ペアケア
80万人が利用している!
ペアケア - LINEで生理日予測
生理中には「あさり」がおすすめ!含まれる栄養素とその効果とは?

生理中には「あさり」がおすすめ!含まれる栄養素とその効果とは?

今回は生理中におすすめの食べ物「あさり」に含まれる栄養やその効果、おすすめレシピをご紹介します。食べ物から生理前〜生理中のつらい体調の改善を目指しましょう!
公開日:
更新日:

生理中には「あさり」がおすすめ!

年中食べられるあさりですが、春先と秋に産卵するため3〜5月、9〜10月が旬とされています。お味噌汁やパスタなど、和洋食問わず活躍するので便利な食材ですよね。実はあさりには生理期間に摂りたい栄養素が豊富に含まれているんです。

「あさり」に含まれる栄養素とその効果

今回は「あさり」に含まれる栄養素の中でも、生理期間の不調に効果が期待できる栄養素をまとめてみました。

鉄分

あさりには「鉄分」が豊富に含まれています。経血によって鉄分が不足しがちな生理期間にぜひおすすめしたい食材です。あさりなどの貝類には植物性の「非ヘム鉄」と、動物性の「ヘム鉄」の両方が含まれています。植物性の「非ヘム鉄」は身体への吸収率が悪いため、吸収率を上げるために「ビタミンC」を含む食材を合わせて摂るようにするとよいでしょう。

ビタミンB12

あさりには多くの「ビタミンB12」が含まれていて、その含有量は貝類の中ではトップクラス。「ビタミンB12」は赤血球をつくるのに欠かせない栄養素で、貧血予防や改善に効果が期待できますよ。

カルシウム

骨を丈夫にする栄養素といえば「カルシウム」。実はPMS対策にも効果があるといわれています。十分に摂取することで、神経の緊張や興奮を落ち着かせたり、気持ちを安定させる効果が期待できます。「カルシウム」は「ビタミンD」と一緒に摂取すると吸収率がアップします。きのこやお魚、卵などを合わせるとよいでしょう。

「あさり」を使った生理中におすすめレシピ

今回は生理中にぴったりのレシピをまとめてみました。「生のあさり」は砂抜きなどの手がかかるので「あさりの水煮缶」を使用するお手軽レシピもいくつかご紹介します。

あさり缶でクラムチャウダー

あさりの水煮缶を使用。ビタミンB2・ビタミンB12・鉄・亜鉛・カリウムなど、身体に大切な栄養たっぷりのスープです。水煮缶の汁も使って旨味を堪能できる一杯に仕上げました。

缶詰め使用!あさり缶でクラムチャウダー
⭐︎あさりは、魚介類の中でも高たんぱく質・低脂質の食材です! ⭐︎ビタミンB2・ビタミンB12・鉄・亜鉛・カリウムなど、身体に大切な栄養素が詰まっています♪
あさり缶と切り干し大根煮

あさりの水煮缶を使用。鉄分が豊富なあさり、切り干し大根、ひじきを合わせた鉄分たっぷりのひと皿です。多めに作って作り置きするのもおすすめですよ。

鉄分たっぷり!あさり缶と切り干し大根煮【作り置き】
切り干し大根、ひじき、あさりには鉄分がたっぷり! 女性に嬉しいカラダにやさしい副菜おかずは、あさりの旨味がとにかく凄い! 調味料はわずかですが、とてもしっかりとした味付けなので ご飯おかわり~~。
あさりとじゃがいもベーコン煮

こちらもあさりの水煮缶を使用。少ない材料でパパッと作れるお手軽レシピです。ベーコンやあさり缶の旨味がよく出たひと品です。普段の食事や、おつまみにもぴったりですよ。

旨味たっぷり◎簡単☆あさりとじゃがいもベーコン煮
あさりの水煮缶を汁まで活用して旨味たっぷり◎ お弁当やおつまみ、忙しい日のあと1品!に重宝します◎ あさりには、貧血予防に効果的な栄養素が豊富に含まれます。
豚とあさりのレンジ包み蒸し

生のあさりを使用。おしゃれで手間がかかっているように見えますが、材料を包んでレンジで蒸すだけで意外と簡単。あたたかい蒸し料理で身体の芯から温まりそう。

豚とあさりのレンジ包み蒸し
豚肉とあさりのおいしさをギュッと閉じ込めた包み蒸し。開ける瞬間がワクワクします。
簡単スンドゥブチゲ

生のあさりを使用した海鮮スンドゥブチゲ。あさりの旨味で本格的な味わいを楽しめます。また、キムチを炒めることで酸味が飛びマイルドな味わいに。豆腐には「イソフラボン」が豊富に含まれているので、生理痛を和らげる効果が期待できますよ。身体もぽかぽか温まりそう!

