
子宮内避妊リングとは?「ミレーナ®」とは何が違うの?

「子宮内避妊リング」とは
近ごろ「子宮内避妊リング」というものをよく耳にしますが、どのようなものなのでしょうか?


「子宮内避妊リング」とは、避妊を目的に子宮内に装着する器具のことです。
リング状 (円状) の器具なのでしょうか?


昔はリング状の器具だったため今でも慣習的に “リング” と呼ばれていますが、これまでに改良を重ねられ現在日本で取り扱われているものはT字の形をしています。

どのような仕組みで避妊ができるのでしょうか?


子宮内避妊リングは「IUD(Intrauterine Device)」とも呼ばれ、子宮内に入れることで受精卵の着床を防ぎ、避妊ができる仕組みです。
「ミレーナ®」とは
そうなんですね!最近よく聞く「ミレーナ®」も子宮内避妊リングなのでしょうか?


はい。「ミレーナ®」は「IUS(Intrauterine System)」と呼ばれる子宮内避妊リングで、器具からホルモンを少しずつ放出します。ホルモン剤で子宮内膜を薄い状態に保つことで、受精卵がさらに着床しにくい状態 を作り出します。ホルモン治療薬としての側面もあるので、月経困難症や月経過多の治療にも効果があります。こちらは、避妊目的の処方では自費となりますが、月経困難症の治療薬としては保険適用が可能です。
効果が見込める期間
どのくらいの期間、効果があるのでしょうか?


ホルモン付加ではないタイプ (IUD) は3年間、ホルモン付加のタイプ (IUS) つまり「ミレーナ®」は5年間で交換です。入れたままで効果が持続します。
子宮内避妊リングの避妊率はどのくらいなのでしょうか?


避妊率は、ホルモン付加ではないタイプ (IUD) は96%、ホルモン付加のタイプ (IUS) つまり「ミレーナ®」は99.8%と言われています。そのため、ま れに子宮内避妊リングを付けていても妊娠する場合があります。
子宮内避妊リングの装着方法と注意点
子宮内避妊リングはどのように装着するのでしょうか?


産婦人科、婦人科で行います。子宮内避妊リングが先端に付いた細い器 具を子宮内の奥まで挿入し、子宮内避妊リングのみを子宮内に残し器具を抜きます。装着自体は5分程度ですぐ終わります。
そんなに短時間で装着できるのですね!なにか注意点はありますか?


出産経験のある方でないと装着が困難な場合があります。出産経験があると子宮の入口がやわらかくなるのですが、出産経験がない場合は固いため痛みを伴います。また、無理に装着して子宮を傷つけてしま う可能性もあるため、病院によっては出産経験のある方のみに装着している場合もあります。
先生の病院ではどのような目的で子宮内避妊リングを装着される方が多いでしょうか?


保険適用されるので月経困難症や月経過多の治療として「ミレーナ®」を装着される方がほとんどです。装着時に痛みはあると思いますが、出産経験のない方も装着されています。生理痛を毎月繰り返すよりは、装着時の痛みに耐えてでも月経困難症を楽にしたい、と思う方も多いようです。純粋な避妊目的では自費扱いになるため、装着される方はあまりいらっしゃいません。
どうしても痛みが怖い場合、麻酔をかけての装着は可能なのでしょうか?


たしかにそのようなニーズはありますが、麻酔の管理は規模の小さいクリニックでは難しいので、通常はクリニックでは麻酔下の挿入は行っていません。
そうなんですね。子宮内避妊リングを装着後は生理に何か変化があるでしょうか?


装着後は徐々に経血量が減り、そのうち何割かの方は生理自体がこなくなります。
子宮内避妊リングを入れた 状態での性行為は可能なのでしょうか?


全く問題ありません。子宮内避妊リングは膣より奥の部分に装着するので、行為中に特に違和感もありません。
子宮内避妊リングの価格
子宮内避妊リングの価格はどの程度なのでしょうか?


