痛みを和らげるヨガのポーズとして代表的なものですが、生理痛が重いときに筋肉に負荷をかけすぎるのは身体への負担が大きいため、痛みが軽いときや生理前に行うのがよいでしょう。また、普段から続けることでリンパの流れがよくなるため、生理中に気分も落ち込んでしまう「むくみ」解消の効果も期待できます。

「三日月のポーズ」のやり方

①立った姿勢から左脚を大きく後ろに引き、ひざと足の甲を床につきます。右ひざを曲げながら上半身を起こして、斜め上にゆっくり伸ばしていきます。両手は天井に向かって持ち上げます。伸びを深めたい方は後ろで両手の指を組み、息を吸って拳を斜め後ろに伸ばしていきましょう。


②腰を正面に向け、ゆっくりと息を吐きながら腰を下に沈めていきます。


③腰は深く下へ、上半身が上へ、ぐーっと伸びているのを意識しながら、ゆっくり呼吸をします。


④ゆっくりと体を戻したら左右の脚を入れ替えて、反対側も同じように繰り返します。

生理痛・生理不順の改善におすすめ「トカゲのポーズ」

■ レッスン名:「痩せやすい身体を作る 骨盤ダイエットヨガ」
■ 考案監修(インストラクター名):里見茜

難易度

★★☆

期待される効果

股関節まわりをストレッチする「トカゲのポーズ」は、こわばった股関節を緩めて骨盤の位置を正しくしてくれます。骨盤のずれは腰痛、生理痛、生理不順の原因とも言われています。「トカゲのポーズ」は血行を促進して体内の巡りをよくしてくれるので、生理痛が辛くなる原因のひとつである「冷え」が緩和され、生理痛の改善も期待できます。生理中の方はひねる動きの部分を控え、無理のない範囲で身体を動かしていくのがよいでしょう。

「トカゲのポーズ」のやり方

①四つん這いになり、両手を肩幅に開き、肩の真下に手首がくるように手を床につきます。


②右足を右手のすぐ横に大きく踏み出します。ひざが外に開かないようにしましょう。


③両手で床を押しながら、ゆっくりとした呼吸で上半身を上に伸ばしていきます。


④ゆっくり上半身を戻したら、両肘から両手にかけて、手のひらを下にして床につけます。足の付け根、鼠蹊部が伸びているのを感じながらゆっくりと呼吸を繰り返します。


⑤手で床を押してゆっくりと上半身を起こします。


⑥余裕がある方は立てているひざに手を置き、上半身をひねっていきます。生理中の方は無理をせず、足を入れ替えて①から⑤を繰り返しましょう。

LEAN BODYとは?

ogp leanbody service
「LEAN BODY」は、日本最大級のオンラインフィットネス動画配信サービスです。
厳選された有名インストラクターを採用し、まるでジムに通っているようなレッスンをいつでもどこでも受け放題。ヨガ、筋トレ、マッサージやストレッチなど、800本以上のレッスンを展開しています。

ペアケアユーザー限定!50%OFFクーポンを配布中

この記事をご覧のペアケアユーザー限定で「12ヶ月プラン」が通常の50%オフになるキャンペーンコードを配布中です!通常1ヶ月あたり1,980円(年23,760円)が、1ヶ月あたり980円(年11,760円)と、年間12,000円もお得に利用できるコードです。この機会にぜひお試しください。

クーポン概要

LEAN BODYの「12ヶ月プラン」が、指定のクーポンコード入力で50%オフ

クーポンコード

「LBPAIR2」

クーポン使用方法

①LEAN BODY公式サイトの申し込み画面から「アカウント」を作成する
②クレジットカード登録時にクーポンコード「LBPAIR2」を入力
③「さっそくはじめる」をクリックし、申し込み完了までお進みください

ご注意

※クーポンコードはプラン登録画面で入力をお願いいたします。
※クーポンコードの入力をせずに申し込みを完了してしまうと、クーポンが適用となりませんのでご注意下さい。
※12ヶ月プランのみの適用となります。
※クーポンコードご利用の場合、14日間の無料期間はございません。

LEAN BODY(リーンボディ)のロゴ
フィットネス動画が見放題 LEAN BODY(リーンボディ)
lp.lean-body.jp
この記事を書いた人
ペアケア編集部
ペアケア編集部
LINEに友だち追加するだけで生理日管理ができる「ペアケア」の運営と生理や女性の身体・健康にまつわる知識や情報を発信しています。
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
部活・スポーツをするときの生理のお悩み、対策は?【アンケート結果】
部活・スポーツをするときの生理のお悩み、対策は?【アンケート結果】
あなたも経験がある?今回はペアケアユーザーに「部活・スポーツをするときのお悩み」を聞いてみました。アンケート結果と合わせておすすめの対策グッズもご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
ソファに座ってドリンクを飲み、リラックスしている窓際の女性のイラスト
つらい生理期間を乗り切ろう!みんなのリラックス方法まとめ【アンケート結果】
身体がだるく気分もふさぎがちな辛い生理期間、どうやって乗り越えていますか?今回はペアケアユーザーに「生理期間のリラックス方法」を聞いてみました。アンケート結果と合わせておすすめのリラックスグッズもご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
生理痛を和らげる体勢はありますか?
生理痛を和らげる体勢はありますか?
生理痛の原因と生理を和らげる体勢についてたから女性クリニックの塚越先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。