ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
生理前・生理中にダイエットしても良いですか?運動で気をつけることは?

生理前・生理中にダイエットしても良いですか?運動で気をつけることは?

生理前や生理中のダイエットや運動について、あゆみレディースクリニック高田馬場の佐藤先生に聞いてみました。
公開日:
更新日:
佐藤 歩美先生
監修医師
あゆみレディースクリニック高田馬場 産婦人科専門医 周産期(母体・胎児)専門医
佐藤 歩美

生理前は体重が増えやすい

生理前は体重が増えるものなのでしょうか?

ペアケア
佐藤 歩美先生

はい。月経前はホルモンの動きによって何でも身体に溜め込んでしまうため、体重も増えやすい傾向があります。
体重がまったく増えない方もいれば、1~2kg増える方もいらっしゃるので個人差はあります。

生理前や生理中にダイエットはしても問題ないのでしょうか?

ペアケア
佐藤 歩美先生

ダイエットすること自体には問題ありませんが、生理中の出血量が多い方は貧血になる恐れがあるので、無理なダイエットや運動は控えた方がいいと思います。
また、生理前のダイエットは効果が現れにくい時期になります。
月経終了直後が一番からだが軽く調子がよい方が多い時期で、この頃が一番体重の落ちやすい時期になります。

生理期間は控えた方が良いダイエットとは

控えた方が良いダイエット方法はありますか?

ペアケア
佐藤 歩美先生

偏ったダイエット方法はあまりおすすめしません。
例えば、1日1食しか食べない方法や水分をとらない◯◯ダイエットのように限られたものばかり食べるなどの食事を制限するような偏ったダイエットは控えた方がいいと思います。
また、ダイエットの取り組み方も無理に1ヶ月で体重を2~3kg落とそうとするのではなく、ダイエットをするなら長期間かけてゆっくり体重を落とす方が良いと思います。

運動や筋トレをしても良いのでしょうか?

ペアケア
佐藤 歩美先生

ご自身の体調を考えて、無理のない範囲であれば運動や筋トレをしても問題ありません。
しかし、水泳やプールによって身体が冷える場合がありますので、冷えには気をつけてください。また、運動によって経血の量が増加するのでは?と心配する声があります。
これは運動によって経血の量が増えるのではなく、身体を動かした瞬間に膣内に貯まっていた経血がまとめて出ることによって量が多く感じるだけという場合がほとんどです。

月経量が多い場合は?

月経量が多い場合はどうしたらいいですか?

ペアケア
佐藤 歩美先生

低用量ピルを使って月経量をコントロールすることができます。
月経量が多い場合や月経痛でお悩みの場合は一度婦人科を受診していただいた方が良いと思います。低用量ピルの他にも、黄体ホルモンが少量ずつ分泌される子宮内リングを入れるという選択肢もございます。

ピルを使えない人もいらっしゃるんですね?

ペアケア
佐藤 歩美先生

はい。タバコを吸っている人(35歳以上で1日15本以上の喫煙のある人)や血圧の高い人、前兆のある偏頭痛(頭痛がはじまる前に目がチカチカするなど)のある人、血栓症リスクの高い人などはピルを使えません。
そういった可能性があるので、リスクもわからずネットでピルを買うことは控えた方が良いと思います。一度婦人科を受診していただいてご自身にあった薬を選びましょう。

そうなんですね!
佐藤先生、教えていただきありがとうございました。

ペアケア

まとめ

この記事では、佐藤先生に「生理前・生理中のダイエット」についてお話いただきました。 ポイントをまとめると下記の通りです。

  • 生理前は個人差があるもののホルモンの動きによって、体重が増えやすい時期。1〜2kg増える方もいる。
  • 生理期間の適度なダイエット自体は問題ないが、出血が多い場合は貧血の恐れがあるので、無理なダイエットや運動は控えたほうがよい。
  • 無理のない範囲であれば運動や筋トレをしても問題ないが、水泳など体を冷やす運動は避けるように。
  • 生理前のダイエットは効果が現れにくく、生理後の方が体重を落としやすい。

健康的で無理のないダイエットであれば生理前や生理中でも行って問題はないそうです。ご自身の体調に気をつけながら行ってみてくださいね。

ペアケアおすすめの「オンラインピル」サービスは?

