ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
生理前のむくみの原因と対策は?

生理前のむくみの原因と対策は?

生理前にむくむ理由や、対策をたから女性クリニックの塚越先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
塚越 俊夫先生
監修医師
たから女性クリニック 院長
塚越 俊夫

生理前の「むくみ」が起こる理由

生理前になるとなぜむくむのでしょうか?

ペアケア
塚越 俊夫先生

むくみは月経前症候群のひとつで、黄体ホルモンの作用によって起こります。
生理前は「分泌期」と言って子宮の内膜が分厚くなります。その子宮の内膜は、赤ちゃんが着床するためのベッドなのでふわふわの柔らかいベッドであることが条件なのですが、その内膜を水っぽく保つ作用が全身にも作用するため、生理前になるとむくみや、体重が増えやすくなります。

水分量が増えるのでしょうか?

ペアケア
塚越 俊夫先生

そうですね。飲水量が同じでも、生理前の高温期は尿量が減って、身体の中に水が溜まりやすくなります。循環する血液の量を増やして、妊娠に備えます。

生理前は循環血液量が増える

むくみが起こったときの対処法や治療法

生理前はトイレに行く回数も減りそうですね。
むくみにはどのような対策をしたら良いのでしょうか?

ペアケア
塚越 俊夫先生

当院では、低用量ピルか利尿剤を飲むことを勧めています。
低用量ピルは、排卵を抑制することで黄体ホルモンが分泌されなくなり、身体が水っぽくなることを防ぎます。
利尿剤は、薬価としてはピルより安いですが、その代わりトイレが近くなったり、喉が渇きやすくなります。
利尿剤は、午前中に飲むものなので、午前中にトイレに行くことがはばかれる人には難しいですが、いつでもトイレに行ける人にはおすすめです。利尿剤を飲むと、薬の作用で身体から水分が抜けていきます。

利尿剤という方法もあるのですね。

ペアケア
塚越 俊夫先生

利尿剤を使うと、カリウムという電解質が身体から逃げてしまうため、カリウムを補う食事が大事です。カリウムは果物や野菜に多く含まれているのでフルーツや野菜ジュースを飲むと良いでしょう。

むくみが気になる時に日常生活で気をつけること

日常生活で気をつけることはありますか?

ペアケア
塚越 俊夫先生

お酒は利尿作用もありますが、水分を身体に貯めるため、過度の飲酒は避けた方が良いと思います。また、おつまみやお菓子に含まれる塩分によってもむくみやすくなるので、塩分の多い食事は控えましょう。

塩分を控えた方が良いのですね!塚越先生、ありがとうございました。

ペアケア

まとめ

この記事では、塚越先生に「生理前にむくみが起こる理由と対策」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • むくみは月経前症候群 (PMS) のひとつで、黄体ホルモンの作用によって起こる。
  • 子宮内膜のに水分を多く蓄える作用が全身にも作用するため、むくみが起こったり、体重が増えやすくなる。
  • むくみの対策としては利尿作用のあるカリウムを多く含む果物や野菜の摂取がおすすめ。
  • 気になる場合は、婦人科に相談して低用量ピルや利尿剤での治療も可能。
  • おつまみやお菓子に含まれる塩分によってもむくみやすくなるので注意。

生理前は女性ホルモンのはたらきでむくみやすい時期。普段の食事でも対策できますが、あまりに症状が気になる場合は婦人科を受診してみましょう。

お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
生理前から生理中にかけての倦怠感と対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ソファに座ってドリンクを飲み、リラックスしている窓際の女性のイラスト
つらい生理期間を乗り切ろう!みんなのリラックス方法まとめ【アンケート結果】
身体がだるく気分もふさぎがちな辛い生理期間、どうやって乗り越えていますか?今回はペアケアユーザーに「生理期間のリラックス方法」を聞いてみました。アンケート結果と合わせておすすめのリラックスグッズもご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
生理中の貧血やめまいはなぜ起こる?原因と対策
生理中の貧血やめまいはなぜ起こる?原因と対策
生理中の貧血やめまいについて、貧血が起こる理由と対策をたから女性クリニックの塚越先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。