ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
「子宮体がん検診」とは?痛いってほんと?

「子宮体がん検診」とは?痛いってほんと?

「子宮体がん検診」について、聖隷健康サポートセンターShizuokaの鈴木先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
鈴木 美香
監修者
聖隷健康サポートセンターShizuoka 所長
鈴木 美香

「子宮体がん」とは

まず「子宮体がん」とはどのような病気なのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

「子宮体がん」は子宮体部にできるがんです。子宮体部の内側 “子宮内膜” の部分に発生することから「子宮内膜がん」と呼ばれることもあります。

「子宮体がん検診」とは?痛みは?

子宮体がん検診はどんな検査をするのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

子宮体がんの検査では、細いブラシのような器具で子宮の中(子宮内膜)の細胞を取って調べる「子宮内膜細胞診」という検査を行います。

ブラシでこすり取る…なんだか痛そうですね。

ペアケア
鈴木 美香

痛みを感じる方もいらっしゃいます。ただ、個人差があるので、痛みもなく一瞬で検査が終わる方ももちろんいらっしゃいますよ。また、出産経験がなかったり、高齢の方だったりすると、子宮の入り口が狭く、検査器具を挿入しにくい場合もあります。

「子宮体がん検診」が痛い場合の対処法

検査器具が入らなかったり、痛みが強すぎたりする場合はどのように対処されるのですか?

ペアケア
鈴木 美香

検診目的であれば、経腟エコー検査 (経腟超音波検査) で内膜を確認して、心配がないと判断できる場合もありますが、子宮体がんを疑う場合、検査はしっかりと行う必要があるので、痛みを感じにくくなるように麻酔を使用したり、あらかじめ子宮の入り口を広げる処置をしたりしてから検査にのぞむこともあります。

「子宮体がん検診」はどこで受けられる?

子宮体がん検診はどこで受けられるのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

婦人科で受けることができます。また、人間ドックや健診施設ではオプション検査として提供している場合もありますが、子宮頸がん検診と異なり、すべての方におすすめする検査ではないので、まずは子宮体がん検診を受ける必要があるかどうか問診で相談するとよいでしょう。

「子宮体がん検診」を受けるべき人

子宮体がん検診はどんな人が受けた方がいいのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

子宮体がんは、発症すると初期の段階から出血などの症状が見られることが多いです。そのため、不正出血や月経不順が見られる場合には注意が必要です。子宮体がんは閉経前後 (50〜60代) に多い病気のため、特に閉経前後にそのような症状が見られる場合には、婦人科を受診し医師の判断で検査を受けていただきたいです。

年齢が若い場合は、子宮体がんは気を付けなくてもよいのでしょうか?

ペアケア
鈴木 美香

いいえ、若い方でも「子宮体がん」の発症リスクはあります。若い方でも不正出血や月経不順が見られる場合は、婦人科で相談してみましょう。まずは経腟エコー検査で子宮内膜の状態を確認する必要があると思います。

「子宮体がんに注意な人」のリスト

そうなのですね。鈴木先生、ありがとうございました。

ペアケア

まとめ

この記事では、鈴木先生に「子宮体がん検診」についてお話しいただきました。ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 子宮体がんとは、子宮体部にできるがん。子宮体部の内側 “子宮内膜” の部分に発生することから「子宮内膜がん」と呼ばれることもある。
  • 子宮体がんは、閉経前後 (50〜60代) に多い病気。発症すると初期の段階から出血などの症状が見られることが多いため、若い女性でも不正出血や月経不順が見られる場合には注意する。
  • 子宮体がん検診では、「経腟エコー検査 (経腟超音波検査)」や、細いブラシのような器具で子宮の中 (子宮内膜) の細胞を取って調べる「子宮内膜細胞診」という検査を行う。
  • 子宮内膜細胞診では、人によっては検査器具が入らなかったり、痛みが強すぎたりする場合があり、その場合はあらかじめ子宮の入り口を広げる処置をしたり、痛みを感じにくくなるように麻酔を使用したりすることもある。
  • 子宮体がん検診は、婦人科で受けられる。また、人間ドックや健診施設ではオプション検査として提供している場合もある。

50〜60代以降に患者数が増える子宮体がんは、女性が特に気をつけたいがんのひとつ。若い女性でも不正出血や月経不順が見られる場合には注意が必要です。気になる症状がある場合には婦人科を受診し、医師の判断で検査を受けるようにしましょう。

お話してくれた先生
経歴

1996年3月浜松医科大学卒業
1996年5月浜松医科大学医学部付属病院産婦人科
その後、大学関連病院勤務を経て
2003年3月浜松医科大学大学院修了
2003年4月米国カリフォルニア大学サンディエゴ校医学部がんセンター
2006年4月聖隷健康診断センター
2010年4月聖隷健康サポートセンターShizuoka 所長 現在に至る
2016年4月静岡県立大学客員教授

ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
「子宮体がん」とは?どんな不正出血に注意が必要?
「子宮体がん」とは?どんな不正出血に注意が必要?
「子宮体がん」について、聖隷健康サポートセンターShizuokaの鈴木先生に聞いてみました。
「プレコンセプションケア」とは?妊娠に備えて今できること
「プレコンセプションケア」とは?妊娠に備えて今できること
「プレコンセプションケア」について、聖隷健康サポートセンターShizuokaの鈴木先生に聞いてみました。
「子宮頸がん検診」って?いつから受けた方がいいの?
「子宮頸がん検診」って?いつから受けた方がいいの?
「子宮頸がん検診」の方法や検診を受けられる場所について、産婦人科医の平塚先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。