10〜30代の「安心して利用できるオンラインピル処方サービス」1位にも選ばれている「メデリピル」。アフターピルの処方も可能で、予約から診療までLINEで完結するのも便利です。平日、土日祝日に関わらず最短翌日に発送可能で、東京23区内の場合は有料で当日にお届けしてくれるサービスもあります (2024年5月現在) 。


▶️ 公式サイトは こちら

「ピルマル」の特徴は、低価格で手軽なこと。ほかのオンラインピルサービスよりもキャンペーン価格で安くピルが手に入り、診察代も何度でも無料。最短翌日にピルが届きます。また、診察から処方までが全てLINEで完結する点も魅力的です。診察は当日予約も可能で、必ず産婦人科医が診察にあたるので、安心して相談できるのもうれしいですね。


公式サイトは こちら

「スマルナ」の問診や診療は専用アプリで完結。診療や相談に当たる医師は全国の医師の中から自分で選ぶことができ、オンライン診療方法もビデオかテキスト (チャット) かを選ぶことができるのも特徴です。そのため、ビデオ診療には抵抗がある場合や、自宅の近くの病院から先生を選びたい場合などにもおすすめです。また、不安な症状や疑問については薬剤師や助産師に無料で相談できる点も魅力的です。 (2024年5月現在) 。


▶️ 公式アプリは こちら

「med. (メッド) 」は、美容整形・美容外科の「湘南美容クリニック」と提携したお薬の通販サービスです。オンライン診療を行うのは湘南美容クリニックの医師で、シミやそばかすなどお肌の相談もオンラインで相談でき、ピルだけではなく美容関連のお薬も同時に処方してもらえるのが特徴です。また、喫煙者や年齢制限などでピルの処方が難しい方も服用できる「ディナゲスト」というホルモン剤も取り扱っています (2023年12月現在) 。


▶️ 公式サイトは こちら

「レバクリ」の特徴は、初診料や診察料が無料なこと。不安な症状がある場合には何度でも気軽に相談できるのがうれしいですね。診察はスマホで診察〜処方まで最短15分で完結します。初月0円から始められ、定期配送の場合は20%OFFになるためお得に購入できますよ(2024年9月現在) 。


▶️ 公式サイトは こちら

お話してくれた先生
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
だるくて何もしたくない…生理前・生理中の倦怠感の原因と対処方法
生理前から生理中にかけての倦怠感と対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理痛を和らげる体勢はありますか?
生理痛を和らげる体勢はありますか?
生理痛の原因と生理を和らげる体勢についてたから女性クリニックの塚越先生に聞いてみました。
生理前に体温が上がるのはなぜ?
生理前に体温が上がるのはなぜ?
生理前に体温が上昇する理由や発熱との違いをたから女性クリニックの塚越先生に聞いてみました。
新着コラム
6
将来のために知っておきたい!卵子凍結とは?
卵子凍結について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
体外受精の受精から移植までの流れ
体外受精の受精から移植までの流れをご紹介!新鮮胚移植と凍結融解胚移植とは?
体外受精での受精から移植までの流れについて、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
4
「体外受精」を始める前に知っておきたいこと。費用や流れ、成功率など。
体外受精について、三軒茶屋Artクリニックの院長坂口先生に聞いてみました。
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理期間の動悸や息切れの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理期間の寝付きの悪さ・不眠などの対処方法について、なでしこ女性診療所の院長・宮田先生に聞いてみました。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
ピルと妊活との関係について、藤東クリニックの院長・藤東先生に聞いてみました。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理前や生理中の下痢について、下痢が起こる理由と対策をベビースマイルレディースクリニック有明の佐藤先生に聞いてみました。