あさりの旨味で本格的!【簡単スンドゥブチゲ】
【あさりの旨味で本格的♪スンドゥブチゲ】 あさりを加えるだけで、あさりのだし効果で一気に本格的な味になります♪簡単なのにお店で食べるような味に! また、キムチを炒めることで酸味が飛びマイルドな味になりますよ✨

「あさり」で生理中の不調を改善しよう

栄養も旨味もたっぷりの「あさり」は生理前〜生理中の女性にぴったりの食材。貧血予防や改善が期待できそうですね。ほかの食材もバランスよく取り入れながら、生理期間の不調改善をめざしましょう!

貧血対策には「鉄分サプリメント」もおすすめ!

忙しい毎日だと、意識して「鉄分」を摂るのは難しいこともありますよね。
そんな時におすすめなのが「鉄分サプリメント」です。小松菜に含まれる「非ヘム鉄」よりも吸収率が高い「ヘム鉄」のサプリメントや「第3の鉄分」と呼ばれる「フェリチン鉄」のサプリをご紹介します!

さくらの森「美めぐり習慣」

厚生労働省が定めた「栄養機能食品」で、吸収率抜群の「ヘム鉄」を100%使用のサプリメントです。ビタミンCも配合されているので、鉄分の吸収力upも期待できます。さらに生姜やヒハツも含まれており、からだの内側からしっかり温められるのもうれしいですね。

71WPDCTwA4L. AC SL1500
さくらの森「美めぐり習慣(150粒 30日分)」
sakura-forest.com
ディアナチュラ(Dear-Natura)「ヘム鉄」

1日1粒で、「ヘム鉄」150mg(鉄3mg含有)を摂取できます。さらに、女性に不足しがちな葉酸を200μg、ビタミンB12も補給できます。コスパもよく、ドラッグストアでも手軽に買うことができますよ。

ディアナチュラスタイル(Dear-Natura style)「ヘム鉄(30粒 30日分)」
amzn.asia
あしたるんるん「withmoon フェリチン鉄サプリメント」

有機大豆から作られた「フェリチン鉄」サプリ。1日4粒で鉄分5.5mgが摂取できるほか、酵母由来の亜鉛、銅、葉酸も配合されています。添加物不使用のナチュラルタイプと、飲みやすさ重視のコーティングタイプの2種類があるので、自分に合ったものを選べるのがうれしいですね。

あしたるんるん「withmoon フェリチン鉄サプリメント(120粒 30日分)」
ashitarunrun.com

まとめ

この記事では、生理中に「あさり」をおすすめする理由や含まれる栄養素ついてご紹介しました。ポイントをまとめると下記の通りです。

  • あさりに多く含まれる「鉄分」は、貧血対策に効果的。収率を上げるために「ビタミンC」を含む食材を合わせて摂るとよい。
  • あさりに多く含まれる「ビタミンB12」は、赤血球をつくるのに欠かせない栄養素で、貧血予防や改善に効果が期待できる。
  • あさりに含まれる「カルシウム」は、PMS対策に効果があると言われており、神経の緊張や興奮を落ち着かせたり、気持ちを安定させる効果が期待できる。