病院にもよりますが、相場としてはホルモン付加ではないタイプ (IUD) は3〜5万円、ホルモン付加のタイプ (IUS) つまり「ミレーナ®」は8万円ぐらいです。「ミレーナ®」の場合、月経困難症での保険適用だと1万円程度です。
その価格で月経困難症にも効果があるのなら装着を検討する方も多そうですね。


そうですね。まれに生理以外で出血が続く場合があるのですが、付けることのメリットを考えて装着なさるようです。
先生の病院では、どのような方に子宮内避妊リングを勧めることが多いでしょうか?


まず、避妊目的であればピルが一番おすすめです。ですが、喫煙をされる方やホルモン異常の持病がある方など理由があってピルが飲めない方には、子宮内避妊リングをおすすめしています。
なるほど。若いうちから装着することは問題ないのでしょうか?


問題ありません。
月経困難症の治療として子宮内避妊リングを勧めることも多いのでしょうか?


月経困難症の治療としてもまずはピルをおすすめしています。子宮内避妊リングの副作用としてまれに出血が長期間続く場合があるという点と、装着時の痛みなどの負担があるためです。
そうなんですね。宮田先生、教えていただきありがとうございました!

まとめ
この記事では、宮田先生に「子宮内避妊リング」や「ミレーナ®」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。
- 「子宮内避妊リング」とは、避妊を目的に子宮内に装着するT字型の器具。
- 「ミレーナ®」も子宮内避妊リングの一種で、器具からホルモンを少しずつ放出するため、ホルモン治療薬として月経困難症や月経過多の治療にも効果が見込める。
- 装着は婦人科で行い、装着自体は5分程度。出産経験がない場合は装着時に痛みを伴う。
- 病院によっては出産経験のある方のみに装着している場合も。
- 価格は種類によって3〜8万程度。
- 種類によって3〜5年装着したままで効果が見込め、避妊率は96〜99%。
種類によっては避妊効果だけではなくPMSや月経過多にも効果が見込める「子宮内避妊リング」。何年も装着したままで効果が見込めるので、気になる方はぜひお医者さんに相談してみてくださいね。
避妊目的やPMS改善には「低用量ピル」の服用もおすすめ。婦人科での処方はもちろんのこと、近年は診療から配送までオンラインで完結する「オンラインピル処方サービス」も充実しています。病院に直接足を運ばずに自宅で診療からピルの受け取りまでが完結するため、忙しい方や不要不急の外出を控えたい方にも人気です。
10〜30代の「安心して利用できるオンラインピル処方サービス」1位にも選ばれている「メデリピル」。診療予約や問診の回答、プラン変更などがLINEで気軽に行えるのもポイント。初月の低用量ピル代と診察料金が無料のキャンペーンもあるので、気軽に始めやすいのも特徴です (2023年12月現在) 。
▶️ 公式サイトは こちら
「ピルマル」の特徴は、低価格で手軽なこと。ほかのオンラインピルサービスよりもキャンペーン価格で安くピルが手に入り、診察代も何度でも無料。最短翌日にピルが届きます。また、診察から処方までが全てLINEで完結する点も魅力的です。診察は当日予約も可能で、必ず産婦人科医が診察にあたるので、安心して相談できるのもうれしいですね。
公式サイトは こちら
「スマルナ」は、専用アプリで問診や診療を行います。診察や相談する医師は全国の医師の中から自分で選ぶことができ、オンライン診療方法もビデオかテキスト (チャット) かを選ぶことができるのも特徴です。そのため、ビデオ診療には抵抗がある場合や、自宅の近くの病院から先生を選びたい場合などにもおすすめです。また、ピル以外にも婦人科系の症状に効果的な漢方のほか、睡眠改善、便秘改善といったお薬も取り扱っているのが特徴です (2023年12月現在) 。
▶️ 公式アプリは こちら