あさりには生理期間に摂りたい栄養素が豊富に含まれています。生理期間の食事に取り入れて、体調改善を目指しましょう。

この記事を書いた人
ペアケア編集部
ペアケア編集部
LINEに友だち追加するだけで生理日管理ができる「ペアケア」の運営と生理や女性の身体・健康にまつわる知識や情報を発信しています。
ペアケアのTwitterアカウント
ペアケアのFacebookアカウント
ペアケアのLINEアカウント
関連コラム
生理中には「納豆」がおすすめ!含まれる栄養素とその効果とは?
生理中には「納豆」がおすすめ!含まれる栄養素とその効果とは?
今回は生理中におすすめの食べ物「納豆」に含まれる栄養やその効果、おすすめレシピをご紹介します。食べ物から生理前〜生理中のつらい体調の改善を目指しましょう!
生理中には「アボカド」がおすすめ!含まれる栄養素とその効果とは?
生理中には「アボカド」がおすすめ!含まれる栄養素とその効果とは?
今回は生理中におすすめの食材「アボカド」に含まれる栄養やその効果、おすすめレシピをご紹介します。食べ物から生理前〜生理中のつらい体調の改善を目指しましょう!
生理中には「たまご」がおすすめ!含まれる栄養素とおすすめレシピまとめ
生理中には「バナナ」がおすすめ!含まれる栄養素とおすすめレシピまとめ
今回は生理中におすすめの食材「バナナ」に含まれる栄養やその効果、おすすめレシピをご紹介します。食べ物から生理前〜生理中のつらい体調の改善を目指しましょう!
新着コラム
1
【男性の妊活】とは?おすすめサプリメントもご紹介!
「妊活」とは、妊娠を目指して行うさまざまな活動を指します。一般的には「妊活」と聞くと女性だけの問題のように感じるかもしれませんが、実は不妊の原因は男性にも関係しています。つまり、男性も「妊活」において気をつけるべきことがたくさんあるのです。でも、何から始めればいいのか、どんな点に気をつけたら良いのか、わからないことも多いですよね。そこで今回は、男性の「妊活」に役立つポイントや避けるべきこと、そしておすすめのサプリメントについてご紹介します!
paircare howtouse
【ペアケアの使い方ガイド】LINEで生理管理・共有アプリ「ペアケア」の基本的な操作方法をわかりやすく解説
LINEで生理管理・共有アプリ「ペアケア」の基本的な使い方をご紹介。LINE版・アプリ版の違いや便利な使い方を詳しく解説します。
生理前の不調におすすめサプリメント
生理前の不調におすすめなサプリメント11選!女性特有の晴れない気分やゆらぎに
疲れや気力の低下、倦怠感などの生理前の不調を抱えている女性は約2人に1人といわれています。しかし仕事や学校、プライベートで忙しい毎日…規則正しい生活を心がけるのが難しい場合もありますよね。そこで今回は、生理前の不調に悩む女性をサポートしてくれるサプリメントをご紹介します!
ランキング
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
1
生理前・生理中の動悸・息切れ。原因と対処方法は?
生理前や生理中の動悸や息切れはなぜ起こるのでしょうか?これは特に生理中に言えることですが “循環血液量の低下” が関係していると思われます。生理中に血液が失われることによって、血管内の血液容量が減少し、脱水症状が起きることが動悸や息切れにつながるといわれています。
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
2
生理前や生理中はよく眠れない…。寝付きが悪い・眠りが浅い・不眠の原因と対処方法
生理前や生理中に寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなる、不眠になるといった症状はなぜ起こるのでしょうか?明確には解明されていないのですが、生理前にプロゲステロンの分泌が増えることによって体温が上がって快適な眠りを妨げてしまうこと、また、自律神経が乱れることが原因と言われています。
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
3
ピルは妊活に有効?妊娠したいときはいつやめればいいの?
そもそも「ピル」とは一体どんなものなのでしょうか?「ピル」とはエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンを配合したお薬で「経口避妊薬」とも呼ばれています。ピルには大きく分けて「低用量ピル」「超低用量ピル」「中用量ピル」「アフターピル」の4つの分類があります。
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
4
「おりものシート」の使い方まとめ。毎日使うのはNG?
おりものを吸収してくれる生理用品「おりものシート(パンティライナー)」、みなさんは使用していますか?今回は、おりものシートの基本的な使い方やメリット、使う頻度や捨て方までまとめてみました。おすすめの商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
5
生理中におすすめの飲み物・避けるべき飲み物は?
今回は生理中におすすめの飲み物、できるだけ避けたい飲み物についてご紹介します。腹痛や頭痛、貧血や冷えなどさまざまな症状が現れる生理期間。飲み物を見直して体質改善をめざしましょう。
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
6
生理前や生理中に下痢になるのはなぜ?
生理中の下痢はなぜ起こるのでしょうか?生理前は黄体ホルモンという女性ホルモンが多く分泌されるようになりますが、生理がはじまると黄体ホルモンの分泌が低下します。また同時に子宮を収縮させるプロスタグランジンの分泌が増加し、腸の収縮が活発となり下痢が起こります。